• ベストアンサー

耳の受容器

高校生物からの質問です。 Q1.  「動物の受容器にはいろいろなものがあるが、目の網膜で光、耳の(  )では音というように、受容器がそれぞれ受け取ることのできる刺激の種類は決まっている。」という問題がありました。 僕は(  )に“鼓膜”と入れたのですが、解答は“コルチ器”でした。鼓膜を受容器とは言わないのでしょうか? Q2  「糖質コルチコイドは各組織のタンパク質などを分解・糖化する活動を促進し、これにより血糖の上昇にはたらく」と参考書にあったのですが、タンパク質を分解するとグルコースができるのでしょうか?アミノ酸からできているタンパク質にC6H12O6は含まれていないと思うのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

Q1 網膜にある光受容細胞(錐体細胞と桿体細胞)は,光刺激を電気信号に変換し感覚神経(視神経)に伝えます。コルチ器にある音受容細胞(聴細胞)は,内耳に伝えられた振動刺激を電気信号に変換し感覚神経(聴神経)に伝えます。このように,適刺激を電気信号に変換し感覚神経に伝える細胞を受容細胞といい,受容細胞を含むつくりを受容器と呼びます。網膜には受容細胞がありますが,同じ膜でも鼓膜には受容細胞がないので,鼓膜を受容器とは言いません。 Q2 タンパク質の構成単位である各種アミノ酸からアミノ基を外して各種有機酸にしてから,何段階かの反応を経てグルコースをつくることができます。タンパク質にグルコース分子が含まれているわけではありません。  蛇足ですが,タンパク質は,もとをただせば主に植物がグルコースを原料の一つとして合成したものです。グルコースの代謝産物である各種有機酸にアミノ基を転移してできた各種アミノ酸からタンパク質ができるのです。これを窒素同化といいます。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

A1 鼓膜自体が振動を神経に伝達する電気信号に変換するわけではないので、受容器ではないと思います。 少耳骨を受容器とは言わないですよね? A2 正確にはアミノ酸を分解するとグルコース+その他になるという方が良いかと。 C6H12O6は含まれなくても、CとHとOはありますよね?

参考URL:
http://hobab.fc2web.com/sub4-metabolism.htm
i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • BCAAとグルコース 筋肉分解

    お世話になります。(連投で恐縮ですが、違う内容なので) http://www.otsuka.co.jp/a-v/bcaa/ 上の説明によると、BCAAは ・運動時のエネルギー源となる ・筋肉のタンパク質分解を抑制する ・筋タンパク質の合成を促進する とあります。 この1つ目と2つ目の点について疑問があります。 まず一つ目の点についてですが、BCAAは運動時のエネルギー源となるとのことですが、ヒトの主なエネルギー源は糖質などから分解吸収されるグルコースではないのですか?だとすれば、エネルギーが必要なときはBCAAを摂取せずとも、糖質などを摂取すればいいのではないですか? そして2つ目の点についてですが、筋肉(のタンパク質)が分解されるのは糖新生によって、つまり糖質がだいぶ使われて血糖値が低くなったときに起こることではないのでしょうか?だとすれば、上と同じく、BCAAを摂取せずとも糖質などを十分摂取していれば筋肉は分解されずに済むのではないですか? 質問が下手で申し訳ありませんが、頭の弱い私でも理解できるように説明していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 血糖値を保てれば筋肉の分解は防げる?

    血糖値を保てれば筋肉の分解は防げる? ※たんぱく質脂質他微量栄養素は足りているものとします 分解に傾けさせないために糖質?グルコース?グリコーゲン?を枯渇させないよう補給が出来たら、筋肉の合成を促し続けられるという解釈でそう間違いはありませんか? 極論をいえばウルトラマラソンしても安定して補給し続ける糖と体内の脂肪だけ分解させ、しかし筋肉は維持できるなんてそんな夢みたいなことも可能なんでしょうか?

  • たんぱく質がグルコースとなって脂肪になるシステム

    たんぱく質でも摂取しすぎると、それがグルコースとなって結局体脂肪として蓄積されるという話しを聞いたことがあります。 たんぱく質がアミノ酸に分解されるのは分かるのですが、それが糖質に変化するという過程について化学の知識が中学生並みの私にでも理解できるようにお教えいただけないでしょうか。

  • 高血糖の害をアミノ酸は中和してくれますか

    糖尿病の元凶は過剰な血糖グルコースによるたんぱくの変性だと聞きましたが、グルコースが結合するのはたんぱくを構成しているアミノ酸だとすれば、サプリにアミノ酸を摂取すれば高血糖の害を減らすことが可能でしょうか。

  • 各糖質の吸収時間が具体的に知りたいです

     ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖、ガラクトースなどの各糖質が吸収されるまでの時間を具体的に(~分とか)知りたいです。また、果糖はブドウ糖より血糖値の急激な上昇がないと聞きますが、吸収のされ方が緩やかなだけで吸収時間のピークは同じくらいなのですか?それとも吸収のピークも遅いんでしょうか??なかなか信憑性のある資料が探せなっかったのでできればよくご存知の方お願いします。

  • 筋肉と脂肪組織はグルコースに変換出来るか。

    筋肉内のグリコーゲンは、アドレナリンなどの作用により分解され体たんぱく質のアミノ酸(アラニン)がグルコースアラニン回路で肝臓へいき糖新生されると思います。 しかし、筋肉は自身のエネルギー産生だけを目的としてグリコーゲンを合成・蓄積しているので、筋肉のグリコーゲンはグルコースに変換されないと理解していいのですか? それと脂肪組織も、中性脂肪がホルモン感受性リパーゼによって分解されグリセロールになり糖新生されると思います。 しかし、脂肪組織からグルコースは変換されないと教科書にかいてあるんですが、どういうことなんでしょうか・・・。 わかりにくくてすいません。 詳しい方どうかよろしくおねがいします。

  • 二度手間の消化酵素

    たとえば炭水化物を分解する場合、アミラーゼはデンプン→麦芽糖にして、マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にするみたいです。 しかし、それならデンプン→ブドウ糖という風に、いきなりブドウ糖に変えてもよさそうな気がします。 他にもたんぱく質の場合、ペプシンはたんぱく質→ペプトンにして、トリプシンはペプトン→ポリペプチドにして、エレプシンはポリペプチド→アミノ酸にするみたいです。 しかし、これもたんぱく質→アミノ酸という風に、いきなりアミノ酸に変えてもよさそうな気がします。 どうしてわざわざ段階を経て分解するのでしょうか?

  • 空腹感と糖新生のタイミング

    化学カテに投稿した質問なのですが、回答が得られそうにないのでこちらに失礼します。 空腹を感じるのは、体内の糖質代謝がどのような状態になっているときなのでしょうか? 何も食べない状態にいたとき、感覚としては 1.お腹が減る ↓ 2.空腹感がなくなる ↓ 3.再びお腹が減る という風になりますよね? 一方、体内の代謝では、 血液中のグルコースが減少する ↓ 肝臓のグリコーゲンが分解される ↓ 肝臓のグリコーゲンが枯渇する ↓ たんぱく質が分解される(糖新生) という風になりますよね? つまり空腹のまま放っておくと筋肉が落ちる。 これを避けるには、糖新生が始まる前にエネルギーを補給しなければなりませんよね。 では、糖新生が始まるのは、感覚として冒頭の123のどの段階なのでしょう? 肝臓のグリコーゲンは、1の時点ですでに枯渇しているのでしょうか? それとも、1の時点で分解され始め、3の時点で枯渇しているのでしょうか? また、糖新生におけるたんぱく質の分解では、身体の部位で分解されやすいところや分解される順番などはあるのでしょうか? そして、糖新生で分解されるたんぱく質=筋肉なのでしょうか? 以上の3点について、ご回答いただきたいです。 わかりにくい質問ですみませんm(_ _)m

  • エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構

    レーニンジャー生化学という本の「エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構」のところで、「筋細胞ではエピネフリンが、肝細胞ではグルカゴンが特異的な細胞表面受容体に結合することによって、GTP結合タンパク質Gsαを活性化する。活性型のGsαはc AMP濃度の上昇の引き金となり、PKAを活性化する。そしてPKAリン酸化のカスケードを作動させる。すなわち、PKAはホスホリラーゼbキナーゼを活性化し、ホスホリラーゼbキナーゼは次にグリコーゲンホスホリラーゼを活性化する。このようなカスケードは、最初のシグナルを大きく増幅させる。結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、肝細胞では低血糖に対処するために血中に放出される。」とあるのですが、ここで質問があります。 (Q)上記の「結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、・・・・」のところなのですが、 この筋細胞の反応は『グリコーゲン→グルコース1ーリン酸→グルコース6ーリン酸→フルクトース6―リン酸→フルクトース1,6ビスリン酸→→ピルビン酸→オキサロ酢酸→PEP→→→グルコース6-リン酸→グルコース→ATP』という「・・・→解糖→糖新生(これよりグルコースができる)→ATP」の反応と考えていいのでしょうか?どうかわかる方はよろしくお願いします。