• ベストアンサー

高い放物線と低い角度とは一体なんでしょうか?

 高い放物線と低い角度という言葉の意味が分かりません。  以下は私の推論です。  放物線の高い・低いというのは座標平面上の位置なのでしょうか。それとも放物線の傾きが急なのでしょうか。  角度の高さ・低さは角度の大きさ・小ささと同じと考えてよいのでしょうか。  皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

noname#142902
noname#142902

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

この言葉は、数学というより、物理学やスポーツ界で使われている言葉ではないですか? 例えば、ボールを遠くに投げるときや、ゴルフボールをクラブで打つとき、ボールの軌跡は放物線を描きますが、 そのボールの高さを、放物線が高いとか(発射)角度が高いとかと表現しているだけだと思います。 野球中継やゴルフ中継でよく解説者が言ってますね。 「高い放物線を描いています」とか、 「低い角度で飛んでいきました」とか。

noname#142902
質問者

お礼

 素早い回答ありがとうございます。  私は野球中継やゴルフ中継を見たことが全く無いので、そのような使い方を初めて知りました。本当にありがとうございます。  しかしながら、ある本に『高い放物線にするために低い角度で発射する』と書いてあったので、混乱しています。  でもあなたの回答はとても参考になりました。貴重な意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 放物線の接線の角度について

    自分でいろいろと式変形を試みたものの結局解決しなかったので、分かる方がいれば教えてください。 考えようとしているのは物体の斜方投射に関係した問題です。 XY平面上に次式で表される、下に凸の原点O(0, 0)を通る放物線Cがあるとします(αは原点Oにおける接線の角度です)。 C: y = kx^2/cos^2α + x tanα そして放物線Cの原点における傾きによってその傾きが決まる、正の傾きを持った次式で表される直線Lを考えます。 L: y = x tan(α + β) ただし直線Lは原点Oの他に放物線C上の地点Pで交わるものとします。 ここでO-P間の距離がrとなるとき、αの値はどうすれば求められるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放物線と円の関係について

    見にくいかと思われますが、 放物線があって円があります。さらに一次関数のグラフが2本あります。 さて一次関数のグラフと円には座標が与えられていて、 右肩上がりのグラフはy=33/10000x、左肩上がりはy=-299/10000x、円の半径はr4000となります。 しかし放物線のグラフは分かっていません。 ちなみに点Aは放物線と円とy=33/10000xとの接点を、点Bは放物線と円とy=-299/10000xの接点を表し、放物線のAB間の距離は99.6mです。 点Dは放物線のx値が0です。 求めたいのは点AD間の距離です。 ここでご留意いただきたいのが放物線が傾いていることです。また、原点には接していません。そのために点Dがあるので。 そのために放物線の傾きを求める必要がありますが、慌てずに 手順として、 まず、点AとBの座標を求める。 そうすることで点ABを通る弦の傾きが分かる。 弦の傾きが分かれば放物線の傾きが分かる。 また点ABの位置関係から点Dの位置が分かり、そこから点AD間の距離が分かります。

  • 放物線に平面波を角度を傾けて入射したとき

    放物線に平面波を角度を傾けて入射したとき、反射した波によって、別の曲線が見えます。 http://www1.ezbbs.net/17/yosshy/img/1175602199_1.gif この曲線は何でしょうか? 適当な文字を用いたとき、その曲線の方程式はどうなるでしょうか?

  • 放物線に接する円

    解き方が分からないというよりは、解いていておかしな点に気づいたので質問させて頂きます。 「座標平面のx>0の部分に半径1/2の円があり、x軸と放物線y=x^2に接している時、その円の中心の座標を求めよ。」 という問題なのですが、私は、円の方程式と放物線の方程式を連立、つまり、円の中心のx座標をaとして (x-a)^2+(y-1/2)^2=(1/2)^2 y=x^2 という二式を連立すると、xについての4次式になるので、これが二重解を2つ持つ(x<0の円も考えてしまっているため)、というふうにして解こうと思ったのですが、 実際やってみると、 x^4-2ax+a^2=0 となって、x^2の項が消えてしまいました。 この問題が載っている本の解答では、上で連立してできた式と同値の式に加え、接するという条件から、接点における接線の傾きを考えることによって解いていました。 それはそれで理解できたのですが、自分がやったやり方も割とポピュラーなものだと思うので、何がいけなかったのか…と考えているのですが分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いいたします。

  • 放物線の問題です。

    放物線 y=2x^2 点(0.1)を通る傾きaの直線を lとするとき、次の問いに答えよ。 (1)直線lの方程式を求めよ。 (2) 放物線 y=2x^2と直線lの2つの交点のx座標を α β(ただしα<β)とする時、α+β、αβの値を求めよ。 (1)は y=ax+1 とわかり そのあと(2)で 2x^2-ax-1=0の解を求めればα+β αβが出るとわかったのですがここからどうやって解を求めればいいかわかりません。 教えていただきたいですよろしくお願いいたします。

  • 2つの放物線

    前に、問題をちらりと見たことがあり、内容は覚えていたので解こうとしてがんばったのですが、どうしてもできません。 問題は、 「軸の直交する二つの放物線が異なる4点で交わるとき、この4点は同一円周上にあることを示せ」 なのですが、 二つの放物線をa,b,c,d,e,fの6つの文字を使って表し、交点を求めてみたのですが、文字が多すぎて、また文字を減らせそうに無く、断念してしまいました。他の方法も思いつきません。 どこを探しても解答が見つからず、ずっともやもやしております。 高校一年生くらいの知識でも解けるのでしょうか? それが無理でも、難しくてもいいので、解答を教えてください! ちなみに、やはり座標平面で考えて見るのがいいですよね? でも、式だけでも解けそうな気がします。 図形で解くパターンと、式だけで解くパターン、どちらも教えていただけたら・・・と思っております。

  • 放物線を表す式

    社員研修の問題なのですが解法がよく分かりません 現役の頃は楽々だったはずなのですが…… x,y座標平面上のA(0,90)とB(79,0)を結ぶ 上に凸の放物線を表す式はどう表されるのでしょう? ちょうど、AからBに向かって物を投げたような感じです。

  • 数学 放物線

    xy平面上の2つの放物線 C1:y=-x^2+4x C2:y=x^2-2xがあります 点P(x1.y1)がC1上を原点からC1.C2の原点とは異なる交点Aまで動くとき、三角形ABP(Bの座標は1.-1)の面積の最大値とそのときのPの座標を教えてください

  • 角度の測り方

    大学のロボット工学という授業で、以下のような問題が出ました。 「頭の傾きと回転角度の測り方を提案せよ。」 壁にくっついて立って角度を測るとかしか、私には思い浮かびません。テストで答えなくてはならないので、いい案があったら教えてください!

  • 「角度が広がる」という言い方は誤りですか?

    「角度」について使う日本語の問題ですが・・・ 「ある平面Aと別の平面Bとが交わる部分の角度が広がる」(『角度が大きくなる』という意味)という場合の、 「角度が広がる」という言い方は誤りで、正しくは、 「角度が大きくなる」という表現をすべきでしょうか?