• ベストアンサー

地階について

 ビルで地階ってありますよね。  デパートなんかでも、あの大きな面積なのに立派な地階を持っています。  病院でも、地下2階まである国立病院を知っています。  それで地階について考えていて気になったことがいくつかあり、教えていただきたいのです。 ・縦に伸ばす(上に階を増やす)ことに比べてコスト面はどうなるのか?  おそらく、高くなるような気がしますが、実際はどれほどの差がでるのか。 ・地下の安全性はどうなるのか?  比較的、地上よりは安全と聞きますが、それが地下2階、地下3階、果てには地下10階(現実に建造可能なら、ですが)となると、安全性はどうなってくるのか。 ・上の安全性を維持して地階を作るときの、技術的・法律的な限界について。  一体、何階まで地下を作れるのか?  1階、2階ならどこにでもありますが、地下5階ともなると、僕は見たことがありません。果たして、何階まで作れるんでしょうか。  技術だけでなく、コスト面も関係してくるのだと思うのですが……  地下を作る時には公共物かそうでないかで基準が異なると聞いたことがあります。だから、今回の質問の対象は、公共建築物とします。  例えば、学校の校舎とか。 (地階一つ一つの高さは、2.5m~3.0mくらいで)  質問の個数が多いですが、個別でも構いませんのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

 #2、Eivisですが追加質問があったので、大胆に雑談的に補足します。 #3に解説されているように、地下はコストがかかりますが、昔は一口に「地下は倍かかるよ!」と言ったもんです。 地上2階建ては、3階以上の建物よりは仮設も安く済みます。 同様に地下1階(+基礎)は、それより深い地下室より安い工事単価で済みます。 __________________________ 地上10階建ての建物が、1階当り1000万円で出来たとすれば、 10階建ては1億円で出来る計算になります。 地上6階建てならば、地上部分は6000万円で、地下が幾らかという事になりますが、 2倍かかるのならば4階×2000万円で、計8000万円かかることになります。 したがって6000万円+8000万円=1億4000万円となります。 (施工専門家の批判を恐れず書けば、こうなります)  この実例は近く着工されると思われる、「表参道」同潤会アパート跡地利用計画で見られる予定ですが、 地上は2~3階、地下部分は4~5階になる計画です。 ・・・結局、容積率が低く、土地単価が高くても需要があり採算の合う所では、地下工事費の単価など簡単に吸収できると言えましょう。 __________________________ もう一つのご質問の地下室のコストの件ですが、2~4階の工法では、開削(総べタ掘り)、ケーソン(建物全体の潜函)などがあり、 工法によって違いますが深いほうがコスト高なのは間違いありません。 ・・・序でながら、土木の分野では既存の建物の下を工事する地下鉄などの場合、アンダーピニング(下受け工法)という方法も開発されているようです。

oda_kazuya
質問者

お礼

 すごく分かりやすいです。ありがとうございます(^^)  こう、思っていたほど差がないようで、驚くばかりです。<地上6・地下4  地上10で8000万なら地上6・地下4だと2億越えるとか、そんなレベルだと思ってましたから……  表参道のアパート、とても興味深いです。  無事、成功するといいですね。ニュースにでもなったらテレビで見られますし。期待~  あと、学校の地下に教室を作ったときの採光の確保義務について分かったら、回答を締め切ろうと思ってます。もうしばし、おつき合いください……

その他の回答 (3)

  • turkey
  • ベストアンサー率21% (48/221)
回答No.3

コスト面の話ですが、地下=地面を掘ると言う関係上、工期が余分にかかります。掘り出した土の処分費も必要になります。周囲の土が崩れないよう、山留工事も必要です。また、水が出る地域なら、その対策も必要になります。その他コスト的には圧倒的に不利になり、「10階建てにするのと、地上6階にして地下に4階潜るのとでは」は比較にならないほど差が出ると思います。そうそう地下建築をやるわけではありませんから、具体的な金額は思いつきませんが。 安全性の話ですが、地震などに対する安全性は高いのですが、一度火災でも発生すると、非常に危険な場所になります。地上と異なり、煙の出る場所がありませんから、機械排煙設備が必要になりますし、消火設備としてスプリンクラーも必要となります。こう言った設備面もコストに繋がりますね。 安全性を維持して地階を作る時と言う話ですが、東京の地下鉄等はいったい地下何階になっているのでしょう?かなり深い気がしますけど。技術的にはかなり可能かと思いますがつまり、地下鉄のように必要性が見いだせないと、コストに合わないのが現実ですね。 「学校の校舎」と言う話が出ましたが、これは不可能です。基準法で採光の確保が求められていますので(また、教室の天井高は3m以上です)学校では駐車場なんて必要ないでしょうから、倉庫や機械室くらいですかね。作れるのは。

oda_kazuya
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  コストは2倍や3倍じゃ済みませんかね……なんだか、もっと跳ね上がりそうな感じの話しぶりですよね(苦笑)  ちなみに、建築基準法28条では『学校には採光の確保が必要であるが地階は構造的に仕方ないから無理だったら採光確保しなくていいよ~』って書いてませんか?  読みとり間違いかなあ?(^^;  一応、基準法に目を通すには通したのです。でも、深さの制限とか全然触れられてないんですよ。法令の書かれた時代が古いせいかなあ?  それとも、深さの制限は都市条例かなにかで、地域ごとに定められてるんでしょうか。地下鉄の走る東京都と北海道の真ん中では、規制は全然違うでしょうし……

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

私自身は8M以上深い地下の経験はないのですが・・・ 1)上に伸ばすよりはコスト面では一般に高いとされましたが、上に伸ばすのも100階くらいになるとコストはかかるでしょう。 2)地下の安全性は非常に安全で、国立国会図書館などは書庫のため階高は低いでしょうが地下50M位はあるし、地下鉄はもっと深いと思います。 3)地下何階というより何メーターという方が良いと思いますが、「大深度地下利用調査会」も平成7年に出来たのでそちらのURLを紹介します。 4)まだ地下何メートルとは決まっていませんが、地下の深いところの地下権を制限する法制面の課題も合わせて考慮中な筈です。 http://www.nla.go.jp/daidai/interim/zenbun.htm

参考URL:
http://www.nla.go.jp/daidai/interim/zenbun.htm
oda_kazuya
質問者

お礼

 詳しい情報とURLありがとうございます。  さっそく読ませていただきました。地下3階までが殆どとは、驚きです。 (しかも地下を作る主な理由が高層化に伴う足下の強化なんですね)  先に書いた地下2階をもつ国立病院も、地上12階建てで建物の面積も大きかったです。あの地階も、足下を強化した副産物なんでしょうね。  質問では、100階規模の超高層のことは考えていませんでした。  確かにそこまで行くとコストも掛かるでしょうね。  専門家の方ということでここぞとばかりに追加質問(^^;  10階建てにするのと、地上6階にして地下に4階潜るのとでは、コスト的にはどのくらい変わってくるのでしょうか?  がらっと変わるような気がするんですが、なんせ具体的な数字が気になって。  あ、地下が4階と3階でコストが大きく変わる、とか3階と2階で大きく変わるとかがあれば、それも教えて欲しいです。

  • c-chan
  • ベストアンサー率9% (28/307)
回答No.1

地下5階まであるマンションの話を聞いた事があります。斜面に建っていて、一見9階建てに見えますがその6階部分が裏側で地面に着いていて出入り口になっていてここが1階になった4階建てなのです。地域の高さ制限をクリアするための苦肉の策だったようです。 こんな地階もあるという事です。当然地下5階でも日は当たります。

oda_kazuya
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 変わった地下建築ですね(^^) この場合、法律的には地下5階・地上4階の9階建てになるのでしょうか。それとも、地下5階にも出入口があるのでしょうか?(その場合、妙な話ですよね ちなみに、質問をしてからはたと思いついて建築基準法を見てみたんですが、地階についての制限は書かれていませんでした。 採光ですら、地階で仕方ない場合は考慮しなくてよい、とのことで(^^;

関連するQ&A

  • 木造2階建て+地下1階(RC 造)の構造計算の要不要について

    木造2階建て+地下1階(RC 造)の住宅を計画しています。 面積は延べ床で210平米(その内地階は30平米程度)です。 建物高さは地上で8メートル のものになります。 この規模ですと4号建築物で 法的には構造計算は免除される という認識で正しいでしょうか? いろいろ資料を探してみたのですが 地階のRC造を含んだ文面がなかなかみあたらず その辺も教えていただけると助かります。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 階数 と 基礎高さ について

    階数 と 基礎高さ について          ________________         |                |         |                |         |                |         |     2          |         |________________|         |                |         |                |         |                |         |     1          |         |________________|b点         |          |     |         |          | 駐車場 |         |          |     |       GL|          |     |a点 -------------------------------------------------------------------         |          |         |    B1    |         |__________| 上図のような 地下1階+地上木造の2階建ての計画をしています。 そこで疑問がでてきたので 教えていただけると助かります。 (地階は基準法上の地階の設定です)   (床から地盤面までの高さが、    床から天井までの高さの3分の1以上) 1 階数についてですが   地下1階+地上木造の2階と考えているのですが   ビルトインの駐車場があり   その駐車場の上に木造の2層があり   (駐車場の天井高さは2100)   この場合見かけ上3階建てにみえてしまいますが   確認申請上の階数は 地下1階+地上2階   という考え方でよろしいのでしょうか?   (地下1階+地上2階として計画したいのですが)   また、もし地下1階+地上2階として考えられない場合   ビルトインの駐車場のスペースを    スペースとして計画しておき、確認申請上 用途なし   等 他の考え方でクリアできるものなのでしょうか?    2 上記1との絡みなのですが   地下1階+地上2階の階数としてOK とした場合   基礎の高さの位置(土台高さ)なのですが   上図のa点のGL位置でよろしいのか?   もしくはb点の1階床まで立ち上げなければならないのか?   またb点までとなった場合、スラブもRCでつくることに   なるのでしょうか? 3 この計画の場合   確認申請上、地上2階の木造部分の構造計算は免除され   地階の部分(基礎?)だけ構造計算が要求されるのでしょうか? ながくなってしまいましたが なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 病院建築について質問

    私の知っている 公立病院の建築で 病院規模 約400床 地上10階 地下1階 地上3階までベース四角 4階以降 形はバタフライ型 の構想で設計図が描かれたものを目にしました。  スパン間隔が6.2mとなっています スパンは全ての階で同じになっていました。 6.2mは広いのでしょうか? 端だけは長い 9m程度? 集中治療室のホームページを見ると7.2mが望ましいとありました。 果たして、6.2mは建築上 メリットは何処にあるのでしょうか? コストが安い? 耐震強度上有利? あちこちのホームページで公開されている病院は スパン間隔が広いものを採用されています。 理由は将来変更が容易であろうとコメントが付いていました。 どなたか、専門家のご意見をお伺いいたしたいと思います。 ご意見お願い致します。   (同様の文章を幾つかのサイトに投稿させていただきました)

  • 世界で一番低い(深い?)地下は何階ですか?

    カテゴリーが合っているかわからないんですが、世界の建築物(小規模、大規模どちらでも、また建築された時代も問いません)の中で一番低い(深い?)地下は何階ですか?高層ビルやタワーは話題になりますが、地底のことは聞いたことがなくて、知りたくなりました。世界的に安全性から地下の建設は○階まで、○Mまでという取り決めがあるのでしょうか。

  • 隣接ノリ面境界にコンクリート柱が建った、どう処理?

    我が家に断りもなく家の裏側公共施設に、電柱と同じ高さの消防で使う柱2本たちました。 柱は当家とノリ面1.5mの高みにあり境界から1mの場所です。 当地区は砂地でノリ面強度は有りません、3mの地下は水脈が通っています。 コンクリート柱は何の補強も施されていません。公共施設と云えど許されるものでしょうか?

  • 昔の公共施設は居住性がよかった

    私個人的な嗜好なのかよくわからないのですが。。 古い建築年代(といってもここ一世紀間くらいでしょうか)の公共施設におとずれると、その居住性やデザイン性に、大変落ち着きとゆとり、あるいは趣というものを感じます。階段のスロープの度合いとか、割り当て面積、トイレの余裕ある設置(特に便器の個数ですかね)、1階あたりの天井高、何気ない意匠を大事にする姿勢など。それに比べると、最近の建造物は、どんなに評判なものであっても、言っちゃ悪いですが、醜悪なものばかりに感じます。統一感のない仕様とか、趣の感じられない部材、狭い階段室、印象度を上げるためだけの外観など、なにも好感を得るものがないです。 なんで、建造物というものをこんなに安く考えるようになってしまったんでしょうか?しかも、なぜ昔のものよりも、快い居住空間さえ得ることができなくなったのでしょうか?とても信じられない気分です。

  • まだ買っていない中古住宅なのですが、建替えの際擁壁を全部作り直しと言われているので地下室が作れないかと考えています

    こんばんは。 まだ買ってもいない物件の話なのですが、買うかどうかの決定に大きく関わるのでお聞きしたく思いました。宜しくお願い致します。 中古の住宅で隣の家と連棟(所謂長屋作り)になっていて1辺の壁と屋根を共有している物件を見ています。 玄関のある面と隣に接している面は平地なのですが、残る二辺が崖のようになっている所の上に建っている状態です。 大谷石という加工がしやすい(つまり軟らかい)という事で石垣にも使われる事が多い石で擁壁を作ってあるのですが、それが都の安全条例に抵触するという事で建替えをする場合は全面改修をしなくてはいけないのだそうです。 大体の計算ですが、1千万はかかるであろう、と言われています。 築年が25年なので購入するならあと10年は今の建物を手入れしながら使っていきたいと思っていますが(隣の承認を得る事は前提なものの)建て直しをする時に土台だけでその金額を払うのは勿体無いと思っています。(土地面積は20坪もありません) 高さが結構ある(測った訳ではなく目視ですが、2階から隣の平地の1階を見下ろした時と同じような感じで1階から下の隣の土地が見えます。)ので、その擁壁を作る位なら地下室として2方向が開けた建物を建てれば建坪の有効利用とお金の問題が少しは片付くかな、と思っています。地下室でなくても容積率の問題はないのですが、第2種高度地区なので3階建建設がほぼ望めない事を考えても地下室が出来ればと思います。 技術的な事、法律的な事、費用面、全くわからない状態なので、どなたか教えて戴ければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 地盤改良方法

    支持層まで9mある高さ7mの擁壁内の土地の地盤改良を計画しています。地下1階地上2階延べ床60坪の新築予定です。 1.鋼管杭、柱状改良、その他いろいろな方法があるかと思いますがおすすめはどれでしょうか。 強度、費用、地盤に対する汚染、地価の低下などいろいろな面からご教授下さい。 2.地下室付戸建の場合、まず地下の分の土を掘り出しそこから杭などを打ち込むのでしょうか。それともグランドラインから改良し地下の部分はそれ(杭など)を削るのでしょうか。

  • 木造モルタル戸建の外壁リフォーム

    木造モルタル戸建住宅に住んでいます。外壁が亀裂などで痛んできたことと、交通など外部からの騒音を遮音するためのリフォームを計画しています。既存の外壁の上にへーベルなどのコンクリート系の外壁材をとりつけ、遮音性や断熱性を向上させたいと思いますが、技術面や経年的に可能かを教えて頂けないでしょうか?可能であれば、どのような工法や外壁材がおすすめでしょうか。また、この場合遮音性や断熱性はどの程度向上するのかも教えて下さい。家は半地下つきの2階建てで、半地下はRCです。

  • ▽地下埋め込み型小型原発(10~30万kW)の事で

    ▽東北大地震から5年が経ちましたね。早いものです。 私は、この5年間に何冊かの原発論を読みましたが、日下公人先生の 原発論が印象的で、日本の原発は、地下1000mへの埋め込み型 小型原発(10万~30万kW)にするのが安全性も高くて最も 良いなどと書いておられました。地下原発は大きく分けて、 半地下式(地表から掘り下げて原子炉の大部分を岩盤内に収納し、 その頭頂部を地上に出す方式)、部分地下式(原子炉を地下に、 タービン室を地上にそれぞれ設置する方式)、全地下式(原子炉や タービンなどほとんどの施設を地下に置く方式)の3つがあり、 全地下式には、上から掘って地下に原発を収納する立型と、山肌などの 横から掘って原発を入れる横型があるそうで、有望ではないかと 思われるのは、全地下式の立型だそうです。地下1000mというのは、 かつておフランスが南太平洋のムルロア環礁で地下核実験を行った事から の連想だとの事です。東京湾の下でもどこでもいいから地下1000mに 置けばいいのではないかとも書いてありました。地下1000mまで 掘るのに大きなコストがかかるかと言うと、そうでもないそうで、 オイルショック後、石油掘削技術が大進歩した為、非常に安いコストで 地下を掘削できるようになったそうです。 つまり石油開発各社が探索の為の地下掘削技術を著しく進歩させたので、 安価で簡単に掘れるようになったという意味です。地下掘削のコストが 下がったおかげで日本各地に温泉が出るきっかけになったのは、 竹下内閣のふるさと創生事業で、これは、1988年から1989年に かけて国内の各市町村に対し地域振興に使える資金として1億円を 交付した政策だとの事です。この1億円を使って温泉を掘る事にした 自治体が多かったので、1000mの掘削が全国各地で行われたそう です。地下原発は、あのビルゲイツ氏も注目しているそうです。で、 長々と引用しましたが、質問は、おフランスが(世界で初めて?)地下に 設置するタイプの原発を発明したそうですが、それは具体的にいつ発明 されたかわかりませんか?またおフランスには、2010年時点では、 59基の原発があったそうですが、2016年現在、おフランスの 全原発数は何基で、その内、何基が地下原発なのですか?更に世界中の 有名な地下原発の名前を国別に出来るだけ多く挙げて欲しいです。 あと、皆様は、日本の54基の原発は将来的に全て廃炉し、全国各地に 小型地下原発を作る事に賛成出来ますか?もう一つ、それ自体が可能 であると思いますか?そして不可能であると思うならそれはなぜですか? 以上、わかる方、わかる範囲で構いませんので、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。