• ベストアンサー

公差について。

直角度及び平面度についてJIS0419普通公差(第2部)を参照してみましたが、かなり荒い数値であることに疑問を感じています。 対象はターボファンを持つアルミ鋳物のファンケーシング(径φ500程度)のモータ取付面とモータシャフトの軸の直角度です。モータは商用電源の3000/3600rpmにて回転します。モータと反対側には同軸でポンプが付きます。 JISにはH級で0.4(mm)とありますが、通常このような場合0.050(mm)や0.025(mm)といった値を使用しますが、この差はかなり大きいと思います。 この辺りの詳しい内容を探してます。教えていただけませんか?

  • 9766
  • お礼率52% (601/1143)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waterman
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

 10μの精度の設計ですか?すごいですね。  さて、使用する分類が一般的なものの場合(機械加工で製作するものなどの場合だと私は認識してます)JIS0419の普通交差でも良いことがほとんどですが、精密機器の多くなった最近では普通交差ではとても間に合わなくなっていることがありますよね?  お使いのJISの分類が詳しくわかりませんが、JISの分類には18個もの分類がありその中でまた詳しく分けられています。したがって、自動車関係であれば自動車部門(そういう部門があったかは覚えてません・・・)の分類のなかの規格を調べるとよいでしょう。ただし、規格になっていない場合もあります。特殊なものの場合、認定される会社の規格が標準になっていることさえあります。(それは偶然なのかもしれませんが) そのあたり、そのような分類が存在するか調べてみてはいかがでしょうか?たとえば建築で言うところの柱や戸の直角度とはきっとちがうんでしょうから・・・。 参考URLを見てみてください。

参考URL:
http://www.jisc.org/index.htm,http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/reference/standards.html
9766
質問者

お礼

なかなか見合った資料って出てこないもんですね。 JISと言っても、確かにいろんな分野がありますから。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同軸度と振れ公差

    お世話になります。 同軸度と振れ公差の測定方法について、下記の理解で間違いないでしょうか? シャフト外径の振れ公差を測る場合、任意の点において公差範囲におさまっているかどうかダイヤルゲージにて確認する。 それに対して同軸度については、振れ公差の場合と同様の測定方法になるが、任意の位置において最大値最小値を求め(たとえば10点くらい)、その測定値から任意の位置の中心位置を求める。その各点が同軸度の公差におさまるか確認する。 同軸度のほうが、測定は面倒かと思いますがいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 ご教授お願い致します。

  • モータのシャフトの径

    DC/ACモータのシャフトの径について質問ですが、径の大きさで何が変わりますか? 例えば、送風機のファンとかエアコンのファン(ターボファン) 又、音はシャフトの大きさによってかわるのですか? 教えてください。

  • 直角度の幾何公差なのですが、

    今、手元にある図面には直角度公差がのっていますが、公差値のところが分数で表示されています。実際には『0.3/20.5』です。JIS等を見ましたがこのような書き方は載っていませんでした。これはそのまま計算して読むものなのでしょうか?

  • 中心線振り分け公差

    2段の円柱があり、大きい側の外径はφ40 +0/-0.021 小さい側の外径はφ20 ±0.2。 幾何公差による同軸度等の図面指示はありません。このような場合同軸度(中心線振り分けの寸法ずれ)はいくつまで許容出来るのでしょうか。 又、形状が円柱ではなく平板の場合でも同じような考え方(この場合、同軸度ではなく対称度となると思われます)を適用してよいのでしょうか。JISハンドブック製図を見てもこのような内容は記載されていないようです。御存知の方、御教授くださるようお願いいたします。

  • 図面標記上の暗黙値

    初歩的な話で恐縮ですが、教えて下さい。 径の異なる円筒を4ヶ重ねた形の治具を作りたいと考えます。 その際、それぞれの径は重要(±0.1)なのですが、同軸度はあまり重要ではありません。 又、真円度(基準に対する振れ)に関しては、2箇所は重要ですが残りの2箇所はあまり重要ではありません。 この場合、公差規格は全項目記載すべきでしょうか? (勿論、径公差は全箇所記載しますが、同軸度や振れ公差は? 重要ではないといっても、1mmも2mmもズレていたり振れていると困ります。) 同軸度や振れ公差等に関して、図面上に記載しなくとも常識的な目安はありますか? (真円度に関しては、特に明記されない場合、径公差の1/3が真円度の目安と聞いた事があります)

  • ブロックゲージの側面の直角度公差について質問です。

    機械検査作業のブロックゲージでの問題で分からないので教えてください。 日本工業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの側面の直角度公差は、規定されている。という問いで正答は○でした。 もう一つ別の設問で、 側面の直角度公差は、すべての呼び寸法のブロックゲージにおいて規定されている。という問いでは、正答は×でした。 どちらも同じ問いかけに見えるのですが、わかる方解説お願いします。 どちらの答えも中央職業能力開発協会の模範解答です。

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • 焼嵌め条件

    シャフト(φ5、材質S45C)にブッシュ(内径φ5、外径φ10、材質SUS304)を焼嵌めしようと考えています。どのような条件(公差、焼嵌め温度)にすれいいのでしょうか? このシャフトは定格回転数30000rpmの高速モータ用です。遠心力に耐えるためにシメ代をきつめにした方が良さそうですよね。

  • 【偏心台での測定】 幾何公差について

    こちらには初めて質問させて頂きます。 偏心台で参考URLの図面のような幾何公差がある品物を測定する場合で、はっきりした知識を持ちあわせておらず、質問させて頂きました。 データムAに対して  (1).直角度 0.01  (2).振れ  0.01  先輩は、ピックテスタで側面を当て同じ測り方をしています。  どっちも一緒と言いますが偏心台上では同じ測定方法なのでしょうか?  (3).同軸度 0.01  外径Φ40にピックテスタを当てて、0.015だった場合、規格外。  この測定方法で合っていますか? データムYに対して  (4).平行度 0.02   両端面の平行度を見ることになりますが、そもそも偏心台で測定できるのでしょうか? 機械加工は全くの素人で、先輩もあやふやな感じがします。 幾何公差のコレというものがつかめておらず、変な質問ですが教えていただけないでしょうか。 幾何公差図面 http://uploda.cc/img/img166.jpg

  • 真円度の記載がない場合の径公差について

    お世話になります。 初投稿のため至らない点等ありますが、ご容赦くださいませ。 私はNC旋盤のオペレーターをしています。 本日鋳物のアルミの製品を加工しました。 その製品は内径±0.006という公差で 円筒度は0.03、真円度の記載はありませんでした。 取り外し後にホールテストで測定し 大丈夫そうだったので 検査で測定してもらったところ 測定者から 「真円度が0.015で、チャックの形に歪んでいる」 「歪んでいる箇所の大径、小径を測ると公差外になっているためNG」 と言われました。 課長に相談したところ 「真円度の記載がないから、三次元測定器での多点測定をした数値が結果になる」 と言われました。 検査と現場で意見が 食い違ってしまっているため どちらを信用していいのか わからなくなってしまっています。 この場合はどちらが正しいのでしょうか。 どなたか詳しい方、お力を貸していただけないでしょうか。 またJIS等で参考があれば 教えていただければと思います。 よろしくおねがいいたします。 ※円筒度は0.016でした。