• ベストアンサー

n次元単位球の体積と表面積

n次元単位球の体積と表面積を求めたいのですが。 値と求め方をご存じの方はご教示ください。

noname#184197
noname#184197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

半径 r の n 次元球の体積を V_n(r) とします. 先に答を書くと (1)  V_n(r) = 2π^(n/2) r^n / nΓ(n/2) = π^(n/2) r^n / Γ((n/2)+1) 表面積 S_n(r) は (2)  S_n(r) = dV_n(r)/dr = 2n π^(n/2) r^(n-1) / Γ(n/2) です. ただし,Γ(z) はガンマ関数. 方法はいくつかありますが,有名なのは以下の方法です. V_n(r) が r^n に比例するのは自明でしょうから (3)  V_n(r) = C(n) r^n とします. 当然 (4)  S_n(r) = dV_n(r)/dr = n C(n) r^(n-1) です. n 次元 Gauss 積分 (5)  I(n) = ∫・・・∫ exp[- (x_1^2 + ・・・+ x_n^2) dx_1 ・・・dx_n を2通りの方法で計算します. 積分範囲はどの x_j についても -∞から∞まで. はじめは Gauss 積分を直接計算します. (6)  ∫{-∞~∞} exp[- x^2] dx = π^(1/2) ですから (7)  I(n) = π^(n/2) です. 次に,I(n) を n 次元球殻に分けて計算します. r ~ r+dr の間の n 次元球殻の体積は (8)   S_n(r) dr = n C(n) r^(n-1) dr ですから, (9)  I(n) = n C(n) ∫{0~∞} exp(-r^2) r^(n-1) dr です. y = r^2 とおき,ガンマ関数の定義(の一つ) (10)  Γ(z) = ∫{0~∞} exp(-x) x^(z-1) dx に注意すれば (11)  I(n) = (1/2)n C(n) ∫{0~∞} exp(-y) y^((n/2)-1) dy        = (n/2) C(n) Γ(n/2) (7)(11)を比べて (12)  C(n) = 2π^(n/2) / nΓ(n/2) = π^(n/2) / Γ((n/2)+1) が得られます. n が大きくなれば単位「超球」の体積はどんどん大きくなりそうな気が ちょっとしますが,実は5次元が最大でそれより大きい n では n の増加と共にどんどん体積が小さくなります. ミスタイプがあるかも知れませんので,チェックもよろしく.

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に 単位球面の面積 Sn=2*(Γ(1/2))^n/Γ(n/2) =2π^(n/2)/Γ(n/2) 体積は Sn∫[0→1]r^n-1*dr=Sn/n ={2π^(n/2)/Γ(n/2)}/n 求め方の例: シュワルツさんの方法(ベータ関数の一般化の過程から):L.シュワルツ:物理数学の方法p-299-300参照 Γ(Pi)=2*∫[0→∞]e^-ui^2*u^2Pi-1 *dui Γ(P1)Γ(P2)・・Γ(Pn) =2^n∫・・∫e^-(u1^2+u2^2・・+un^2)u^2P1-1・・u^2Pn-1 *du1*du2・・・・dun 半径rの球面上で ui=rξi と置けば、 =2^n*e^(-r^2)*r^2(P1+P2+・・Pn)-n *r^n-1* ∫・∫ξ^2P1-1・・ξ^2Pn-1 dS ={2*∫[0→∞]e^(-r^2)*r^2(P1+P2+・・Pn)-1 dr} *2^n-1{∫・∫ξ^2P1-1・・ξ^2Pn-1 dS} =Γ(P1+P2・・+Pn)*2^n-1*{∫・∫ξ^2P1-1・・ξ^2Pn-1 dS} だから 2^n-1{∫・∫ξ^2P1-1・・ξ^2Pn-1 dS} =Γ(P1)Γ(P2)・・Γ(Pn)/Γ(P1+P2・・+Pn) =B(P1,P2,・・,Pn) Pi=1/2 の場合、 2^n-1{∫・・・∫ dS}=2^n-1*{Sn/2^n}=Sn/2 =B(1/2・・・1/2)=(Γ(1/2))^n/Γ(n/2) {Sn/2^n}:球面象限の面積 以上  ちょっとわかりづらいかな。 その他の参考書は、たとえば、詳解 物理応用数学演習:共立出版 P96-97 など。 参考程度に

関連するQ&A

  • n次元球の体積について

    すでに過去にも同様の質問がされているようですが、 一点、教えていただければと思います。 n次元ガウス積分を2通りの解法でといて、 その解を利用して、n次元球の体積を求めます。 n次元ガウス積分が、π^(n/2)になることは分かります。 半径rのn次元球の体積をV_n、 表面積をS_nとしたときに、V_n = K * r^n とすると、 S_n = n * K * r^(n-1)になるかと思います。 ここで、n次元ガウス積分が、 ∫S_n e^(-r^2) dr とおけることが理解できません。 どうかよろしくお願いします。

  • (n-1)次元単位表面積について

    今、n次元内での(n-1)次元単位球面の表面積について考えています。Γ(z) はガンマ関数として、 2π^(n/2)/Γ(n/2) というものが表面積を表している、というところまでは理解できたのですが、これが最大になるnの求め方が分かりません。nに値をいれて実験してみると、n=7で最大となって、その後減少していくとは思うのですが、それを示す方法がわからないのです。微分するにしてもΓ関数の微分がよく理解できていないのかうまくいかず…。 ご回答よろしくお願いします。

  • 体積と表面積

    このまえ授業で、「直径1μmの細菌と直径20μmの真核細胞の体積、表面積、表面積/体積を求めよ。単位はm単位で求めよ。」このような問題がでました。 直径1μmの細菌   1μm=10^-6m 半径 1/2×10^-6=2×10^-7m 体積 4Π×(2×10^-7)^3/3=32Π10^-21/3m^3 表面積 4Π×(2×10-^7)^2=16Π10^-14m^2 表面積/体積 16Π10^-14/(32Π10^-21/3)       =1.5×10^7 直径20μmの真核細胞 20μm=2×10μm=2×10^-5m  半径 1/2×2×10^-5=10^-5m 体積 4Π×(10^-5)^3/3=4π10^-15/3m^3 表面積 4π×(10^-5)^2=4Π10^-10m^2 表面積/体積 4π10^-10/(4π10^-15/3)       =3×10^5 私はこうやったのですが、あってるかどうか自信がありません。これはあってるでしょうか?また、間違っている場合、どこが間違っているのかを指摘してください。お願いします。

  • 4次元の林檎

    こんばんわ ドラえもんを観ていて思ったのですが、4次元空間においてある1点から等距離にある点の集合(球)が空間に占める面積の値は何でしょうか?できれば体積もお願いします。 参考になりそうなサイトも教えてください。乱丁すみません。

  • (1)T=0Kにおいて、1、2,3次元の場合の単位長、単位面、単位体積

    (1)T=0Kにおいて、1、2,3次元の場合の単位長、単位面、単位体積あたりの状態密度を求めよ。ただし、粒子の濃度をnとする。導出にあたっては各次元における自由電子の波動方程式を立て、解を導きだすこと。 (2)各次元についてフェルミエネルギーEfとエネルギーの平均値を求めよ。 という問題で、(1)はできたのですが、(2)の導出の仕方が分かりません。 様々なサイトを調べたのですがあまり理解が出来ませんでした。ご教授お願い致します。

  • n次元の体積の求め方

    n次元ユークリッド空間で、   x1≧0, x2≧0,… xn≧0, x1+x2+…+xn ≦ a (aは正定数) を満たす領域の体積を考えます。私はこれを   ∫(0~a)dxn∫(0~a - xn)dxn-1 …∫(0~a -(xn+…+x2))dx1  =∫(0~a)dxn∫(0~a - xn)dxn-1 …∫(0~a -(xn+…+x3))dx2(a -(xn+…+x2))  =…  =a^n/n! として求めました。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1057646参照) n=2, 3 の場合にこれが正しいことは容易に確かめられます。自分の回答のことで無責任ですが、一般のnの場合になぜこのような積分で体積が求められるのでしょうか。また、被積分関数が1でないなら積分も必要と思いますが、被積分関数が1の場合は単なる体積です。積分を使わずにこの体積を幾何学的に直感的に説明する方法はないのでしょうか。

  • 5次元球のイメージと使用法

    4次元球(x1)^2+(x2)^2+(x3)^2+(x4)^2=r^2、または5次元球に関して,具体的なイメージが浮かびません。半径rの4次元球の体積が(π^2)*(r^4),5次元球が8*(π^2)*(r^5)とのことですが…。これらのいわゆる超球は,一体、何に使われるのでしょう。

  • 体積の単位(m^3)_Nについて。

    体積の単位(m^3)_Nについて。 ある化学関連の書籍を読んでいたところ、体積の単位として(m^3)_N(立方メートルの右下に小さい大文字のN)という見慣れない単位がでてきました。標準状態で使う体積と書かれていたので体積以外に摂氏零度1気圧という条件付きなのだろうと思いましたが、肝心の換算係数が書いてありません。 その前後の計算式を見る限り、dm^3(10センチ立方=1リットル)と同じに見えました。もしそうだとすると記法からの類推で摂氏0度1気圧のときの体積をm^3で表したものと同等ならばまだ納得できそうなのですが、何故(dm^3)_Nでなくて(m^3)_Nなのかが納得できません。 手持ちの化学の本や理科年表を探しても見つからず、ネットで探しても文学的な表現しか見つからなかったのでお聞きします。 (m^3)_Nの厳密な定義を教えてください。 当方、仕事で化学の知識が必要なため、基礎から勉強している者です。 レベルは、はるか昔に高校と大学の教養課程で化学を習ったのですが当時理解できずにいた程度です。

  • 内接球と正多角錐

    高校一年のものす。授業で扱った問題で、気になった点があったので質問させていただきます。 「円錐の表面積・体積とその円錐に内接する球の表面積・体積を求めよ。」という意の問題があり、答えは覚えていないのですが... 「内接球の体積:内接球の表面積=円錐の体積:円錐の表面積」 とにかくその問題の答えから、↑のような結果が生まれました。更に正4面体でも同じ結果(球の体積:表面積の比率と同じという結果)がでてきました。  そこで思ったのですが、 「内接球の体積:内接球の表面積=その内接球を持つ正n角錐の体積:その内接球を持つ正n角錐の表面積」 みたいな法則ってあるのでしょうか。  ちょとした興味で得た疑問で、まだ三角比を学んだ辺りなので、難しいことはよくわかりません。簡単に教えてください。また、この質問にある式自体assyuburannkaの勘違いだという場合もお知らせください。        よろしく御願い致します。

  • No.569499に関連して超球の体積漸減の意味は何か

    No.569499の質問にはguiterさん初め、目から鱗の回答を頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=569499 その中の公式に従ってn次元の超球の体積と表面積を計算して見ました。確かに体積は5次元で最大に、表面積は7次元で最大になりました。(全て半径を1とする) つまり超球は次元が高くなるに従ってだんだん小さくなる、ということなのでしょう。 ところが(n-1)次元の体積とn次元の表面積との比を取るとだんだん大きくなっていきます。これは2次元の円を3次元に膨らませることをイメージするととても自然なことなのですが、先ほどの超球がだんだん小さくなることとどう関係付けて理解したらいいのか分かりません。どなたか、解釈していただけないでしょうか。 ちなみに(n-1)次元の体積とn次元の表面積との比の増え方を見てみると1に漸近しているようです。次元が無限大になれば(n-1)次元の体積とn次元の表面積は同じになる、ということですか。