• ベストアンサー

公共の福祉

公共の福祉について質問です。 「公共の利益を優先する。しかし、ただ単なる国家や全体の利益とは考えない。」 とはどういう意味ですか? しかし~が分かりません。 宜しくお願いします。

noname#111541
noname#111541

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 国家や国民全体の利益を優先させるのは,国家主義とか全体主義の世界です。 「公共の福祉」とは,国民ひとり一人が憲法に規定する「基本的人権」を受けられる状態を言います。それなりの受忍義務はあるのでしょうが,誰かが犠牲になって,国民全体が幸せになるということは許されません。例えば,「表現の自由」があります。これに付属して,読む自由や知る自由がありますが,どこまで無限に許されるものではなく,また一部の国民の犠牲のもとに許されるものではなく,いま説明した公共の福祉の範囲で認められます。

関連するQ&A

  • 憲法について質問があります。公共の福祉についてです。

    憲法について質問があります。公共の福祉についてです。 公共の福祉の概念は 一元的外在制約説 明治憲法下の法律の留保とかわらなくなりダメ 二元的内在外在制約説 社会権と自由権の相対化が進んでる中この区別はいいのか?といった批判などあり。 一元的内在制約説 社会権と自由権なら必要な限度の制約を自由権に、自由権と自由権の衝突なら必要な最小限度の制約が可能          しかし、この概念は抽象的過ぎる 比較衡量論 公益と私人の利益を比較するのは国家に有利に働きやすくダメ 現在の通説 二重の基準論 一元的内在制約説の趣旨である人権の衝突を調整するための実質的公平の原理として公共の福祉を考える。 それに具体的な違憲審査の基準を準則化する。 という流れだとおもいます。 そこで質問なんですか。 1.「人権の衝突を調整する実質的公平の原理」という意味がいまいちわかりません。どういう場合に人権の衝突が起き、どうやって公共の福祉によって解決されるのでしょうか? 2.自由権と社会権が衝突した場合には自由権を規制するしかないのでしょうか? 3.社会権と社会権の衝突の場合にはどのように考えるのでしょうか 授業で習ったのですが参考書を見てもよくわからなかったので質問させていただきます。

  • 公共の福祉について

    大学で教職を学んでいて憲法をやっているのですが法学部ではないので単語がよくわかりません・・  今経済的自由権についてやっているのですが22条で13条に出てくる公共の福祉を再確認していて経済的自由の行き過ぎを抑止していると言うところまではわかりました。 教科書などで公共の福祉を調べると 外在的制約説で公共的福祉を人権の外にあって人権を一般的に制限する原理と捉えるということなんですが。。。。 もう少し噛み砕いていただける方いらっしゃりませんか?

  • 公共の福祉

    公共の福祉について教えて下さい。基本的人権とについて

  • 民法1条1項の公共の福祉について

    公共の福祉というのは簡単にいうとどういうことなのでしょうか。 所有権の制限として、周りの人にあまりに迷惑になるようなら それを制限しますよー、くらいの意味にとらえているのですが、 具体的にどこからが「公共の福祉に適合しない」ことになるのですか?

  • 公共の福祉

    「公共の福祉」の問題点がわかりません。 学校の課題で調べているのですが教科書やネットで調べても難しくて理解できないのでわかりやすく解答お願いします。

  • 公共の福祉について

    公共の福祉は内在的制約原理と政策的制約原理の2つから成り立っているが、どのようなことか例を挙げて説明をお願いします。

  • 「公共の福祉」について教えて下さい。

    先日、ここで質問させて頂き、「公共の福祉」と言う、日本国憲法第12条、13条があることを知りました。そして、「民法第1条(1)私権の行使は、公共の福祉に適合しなければならない。」と言う民法で定められています。 隣地に建つ家に対して、近隣たちが住みやすい街区を作るため、自分たちの財産権を守るために、施主に話し合いを求めたところ、話し合いには応じず近隣たちに誹謗中傷する手紙を送り付けるなどの嫌がらせをし、施主は近隣たちの迷惑も考えず、自分の思い通りの家を建てました。家が完成した後に、近隣たちを訴えて来ました。訴えの内容は、「財産権の行使を妨害した」と言うものでした。訴えられたので、弁護士に依頼し争いますが、こちらからも反訴できますでしょうか? 弁護士に聞けば解るでしょうけれど、弁護士に聞く前に、自分たちでも少しは知識を得たいので、ここで質問させて頂いています。法律に詳しい方の回答をお願い致します。 http://okwave.jp/qa/q8883023.html

  • 公共の福祉

    ふと思ったのですが、憲法に定められている『公共の福祉』という文言。 12条・13条・22条・29条に定められていますが、疑問があります。 公共の福祉とは、人権と人権の衝突の利害調整とするならば、 例えば、表現の自由とプライバシーの権利がぶつかったとします。 当然、プライバシーの権利を主張する側は、自分にとって不愉快であり 他の人に見せたくない。またはそれなりの思いがありますし、 出版社側もせっかく撮ったのだから乗せたいし出版差し止めを阻止しようと思います。 そこで、憲法で定められている表現の自由の出番なのですが、 公共の福祉が人権と人権の利害調整で、この場合、読む側の他人の人権と原告側の人権では他人の人権が勝ちます。 つまり、原告側は敗訴ですね。こういう風に習ったのですが、 でも、原告側の人権も無視できないものあるのに、他人の人権も大事と言っていては、 表現の自由という大義名分の下、権利の濫用につながるのではないしょうか? もっとプライバシーの権利も広く認めるべきじゃないかと思います。 納得できません。

  • 公共の福祉と精神的損害について

    また質問させていただきます。 あるところにAさんがいるとします。 AさんはX社のマークがトラウマになっていて、X社のマークを見ると死ぬほどつらいとします。(経緯は省略) そのトラウマをカウンセリングなどでなくそうとしたこともありましたが、なくせませんでした。 X社は非常に有名な会社のためいたるところにX社のマークがあります。 そのためAさんは外を歩いているときや友達の家に行ったときなど、見ないように気をつけてもどこかで見てしまいます。 耐え切れなくなったAさんはX社に抗議しました。 しかしX社は依然として同じマークを使い続けました。 この場合、Aさんに精神的損害をもたらしていることを知りながらマークを使っていたX社は、慰謝料を請求されたり、マークを使用禁止にされてしまったりするのでしょうか。それとも公共の福祉が優先されるのでしょうか。 また、Aさんと同じようなトラウマを持った人が他にもいたとして、その人たちもX社に抗議したとします。その人数が非常に多くなれば、公共の福祉よりもそのトラウマを持った人たちの権利が優先されるのでしょうか。またそうだとした場合、その人数は何人ほど必要なのでしょうか。 自分にはよくわからないので、わかるかたよろしくお願いします。

  • 公共の福祉に関する文献など

    公共の福祉に関する、判例、学説、などの文献を探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 なにかご存知でしたら教えていただけると助かります!お願いします。