• 締切済み

国選弁護人の報酬について

子の引き渡し、子の監護権を審判で得たものの、相手方がその決定に 従わないために未だ実現されていません。 そこで特殊な手続きですが「人身保護命令の請求」を申し立てました。 これには、子供の代理人が立てられるのですが、裁判所が国選弁護人を 選出し、その報酬や実費を勘案して20万円から50万円程度の予納金が 必要と言われていました。 金額に30万円も開きがあること自体不可解なのですが、報酬ともなれば 決まった数字があるようでないようなものと理解し、覚悟していました。 しかしながら私の事案で決まった金額は、なんと70万円。 国選弁護人とは、お金に余裕が無く民間の弁護士を立てられない場合に 選出する方と理解していたので、その金額には正直驚きました。 人身保護の請求事態あまり事例がないものなので、他と比べることも 出来ません。 民間の弁護士ならば弁護士会である程度の金額は決まっていますが 国選弁護人になぜそんなに高額な費用がかかるのでしょうか。 裁判所の決めることに納得できないことが多々あります。 かといって、「高いので止めます」といえる類のものではなく、 とにかく急いで事を運んで欲しかったので予納することになりました。 予納した後でなんなんですが、どうしても納得がいかなくて。。。 どこに訴えていいのかも分からずここで質問とさせていただきました。 国選弁護人って、そんなにお金のかかるものなんでしょうか。 もしかして裁判所が足元を見て金額を設定するようなことがあったり するのでしょうか。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

法的に正確に言うと、国選『弁護人』というのは刑事訴訟における弁護人のうち国選の人を指すもので、人身保護法では国選『代理人』ですね(人身保護法14条2項)。 報酬額は基本的に裁判所が決めますが、刑事訴訟の国選弁護人について、その決定過程は、愛知県弁護士会からの質問に対し「部外秘であり、公表できない」と言っています。 (刑事訴訟の国選弁護人の報酬が安すぎる、国選弁護人は赤字だという問題は以前から指摘されています) なので、人身保護事件の国選代理人についても事情は同じじゃないかと想像します。 で、ここからはまるで自信のない推測ですが… 刑事訴訟の国選弁護人の報酬がある程度画一的に決まっている(裁判所はそんなことはないと言っていますが…)のに対し、質問者様も書かれているとおり人身保護事件、特に家族の人身保護事件はそう前例の多いものじゃないことから、選任された弁護士の言い値がある程度通っているのではないでしょうか? そうであれば、推測される費用に幅があるのも(弁護士報酬は一律じゃないから)理解できます。 >そんなにお金のかかるものなんでしょうか。 報酬の高さは概ね事件の難しさと相関します。質問者様の事案は難しそうだということじゃないでしょうか?

losellesol
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。 なるほど、「部外秘」で通してしまわれるのですね。。。 これでは、(無いと信じたいですが)不正があったとしてもそれを暴く 手段はない・・・。どんな商売でも消費者に明細を開示する時代だというのに、 やっぱり司法の世界は全て「部外秘」で通ってしまうという、 すごい世界ですね。。。 確かに私の場合相当難しい手続きのようで、裁判官からもそのことは 聞かされています。 背に腹は替えられません。 弁護士が納得する金額で、こちらも納得する結果を出していただけるのであれば、従うしかないですね。 なんだか弱みにつけ込まれている勘がぬぐえませんが、これに賭けてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士報酬金について

    弁護士の報酬金に詳しい方教えてください。 先日訴訟を起こされ下記のような結果となりましたが弁護士報酬金請求に関して下記の請求文に疑問があります。 『当初の請求金額によりますと、170万円の請求に対して100万円に減額しましたので、減額分は70万円となります。 この場合、相手方の請求の減額分の20%は14万円となり、弁護士会が定める最低報酬基準の40万円を下回ることとなりますので、報酬金は40万円+消費税(終結時の5%)である42万円となります』 と上記のように弁護士から報酬金請求がありました。(もちろん着手金、裁判着手金は別です) この弁護士会が定める最低報酬基準とは? 弁護士会報酬基準を見ると訴訟問題300万円以下の報酬金は16%になっているのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 「国選弁護人の費用負担」は誰が負うのでしょうか?

    巷では「・・・の裁判では・・・という国選弁護人がついた」等と見聞きしたりしますが、この(弁護人)費用について、もし「被告人」に、その支払い能力が欠如している場合、最終的に当該国選弁護人に対する報酬は、誰がどの様に支払うのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいませんか?

  • 国選弁護の費用

    裁判所で職権で国選弁護人を選任され,判決で訴訟費用の2分の1を負担せよ となりました。検察から請求が来たのですが,そもそも国選の場合の費用で 一般的には地裁で3回開廷を基準として9から10万円ぐらいかと本などには 書かれています。1回開廷とか2回開廷(それで結審した場合)では 費用は異なるものなのでしょうか? それとも大体は相場があるが、弁護士さんの負担が大きい時などは それに応じた請求をされるものなのでしょうか? 私の場合は、交通違反でスピード違反(52キロ超過、ただし過去5年間 無事故無違反ですので初犯です)、略式に応じなかったので 正式起訴されました。知り合いの弁護士に聞いたら特に争う点が無いのなら 弁護士はやる事が無いので付けるだけ無駄でしょうとの事で、本人訴訟の つもりでした。国選弁護人はほとんど活動しませんでした。 検察側の資料のコピーもせいぜい15枚程度です。2回開廷で結審し、 それぞれ15分と20分で終わりました。 妥当な金額を教えていただけると大変ありがたいです。

  • 国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がするのでしょうか?

    交通違反(一時停止違反)で検察庁へ呼び出されました。 検察官との面談において「略式ではなく正式裁判をする」と伝えたところ、 「国選弁護人をつけると費用が10万円くらいかかるので、略式にした方が良い。」と言われました。 そこで、「弁護士はいらない」と申し出たところ、 検察官から「国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がする」と言われました。 おかしな話だと思ったので、インターネットで調べたところ、 以下のような説明が別々に見つかり、混乱しています。 「刑事裁判で弁護士をつけるかどうかの判断は、あくまで被告が行う」 「場合によっては裁判所側が弁護士をつける場合もある」 結局のところ、私のような軽度の交通違反の場合、国選弁護士をつけるかどうかの判断を行う権利は、被告である私にあるのでしょうか? 無知で恐縮なのですが、よろしくご教授お願いします。

  • 未成年・刑事事件の国選弁護人

    友人宅の困りごとについて、お知恵をお借りしたく、よろしくお願い申し上げます。 友人の子(未成年)が、街頭での風俗営業の客引き行為で捕まりました。 雇い主側にけしかけられ、ある意味、職務上のことであるとは言え、その子にも、昔、保護観察がついていた時期があって、それも万全の態度で受けていたのではないという、古傷があります。 さて、これが刑事事件となったら、どうすればよいものでしょうか。 当人は未成年であるうえ、友人宅には資力がないので、国選弁護人が選任される状況は整っているのではないかと推測します。 しかし、調べてみると、国選弁護人の報酬等は刑事訴訟の訴訟費用となるから、当人が有罪判決を受けた時は、結局その報酬等を負担しなければならないようであり、すると、資力がない友人宅には、とても大きな出費となります。 そこで、国選弁護人というのは、必ずしもつけなくてもよいものでしょうか。 もしそうだとすると、弁護人をつけないことで、判決の結果が相当変わるなどの不利益も予想されるものでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ながらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 弁護士報酬について

    A社に100万円の請求をしていましたのですが、入金されない為、弁護士に間に入ってもらい、請求の10%の報酬を支払うと言う話だったのですが、10万5000円の請求でした。A社に請求した100万円には消費税込みの金額なんですが、5000円(消費税分)って請求されて当然なんですか??何もわからずちょっと困ってます。宜しくお願いします。

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 弁護士の報酬金について

    カテちがいだったらすみません。 以前にこちらで色々相談に乗ってもらったものです。 要約しますと、昨年の7月主人が私の知らないところで知人の連帯保証人になり、その本人が行方不明になりローン会社から残金を請求されていました。 こちらでのアドバイスを参考に弁護士へ頼み解決へと頑張ってきました。しかしその弁護士はこういう案件には弱かったみたいで結局全面敗訴(相手の言うとおり)に支払いしました。しかし途中で色々情報を集めていたら業界no.1の悪徳業者だと知りやっと縁が切れてほっとしているところです。 しかし後日弁護士から報酬金の請求が来たのですが、 当初の相談額に10か月分の延滞金が上乗せされて請求されました。ローン会社には和解した際、延滞金を払っています。 その上で弁護士にも延滞金を上乗せした報酬金を払う必要があるのでしょうか?素人の考えでは、依頼した金額が基準でその金額から下がった金額に対し報酬金が何%と発生すると思っていました。 最初の契約書にもそのようなことは書いてないし、しかも裁判(調停)の際は交通費の実費が発生するとは記載されていますが(説明も受けてます)日当まで請求されてます。 せっかく解決したのに、すっきりしない気持ちです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 裁判で和解時の弁護士報酬は

    元妻から500万円の慰謝料を請求され裁判になりました。 元妻の、慰謝料請求の根拠は、理不尽で、とても認められない状況下でした。 一回目の裁判で、裁判官からの和解提案もあり 私が和解金100万円を支払うことで決着しました。 裁判終了後に、私の担当弁護士から42万円の報酬金を請求されました。 私の何の利益に対する42万円の報酬金なのでしょうか? この報酬額は、本当に妥当なのでしょうか?

  • 弁護士への報酬はいくらが相場?

    私事ですが、私はつい最近まで不倫が元で裁判を行っていました。裁判の方は何とか終わりが見えてきて慰謝料の額も確定してきた状況なのですが、現在、私方の弁護士より報酬金として「500,000円」の請求がありました。 私としても慰謝料の支払いだけでもギリギリの所、更に弁護士への報酬金までも支払うのは、正直苦しいのが本音です。 弁護士の報酬金の相場もよく分からないので、素直に支払うべきなのか、それとも、ある程度の交渉が可能なのか、よく分からず、迷っているのが現状です。妥当な額なのでしょうか? ちなみに弁護士には、 (1) 初めて依頼した時に支払った分 300,000円と、 (2) 裁判を行う時に支払った分 315,000円があり、私としては、(2)の分が一部充当されてもよいのではないか?と思っていたのですが・・・。