• ベストアンサー

「ハードウエアの安全な取り外し」について質問です。

ann_dvの回答

  • ann_dv
  • ベストアンサー率43% (528/1223)
回答No.1

このような問題は、外付けデバイスの機種に依存しているのでは無く、PC側の環境に依存している場合がほとんどです。 2回目には問題無く取り外せるのであれば、その状態で使用を続けているのが一番確実かと思いますが、どうしても1回目で取り外せない原因を調べたいのであれば、I-O Dataのサポートへ問い合わせてみて下さい。 その際、外付けHDDの機種だけを伝えても、恐らく他のPCなら一発で外せますと言った回答しか返って来ないと思われますので、最低でも ・OSとサービスパックの適用状況 ・ウイルス対策製品等のインストール状況(製品名・バージョン等) ・上記のようなソフトウェアの一部機能(もしくは全ての機能)を停止して現象に変化が見られるかどうか をお伝え下さい。

参考URL:
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
my7-3mg
質問者

お礼

即効のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ハードウエアの安全な取り外し」について 続編

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5299976.html この質問の続編みたいなもので失礼します。 I-O DATA HDP-U320S(K) http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdp-us/ についてですが、 アクセス終了後、「ハードウエアの安全な取り外し」をPCの右下のアイコンでやると、 「プログラムがデバイス'汎用ボリューム'にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。」 というウィンドウが出ます。 1度目には必ずこのようなエラーが出て、しかも2回目には毎回「問題なく取り外せる状態」になります。 しかし、「POWER/ACCESS」ランプは緑色が点灯したままなんです。 「POWER/ACCESS」が緑色点灯状態ではずしても大丈夫なんでしょうか? (大昔の同社HDDは、たしか「安全な取り外し」に成功するとランプが消灯したような記憶がありますので不安です) どうぞよろしくお願いします。

  • ハードウェアの取り外しについて

    ハードウェアの安全な取り外しを実行しても、USBカードリーダーのアクセスランプが消灯しないのですが、それでも取り外ししても良いのでしょうか? あと、なぜアクセスランプが消えないのかわかる方いらっしゃれば教えてください!

  • ハードウェアの安全な取り外し

    無線のUSBマウスを使用しています。 USBをパソコンに差し込むときちんと認識して使用できるのですが、ハードウェアの安全な取り外しアイコンが通知領域に現れません。 他のデバイスたとえばUSBメモリなどはきちんと表示されます。 rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dllからハードウェアの安全な取り外しを開いても、(ほかにUSBデバイスがささっていないときは)何も表示されていません。 ハードウェアの安全な取り外しからきちんと取り外したいのですが、どうして通知領域に表示されないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • USB HDD ハードウェアの安全な取り外し

    USB HDD のハードウェアの安全な取り外しをしたいのですができません。 WindowsXp Sp3です。 1TBのHDDの一番古いデータのバックアップデータを削除することによって容量を確(150Mbyters)して データ(108MBytes)のバックアップをしました。 そこでハードウェアの安全な取り外しから 取り外したいのですが 3時間たっても アクセスしているため取り外しできませんとでます。 いっそPCの電源を落とそうと思いますがどう思いますか?

  • ハードウェアの安全な取り外し

    ハードウェアの安全な取り外しアイコンが消えてしまいました。 「rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll」を ファイル名を指名して実行でやってみましたが、 ハードウェアデバイス一覧に何も表示されません。 USB接続している、外付けHDD・USBメモリ・ジョイパッド等、 全て正常に起動・動作しており、マイコン等に表示されています。 この為、OSを終了させてからしか安全に取り外しが出来ません。 何か解決策はないでしょうか?

  • ハードウェアの安全な取り外しに失敗する

    WindowsXP Homeです。 USB-HDDをはずそうと「ハードウェアの安全な取り外し」をすると、 ダイログ「USB 大容量記憶装置デバイス の取り外し中にエラーが発生しました」 内容:「デバイス '汎用ボリューム' を今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。」とでます。 いつまで待っても変わりません。 こんなときどうしたらいいでしょうか?

  • ハードウエアの安全な取り外し-アクセスランプ

    USBフラッシュメモリを取り外す時、ハードウエアの安全な取り外しで該当のメモリをクリックすると、XPの時はアクセスランプが消えたのですが、Vistaでは、消えません。安全に取り外せますと出てきたら、ランプが消えてなくても取り外していいのでしょうか?

  • ハードウェアの安全な取り外しについて

    プリンタやスキャナを接続しても、タスクバー上にハードウェアの安全な取り外しアイコンが表示されません。 過去ログを参考にhttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040728/109142/を試し、ショートカットを作ることはできたのですが、プリンタやスキャナの電源を入れても、ハードウェアデバイスの選択にて選択することができませんでした。 そこでお聞きしたいのですが 1.ハードウェアの安全な取り外しを実行せずに接続を切っても、警告メッセージなどが表示されません。この場合ハードウェアの安全な取り外しは必要ないのでしょうか? 2.必要である場合、どうしたらハードウェアの安全な取り外しが実行できますか? パソコンはFMV-BIBILOのNB50G、プリンタはcanonのPIXUS860i、スキャナはEPSONのGT-7400Uです。 お手数お掛けしますが、よろしくお願いいたします。

  • ハードウェアの取り外しについて・・・

    こんにちは。 ハードウェアを誤ってオフにしてしまったようで必ずUSB接続をすると「ハードウェアの取り外し」ウィンドウが出てきます(T_T) 指示に従って削除しているのですが、違う新しいハードウェアを同じUSBに接続すると必ずまた「ハードウェアの取り外し」が出て来てしまいます(TxT) 今まで動いていたものが動きません。(ランプが点灯しません。) ドライバーなども更新してみているのですが、駄目です。 一旦両方取り外そうと思い両方削除(取外し作業)しているのですがそれも駄目です(ToT) デバイスマネージャーからも試みているのですが上手くいきません。 どなたかよろしくお願い致します。 OSはWin2000です。 取込んだハードウェアはPSPとデジカメです。

  • USB HDDの安全な取り外しについて

    Win10(1703)です。 (1)安全な取り外しを1回実行すると失敗して、2回目は実行すると必ず成功するのですが、これは何が起こっているのですか? (2)安全な取り外しを何度実行しても失敗してしまいます。で、HDDを見るとアクセスランプがずっと点滅しています。これはNortonがスキャンしているのか、Windowsがディスクを最適化しているのか、何をしているのかよくわかりません。 何をしているのか調べる方法はありますか?