• ベストアンサー

材料科学

NaClが面心立方格子となるのはどうしですか? あと、ポリマーの弾性係数が共有結合型架橋接続率や結晶率、重合度にどのように依存するのですか? 本を探してみたのですが、よく分かりませんでした。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

ポリマーの弾性率ですが、ポリマーは鎖が絡まったような分子構造をしていますよね。鎖1本の変形のしにくさと、鎖の絡み合いが、材料としての弾性率に効いてきます。 鎖1本の変形のしにくさで言えば、ケブラーのように芳香族(ベンゼン環)を主鎖に含む構造が最も弾性率が高くなると言われています。逆に、脂肪族の2重結合が入ってくると、弾性率は低くなります(ゴムなど)。 鎖の絡み合いで見ると、鎖どうしを「がんじがらめ」にしてやれば弾性率は高くなります。例えば、共有結合型の架橋があります。水素結合型でも、結合が強く、結合の数が多いほど、弾性率が高くなりますが、共有結合なら顕著に上がりますね。典型的なのは熱硬化性樹脂です。 また、結晶化度があがれば、それだけ「がんじがらめ」になっている分子の比率が高くなりますので、弾性率は向上します。 重合度の寄与については、あまり詳しくないのですが、あるレベル以上なら影響は小さいと思います。ですが、やはり重合度が大きいほど、分子は移動しにくくなりますので、弾性率は高くなると思います。 ポリマーでも、ゴムの弾性挙動は、「ゴム弾性」あるいは「エントロピー弾性」と言って、金属やプラスチックの弾性変形とはメカニズムが全く違いますので、注意して下さいね。

その他の回答 (1)

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

NaClが面心立方になるのは、イオン半径が関係しています。 考え方としては、陰イオンのほうが通常大きいので、陰イオンだけで、イオン同士が接するような充填構造を考えます。すると、陰イオン(球)の間に異なる大きさの隙間ができます。その中に陽イオンをつめるのですが、陽イオンと陰イオンの半径の比によって陽イオンがどの隙間に入ってくるかが決まるのです。 基本的に、イオン半径比でどの格子構造になるか決まったと思います。 詳しくは、もうちょっと調べてみてください。

関連するQ&A

  • 一般的な結晶構造の載っているホームページ

    一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)

  • 雪の結晶のように金属でも六角形の結晶ができますか?

    雪の結晶はH原子とO原子の結合の角度が120度になるために六角形の結晶が現れるといいますが、面心立方格子をとる、AuやAgでも同じように六角形の結晶はできますか?

  • ダイヤモンドの結晶構造について。

    「ダイヤモンドの結晶構造は、二つの面心立方格子を重ね合わせることによって得られることを示せ」 という問題が出ました。 これを図で示すにはどんな感じで描けばいいか教えてください。 小さいほう(?)の面心立方格子はなんとなくわかりますが、大きいほう(?)がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • フッ化ビスマス(3)型結晶

    面心立方格子系のイオン結晶で、 四面体隙間の全てにイオンを入れたのが螢石型で、 八面体隙間の全てにイオンを入れたのが岩塩型なんですよね? で、↓が質問です。 フッ化ビスマス(3)型のイオン結晶は、 「八面体隙間の全て+四面体隙間の全て」にイオンを入れてますよね。 ってことは、これが面心立方格子系イオン結晶の中では最も密な結晶なのでしょうか?

  • 分子模型を扱えるソフト

    こんにちは、 分子模型(心立方、面心立方など)を扱えるソフトがあれば教えてください。 こんなことができれば、リスト。 1 多数の原子が充填している図(体心立方、面心立方,六方細密、NaCl型について) 2 それを切り出してみると、それが単位格子の連続であることがわかるもの 3 単位格子がいくつかの面で切断して切断面が観察できるもの 4 これらの図が任意に回転させて観察できるもの よろしくお願いします。

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。