• ベストアンサー

中国4000年の歴史はいつから5000年に

なるのでしょうか? ちなみに、料理記者暦40年の岸朝子さんもいつから50年となるのでしょう?四捨五入?気になります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

「中国3000年」という表現も時々聞きますが、 これはほぼ確実です。 「周」が「殷」を倒したのが紀元前1050年頃。 「封神演義」の時代ですね。 これ以降は歴史的な記述がしっかりしています。 周に倒された「殷」は、 考古学的には紀元前1600年ぐらいまで辿ることができます。 これで行くと、中国4000年にはまだ達してないということになります。 いまで3600年。四捨五入してぎりぎり4000年。 しかし、「書経」や「史記」は、 殷王朝の前に「夏王朝」があったと記しています。 夏王朝の実在性はいまだ未確定なのですが、 実在していたとしたら、中国の起源はもっとさかのぼります。 4000年でも間違ではないかもしれません。 もっとさかのぼると、紀元前4000~5000年頃には、 立派な土器が出土しています。 「開運! なんでも鑑定団」にも何度か登場した 「仰韶(ヤンシャオ)土器」別名「アンダーソン土器」です。 これを始まりと見ると中国6000年~7000年と言えるかもしれません。 映画「ラストエンペラー」では 「一万年王朝に乾杯」というセリフが出てきました。 さすがに一万年はサバの読み過ぎという気がしますが…。 もっとも何万年も前に、いま中国と呼ばれる地域には 人が住んでたわけだから、どこを始点と見るかの問題になります。

その他の回答 (6)

noname#7049
noname#7049
回答No.7

下記の資料を見てください。 http://village.infoweb.ne.jp/~yamamott/nanchuka-kodaibunmei-hyou.htm 黄河文明というのは一つの歴史観に基づく起点です。殷以前にも、高度な文明がありました。夏王朝の母胎かどうかは別として。 また文明の発祥も、黄河流域だけではなく、長江文明も重視されています。両文明には交流もあったようですが、かなり独自なものもあり、中国文明のあけぼのを、殷・周という司馬遷以来の史観で捉えきれなくなっています。 黄河文明に起点を置くと、3000とか4000という言い方になるでしょうが、それ以前の遺跡を「文明」として捉えると、5000というのも決して中国人のオーバーな表現とは言えません。もっとも、エジプトに対する対抗意識はニュース等でも聞くことはありますが。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~yamamott/nanchuka-kodaibunmei-hyou.htm
abberation
質問者

お礼

皆様、詳しい回答をどうもありがとうございました。 この場を借りて、御礼申し上げます。思いのほか大変勉強になりました。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.6

中国ではすでに5000年の歴史と言っているようです。 もっとも起点が違うようですが。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=71634
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.5

岸朝子さんの経歴を見ると、「1955年主婦の友社入社」 となっているので、それを起点としているようです。 8月に入社ということだから、料理記者歴50年達成は2005年8月になるでしょう。

参考URL:
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/045.html,http://www.city.ichihara.chiba.jp/graph/0110/face001.html
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

なんといっても『白髪三千丈』という言葉のある国ですから、 半分冗談だと思って聞き流せばいいのではないかと思います。 学問的な検証は、他の方の回答に譲ります。

  • 3rd
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

確か中国本国では、「中国の歴史は5000年」といわれているはずです。 黄帝の出現から約5000年だとか。 #伝説上の人なので、実在したのかどうかは「?」 #日本でいうところの神武天皇のようなものか? 「中国4000年の歴史」っていうのは糸井重里氏が 中華三昧のCMのキャッチコピーで使い始めたフレーズ。 ようは、いつの時点から「中国の歴史」とするかの違いで どれも間違いではないと思うのですが、 中国ではどういわれているのか、というのを尊重するならば 「中国には5000年の歴史がある」としておくのが いいのではないでしょうか?

noname#118466
noname#118466
回答No.1

このような表現は色々なところで使われている慣用表現というかキャッチフレーズのようなものでしょう。 1.我家の近くに樹齢500年と標識のある椋の木があります。私は20年ここに住んでいますが20年間書き換えられていません。 2.伝統的行事も300年前からというのが多くたまに700年とか千年があります。 3.縄文時代は13,000年続いたといわれ、千年以下は切り捨てです。最近では新説があり、15,000年続いたといわれています。 4.地質学では億年単位、考古学では万年単位はざらです。人類は600万年前に出現、この場合は百万年以下は切り捨てです。 これらの表現の見直しは分野によって、1年ごと、10年、50年、百年・・・という風に特に決まりはないと思います。その分野で多くの人が受け入れれば見直され定着すると思います。

abberation
質問者

お礼

まず皆様にお詫び申し上げます。 結構ギャグのつもりで質問したのですが、かなり真面目に答えてくださって、非常に恐縮する思いです。どうもありがとうございました。勉強させていただきます。 学問の発達などとともに書き換えられていくものかもしれませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お取寄せ 辛子明太子

    去年の12月か11月だと思うのですが、女性セブンの記事で料理評論家の岸朝子さんがおすすめしていたお取よせの辛子明太子のメーカー名が分かる方どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 算数の四捨五入が分かりません

    小学生レベルの四捨五入の問題なのですが、 (1) 0.75を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ (2) 0.01を小数第二位で四捨五入し、小数第一で表せ (3) 4.2を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ などという問題が、昔のことですっかり忘れてしまって分からない状態なんです。 ちなみに(1)の答えは『1』なんじゃないかな、と考えたりもしたのですが違うのでしょうか? このような四捨五入の仕方を教えていただけると助かります。 明日までにどうしても解かなければならないので、回答宜しくお願いします!

  • 概数 四捨五入 小学4年生

    概数の問題です。 四捨五入して、上から2けたの概数にしなさい 598465 8を四捨五入すると、600000で、上から1けたになるのでは? 教えてください!

  • 小学5年生の割り算での回答方法

    ねらいとして「(小数)÷(1・2けた)で答えを概数にする計算を理解する」とある問題です。 商は四捨五入して、1/10の位まで求めなさい。 問1・ 9.4÷6 問1の答えはは 1.57を筆算して1/100の位を四捨五入して 答え:1.6とするのが正解でしょうか? 問題の出し方として、1/100の位まで計算して1/10の位まで四捨五入しなさいとするほうが分かりやすいと思うのですが如何でしょうか?

  • 四捨五入って外国にあるのですか?

    よろしくお願いします。 先日、インターネットショッピングをしていてあることに気が付きました。 素朴な疑問なんですが… 四捨五入って外国にもあるんですか? 日本で買い物をする場合、端数は四捨五入だったり、切り捨てだったり店(会社)によって違いますが、外国には四捨五入という概念はあるのでしょうか?… ちなみに私の会社は小数点以下は「切り捨て」です。(IT関連) どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題

    ( )は累乗とします 例、23(5)=23の5乗 塩化水素4.5×10(23)個の体積は計算すると16.8になり答えは四捨五入して17でした 一酸化炭素3.6×10(22)個の体積は計算すると1.344になり四捨五入して1.3でした ここで質問なんですが前者の方の答えは小数第一の位も四捨五入してるのに後者の方の答えは小数第一の位は四捨五入していないのでしょうか?? ちなみに有効数字の指示や四捨五入の指示はどこにも書いてありませんでした ご回答よろしくお願いします

  • エクセルで正確な答えを表示しない

    エクセルで1234の数字を6乗したら353094・・・と答えが出ましたが、4桁のところで四捨五入されて正確な数値が出ません。 どうすれば良いか教えてください。 ちなみに四捨五入するような関数は使っていません。

  • なぜ年齢を四捨五入するの?

    なぜ年齢を四捨五入するの? いつもいつも何でかな~と思うのですけど、 どうして年齢を知った時「四捨五入」を使うのでしょう? 例えば「26歳です」といえば「じゃあ四捨五入でもう30歳ね~」みたいな。 今は30歳ですけど、26歳頃からよく言われました。 26歳と30歳は4年も差があって、その4年って間に色々あるわけで。 少しでも経験を積んで成長しているので、一緒のように言うのが分かりません。 算数や数学の、数字の計算で使うならともかく、 何でわざわざそう言うのか理解できないんです。 別に気にしなければいいのですけど、 何でそう言われるようになったのかな、と疑問に思いました。 決まり文句と言われればそれまでですけど、誰が言うようになったのでしょう。 よく使う方なんかの意見が聞ければ嬉しいです。 くだらない質問ですけど、よろしければ回答お願いします。

  • 足し算や引き算で謎めいていることがあります。

    まずはこれを見てください。 例 17-8=9 四捨五入して計算していくのですが *17-8の17を20にして 20-8で頭の部分を20にしたので20-8-3=9 答えが9で合っているじゃないですかぁ *でも今度は17-8のうしろの8を10にします 17-10にしたので17-10-2にすると答えが9になりません けど17-10+2にすると答えがちゃんと9になりました なんで頭の数字だけをを四捨五入するのと今度は後ろの数字をだけを四捨五入するでは+ -と変わってしまうのですか? なんで頭の数字を四捨五入すると-になるのですか? なんでうしろの数字を四捨五入すると+になるんですか? これを詳しく教えてください。 これは実際どっちの計算でやっていった方がいいのですか? 頭の数字を四捨五入すればよいのか それとも うしろの数字を四捨五入すればよいのか これも教えてください。

  • 四捨五入について教えてください

    四捨五入について教えてください。 一桁の数字の1から9は四捨五入するといくつになるのですか? また、0や10や20の数字は四捨五入するといくつになるのですか? 宜しくお願い致します。