• ベストアンサー

IMAPを取得する方法を教えてください

noname#151570の回答

noname#151570
noname#151570
回答No.2

会社のサーバーに外部から接続ができるのですか? アクセス拒否になっていないのでしたら、Gmailのアカウントを取得して、外部メールとして会社の受信メールをGmailのアカウント受信するようにして、GmailアカウントをIMAPで見たらよいでしょう。 http://creazy.net/2007/04/gmail_mail_fetcher.html でも、受信メールをみるだけでしたら、POPで十分で、IMAPは必要はないと思いますが。

noname#202559
質問者

補足

有難うございます。POP3で設定して会社宛のメールを受信できたのですが、自宅で開いてしまうと、会社のメールには残らずにサーバー側で削除されてしまいますね。 会社で他の人も見られるようにするのは、IMAPでないとだめだと思ったのですが。 >アクセス拒否になっていないのでしたら、Gmailのアカウントを取得して、外部メールとして会社の受信メールをGmailのアカウント受信するようにして、GmailアカウントをIMAPで見たらよいでしょう。 今、Gmail を取得したのですが、これからいろいろやってみますが、この後まだ、よくわかりません。

関連するQ&A

  • 助けてください

    NECで買ったノートに個人メールのアドレスを今登録しようとしているのですが、電子メールサーバー名という所で困っています。 受信メールサーバーの種類 POP3 IMAP HTTP 受信メール(POP3、IMAPまたはHTTPサーバー(1) 【                  】 となっているのですが、意味が解りません笑 種類はどれを選べばよいのでしょう

  • cron 以外でメール自動受信&imap共有

    ISPのメールをPOP3で自宅サーバに取り込み、imap を使い会社と自宅PCで 電子メールの共有を考えています。 ISPからの新着メール取り込みは fetchmail + procmail + cron で定期的に取得できるのですが、タイムラグがあるため cron を使わない別の方法を考えております。 メーラの受信ボタンクリック(imap サーバに新着メールを要求) ↓ 自宅imapサーバは on-demand で fetchmail + procmail でISPからメールを取り込む ような事ができる imapサーバ はありますでしょうか?

  • 教えてください

    電子メールでメールアカウントのセットアップをするときに 受信メール(pop3、imapまたはhttp)サーバー とでてきてよくわかりません・・・ このあとどうすればいいんでしょう?? 僕はpop3 imap httpというのはよくわからないので 教えてください 後送信メール(smap)サーバーと下に出てくるのですが これもぜんぜんわかりません・・・ 教えてください

  • Thunderbirdの IMAPをPOPに変更

    Thunderbirdですでに追加済のメールアドレスの サーバーの種類をIMAPからPOPに変更したいです。 Gmailからの転送が上手く行かず どうもPOPに変更すれば何とかなるのでは?と試行錯誤しております。 実はパソコンを2台持ってまして1台は毎日Gmailを使っています。 もう一台の方にもthunderbirdを入れており同じGmailを追加していますが 2年ぶりにメール受信をしたら上手くいかない状況なのです。 googleにログインの画面が出てメールアドレスを入力して「次へ」を クリックしても先に進めません。うんともすんとも行きません。 Gmailのメールアドレスは変更していませんが、パスワードは変えていまして それが何か上手く行かない原因なのでしょうか。 でもパスワードの入力画面にすら行けないくて・・・・・。 他のメールは受信できていますが、Gmailだけサーバーに接続できない 状態になっています。 どなたか詳しい方いらっしゃいますか。

  • メールをPOPからIMAPへ移行すると…?

    メールをPOPからIMAPへ変更したいと思っています。 私の理解: IMAPはメーラー内のフォルダおよびメッセージが、 そのままの構造でメールサーバーに保管されている。 そのため、別のPCでメールを使うときも、同じフォルダ構造が再現される。 -------------------------- これまでPOPでメールを受信してきました。 メッセージは内容別にフォルダに分けて管理しています。 今、IMAPに変更したならば、どうなるのでしょうか?? 初めからIMAPを使っていたのと同じようになれば嬉しいのですが。 (つまり、フォルダ構造がサーバーに保存され、 他のPCで見たときも、全く同じフォルダ構造で、メールを利用できる) 会社のメールは、下記のサービスがあります。 送信サーバー: SMTP+SSL 受信サーバー: POP+SSL IMAP+SSL 【補足】 私はオフィスの外(自宅)で仕事をしており、会社のLAN外部からの接続になるため、 選択肢は上記のみになります。LAN内部からの接続は、SMTP+TLS など他のサービスがあったりします。 システム管理者に上記について問い合わせると、やってみたことがないので分からないということでした。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 受信メールをIMAPにする際の問題点とは?

    メール設定において受信サーバをPOPにしている場合、 「サーバにメールのコピーを置く」の設定をしていないと、会社で受信したメールを自宅で受信しようにもサーバのメールはすでに会社で受信されてないので、自宅での受信はできません。 コピーを置く設定をしておき、しかもサーバに残す日にちを7日とか設定しておけば、自宅で毎日受信しなくとも、7日以内に受信さえすれば、会社でも自宅でも同じメールを受信することはできます。 これに対して、受信サーバをIMAPにした場合、 上記のPOPにおける「サーバにメールのコピーを置く」設定などしなくとも、そもそもサーバに全てのメールデータが置かれて、かつサーバにフォルダ構成等も記録されているので、複数のPC、スマフォでの同期管理が可能となるそうですね。 一見、IMAPはいいことずくめに思えるのですが、ひとつだけとっても問題と感じたのですが、この認識は間違っているでしょうか? その認識とは・・・ メールデータをサーバに残すということは、5MB、10MB、20MBと、ちょっと大きめのデータの添付メールを頻繁にやりとりするようなビジネスユースにおいては(当然相手のメール受付容量が10MBならば20MBの添付付メールは送れない)、各メールアカウントのメールボックスの容量がどんどん増えていき、全てのメールデータ管理をサーバに依存していると、あっという間にレンタルサーバのメール容量上限まで到達してしまうので、到底利用することができないのではないか、という認識です。 IMAP受信サーバにして、添付メールを頻繁に利用している実際のご利用者の声をぜひとも伺えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • popからimapへ

    @niftyのメールがIMAPに対応するようになりました。そこで、早速、IMAPの設定をしたいのですが、 今までPOPアカウントで受信していたメールはどうなるのでしょう。 できれば、今までPOPで受信していたメールを新しく設定するIMAPの受信フォルダに入れたいのですが、可能でしょうか。 どなたか詳しい方、方法をご教示くださる通りがたいです。

  • POP3からIMAPへの移行に関する質問です。

    POP3からIMAPへの移行に関する質問です。 基本的に、複数の端末でメールを読むことと、すべてのメールを自宅PCに保存しておきたいと希望しています。 いままで自宅PCはPOP3「○日間サーバにメールを残す」機能を使い すべてのメールを保存。移動端末ではPOP3「サーバに残す」を使っていました。 しかしサーバ業者から「○日間サーバに残す」は最新のPOP3プロトコルでサポートされなくなったとのことで、IMAPへの移行を勧られました(実際には、メール障害が何度か発生しています)。 IMAPに移行したあと、サーバ上のメールを定期的(例えば1ヶ月毎)に自宅PCに吸い上げる(自宅PCで保存する)、簡単な方法はないでしょうか。教えてください。

  • メールの設定

    outlookでメールの設定をしているのですが 電子メールサーバー名のところ、 種類:POP3 受信メール(POP3またはIMAP)サーバー 送信メール(SMTP)サーバーには それぞれなにをいれるのでしょうか ●メールアドレス ・・・・@ocn.ne.jp ●メールパスワード ●メールサーバー ocn.ne.jp ●メールアカウント ・・・・ のいずれかであっていますか。 それとも何か足りない情報がありますか

  • GmailでのIMAP受信

    普段から「~@gmail.com」の他、サードパーティのホスティングサービスに「~@example.com」という感じで独自ドメインを割り当て、Gmailをメーラーとして使っています。 独自ドメインのメール送受信に関しては、 (1)「設定」→「アカウント」→「名前」で送信サーバー(SMTP)設定 (2)「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」で受信サーバー(POP3)設定 を行って、一応送受信自体はできるようになりました。 ただ、POP3は自動受信のタイミングが不規則で、受信サーバーには30分以上前に届いているはずのメールが今届く、ということが日常茶飯事です。 手動受信をすればすぐに届くようですが・・・ なので、メール受信に関しては、POP3ではなくIMAPを利用したいと考えています。 しかし、設定画面にはOutlookなどのように受信サーバーをPOP3かIMAPか選択する項目がなく、どのようにIMAPを設定していいのか分かりません。 ご存じの方、ご教示いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Gmail