電圧降下の計算式と許容電流の判断方法

このQ&Aのポイント
  • 分電盤から87m先に単相200Vの水銀灯を4台取り付け、さらにその先に10台ずつ設置します。
  • 電圧降下を求める際の計算式は、E=3.56*L*I/1000*Aです。Lは長さ、Iは電流、Aは使用電線の断面積です。
  • 許容電流の判断方法としては、電線の許容電流で計算結果を判断すれば良いです。単相200Vの場合、16Aの半分である8Aで判断すれば良いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧降下の計算式

分電盤 及び SWから87m先に単相200Vの水銀灯を 4台取り付けます。 87先に1台 さらにその先に10置きに1台づつ設置していきます。 分電盤 及び SWから末端の器具までは133mになります。 とりあえず1台目までは87なので、そこまでの 電圧降下を考えます。 その場合の電圧降下の計算式なんですが 安定器の入力電流は4.0A 安定時2.2Aです。 公式 E=3.56*L*I/1000*Aですよね?    L=長さ I=電流 A=使用電線の断面積 電圧降下を求める際の計算式で電線断面積を記入し、出た値は SVの電線の許容電流で判断するべきなんでしょうか? ちなみに 3.56*87*16/1000*22=2.25  OKと計算してよいのでしょうか? それとも 単相200Vなので 16Aの半分だと考えて 3.56*87*8/1000*8=3.09  OKとなるのでしょうか 電線をSV、CVのどちらで判断してよいのか? 合計容量は16A 8Aのどちらで判断してよいのか? よろしくお願いします。

  • shin2
  • お礼率10% (59/588)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kichikara
  • ベストアンサー率63% (47/74)
回答No.2

 まずはこちらを。 http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/P75-84.pdf >安定器の入力電流は4.0A 安定時2.2Aです。  ここがちょっと?なのですが、4.0Aは電源投入時の突入電流で、常時負荷が2.2Aですか。それとも常時負荷が4.0Aでしょうか。電圧降下計算であれば突入などの過渡現象は措いといて、常時負荷電流で考察するべき物と考えます。いづれにしろ、87〔m〕地点の四台分だけではなく、この配線に流れる全ての負荷電流を考慮するべきです。 >公式 E=3.56*L*I/1000*Aですよね?  単なる誤記だと思われますが、小数点位置が違ってますよ。  E=35.6*L*I/(1000*A)です。で、先のPDFにある通り、この式はIVか裸電線のときに使える概略式で、「公式」と云う物とはちょっと違います。電線がCVその他なら、  Vd = Ku・I・L・Z・10^(-3) こちらで計算してください。それぞれの値やその他に関しては、冒頭に挙げたPDFを参照していただき、不明点があれば補足欄へ書き込んでいただければ。  なお、これらの式から与えられる数値〔V〕とは、 *電源から *断面積A〔mm^2〕の電線で *距離L〔m〕を配線し *負荷電流I〔A〕を流した時、 *【末端側でどんだけ〔V〕低下してしまうのか】 *(= 距離L/断面積Aの配電線のインピーダンス(Z)が、負荷としてどれくらいの電力(I^2/Z)を消費するか)  を示す物で、電源電圧には依存しません。 例; 3Φ3W AC440〔V〕をCVT-14sqで100〔m〕引っ張って負荷20〔A〕流した時、  100〔m〕先の末端では【5〔V〕低下】して線間435〔V〕(電圧降下率1.14%) 3Φ3W AC24〔V〕(!?)をCVT-14sqで100〔m〕引っ張って負荷20〔A〕流した時、  100〔m〕先の末端では【5〔V〕低下】して線間19〔V〕(電圧降下率20.85%) と云う考え方をする物であり、先のPDFに拠れば、2〔%〕以下が許容値です。  負荷電流は決定されて固定、とするなら、 **電線を太くすると電圧降下率は下がる(あまり電圧降下しなくなる) **距離を短くすると電圧降下率は下がる(あまり電圧降下しなくなる) と云うことになります。無論、電線が許容電流を満足するサイズである事は大前提です。  最後に老婆心ながら。 >分電盤 及び SWから末端の器具までは133mになります。 >とりあえず1台目までは87なので、そこまでの  最末端まで133〔m〕なので、本来この【133〔m〕先でどれ位電圧降下してしまうか】を先ず考慮するべきと考えます。  一旦、87〔m〕で区切るのは、ここから先はもう少し細いサイズの電線に替えようという設計でしょうか。しかし細い電線にするとその先その区間の電圧降下率は上がりますから、この点に注意が必要ですね。  最末端で必要な電圧を供給する為に、より経済的な設計が出来ます様に。その為の一助になりましたなら幸いです。では。

その他の回答 (1)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

>安定器の入力電流は4.0A 安定時2.2Aです。 200Vの回路で4Aですよね4×4で16Aで計算する必要があります。電圧降下は盤2次側だけで判定はできません、変圧器の2次側端子又は低圧の引込点から末端までの電圧で判断しましょう。 >電線をSV、CVのどちらで判断してよいのか? 使う方で判断しましょう(質問の意味がよくわからないですが)

関連するQ&A

  • 電圧降下に伴う、中性線との間の電圧降下(V)の求め方

    器具取り付けの仕事で、照明器具の電圧降下を求めてくれと施主から言われ、電気設備工事手帳・インターネットなどを参考に公式等を見つけ出したのですが・・・。 公式に書かれている、e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V)の出し方が、全くわかりません。 こちらがわからないと、電線の断面積が求められないため計算できなくて困っています。 よろしかったら、出し方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 使っている公式は、 単相三線式 ☆電圧降下および電線断面積を求める公式 電圧降下 e=17,8LI/1000e' 電線の断面積 e'=17,8LI/1000A (備考) e:各線間の電圧降下(V) e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V) A:電線の断面積(mm) L:電線1本の長さ(m) I:電流(A) 電線の導電率は、97%

  • 電圧降下と電流の増加について

    分電盤の20Aのブレーカーからのコンセントで2台のスポットクーラーを稼動してます。 機種は http://www.suiden.com/pdf/spot_siyo.pdf のSS-25DG-1という単相100V使用のものです。 運転電流が8.7Aということで20Aブレーカーからのコンセントなら2台の使用が可能と思ってました。しかし、ブレーカーが落ちます。 確認してみるとスイッチOFF時のスポットクーラーの電源をとるコンセントの電圧は99Vでしたが、スイッチONで 90V程度まで低下して電流は9.5A(1台)を示してました。電圧降下の原因は分電盤からのケーブルの距離が長い ことによるものと思います。 同じ分電盤の異なる20Aのブレーカーの分電盤から近いコンセントはスイッチOFF時では電圧は同じ99Vでしたが、 スイッチONで95V程度まで低下、しかし電流は8.5A程度でした。 電圧降下が大きいと電流も多く流れるようになるのでしょうか?理由についてご教示いただけると助かります。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 電圧降下について

    電源ブレーカは30Aで60m先の分電盤ブレーカ30Aまで配線します。電圧は200Vですが、電線はCV8mm2-3Cでよいですか? その時の電圧降下は何V下がりますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ケーブルの電圧降下計算について

    ケーブルの電圧降下について質問です。 ある電線を伝って負荷へ直流電圧を供給している場合の、ケーブルでの電圧降下(ロス)を計算で求めたいのですが、求め方は以下の通りで問題ないのでしょうか? V=I*R R=ρ*L/S より、V=I*ρ*L/S Iは流れる電流なので、クランプメータ等で測定し、ρは抵抗率なので、その使用電線の特性を調べれば出るかと思います。 長さLは実際に測ればいいですし、断面積Sもケーブルを調べれば分かります。 以上で出るのでしょうか?

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電圧降下 ケーブル2条引きの場合

    お世話になります。 今 下記の状況で電圧降下について悩んでいます。 DC760V 負荷電流 500A 長さ 290mで 3300VCV150×1cをダブル(2条引き)で 盤に接続しようとしています。  この際の電圧降下の計算は 電圧降下 e=(35.6*L*I)/(1000*A) で Aが電線の面積ですので ダブルだと150sq×2 300sqで計算として いいのでしょうか? ご指導お願い致します。

  • 異種電線の電圧降下計算式

    受電設備から320m先に負荷電流1.17Aの街灯を5基設置します、1基めの街灯までは、8sqの電線、2基め以降は30m毎に5.5sqの電線を使用するのですが電線のサイズが異なるため電圧降下の計算式がわかりません。 ちなみに電気方式は、単相2線式です。どうか御教授下さい。

  • 電圧降下計算

    負荷設備(1)に単相200V入力し、(2)に電線渡りで電気を供給((1)は100V機器のため内部でトランスにより降圧し、100V供給(2)は200V機器のため(1)で受けてそのまま渡りで供給)する配線において(1)の一次側までの電線の電圧降下を計算したいのですが、このような2種類の電圧がある場合の計算方法を教えてください。 計算は、マクロにて計算できるようになっています。

  • 電圧降下について質問させてください

    建物屋上に機器を設置するため、受電盤を設置する予定です。 電力(1φ2W)のルート的には 建物内の電力会社借室内設備~(1)10m~建物供用分電盤(総合Br150A)~(2)10m~新設受電盤(10A Br)~(3)50m~新設機器となります。 (1)の電圧降下を計算する際に使用する電流は10A、150Aどちらになるのでしょう? 150Aなのかな?ともおもいますが、電圧降下量が(1)の部分が大半になるのでなんか納得行かないというか…