• ベストアンサー

病院薬剤師の博士号取得について

私は私立大学院薬学研究科の修士課程2年の女です。 来年の4月から国立大学附属病院の任期付き常勤で働くことになりました。 私は病院薬剤師の仕事をしながら、仕事が終わったあとや土日などに研究を続けていき、 できれば論文博士をとりたいと考えているのですが、そこで質問があります。 大学病院の薬剤師は病院内で研究も業務として行っているようですが、 そこでは研究せず、国立大学の医学部の研究室で研究することは可能なのでしょうか。 もちろんその時は研究室の許可と薬剤部の許可がないと話にならないと思いますが、 この行為は病院薬剤部からみたら失礼なことなのでしょうか。 私は、その病院で行っている臨床系の研究よりも、自分が行ってきた基礎研究を続けていきたいと思っており、 薬剤部側に「何しにここに来たんだ」と思われそうで心配しています。 病院薬剤師の仕事を勉強しながら、自分の好きな研究を続けたいのです。 もしこのようなことが可能なら、病院勤務が始まってすぐ研究を始めたほうがよいのか、 それとも多少病院業務になれてきたらのほうがよいのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hm0615
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.4

国立大修士2年の学生です。 うちの研究室にも社会人コースで大学病院薬剤部の人が来て 土日に実験をしてました。 実験できる日が少ないので1年オーバーして博士を取りましたが。 先日、大学病院の薬剤部長とお話したことがあるんですけど大学病院で働くなら博士を持っていて当然になってくるだろうとおっしゃってました。 そのような考え方の薬剤部長さんであれば、薬剤部の了解が得られれば医学系の研究室での研究も可能なのではないでしょうか。 ただ博士課程として在籍する必要があるでしょうね。 論文博士は少なくなって来ているらしいですよ。 研究を続けたいのならば博士とるまでは休みがなくてもいいといった覚悟でやるべきだと思います。

sackuu
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 私も、薬剤部長さんに同じことを言われました。 とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

 大きな病院では、薬剤師業務だけではなく、研究も求められます。社会人コースは、職場での研究を前提にしてして、論文を書き、学位を得る、というのが基本です。職場も、学位を取らせれば、「あそこは研究能力が高い」と評価されます。  大学側は、あまりメリットは無いのですが、定員確保などの役に立ちます。ですから、何らかのコネがないと、なかなか合格しないと想います。製薬会社の寄付き、などなら別かもしれません。  さて、ご希望の医学部の基礎系の場合、医師ですから、基礎の研究をする人は少ない、ということです。研究費は潤沢でも、人手不足なので、労働力しては期待されます。  しかし、週に2日では、実験になりません。在学年数の制限は倍でしょうから、ギリギリ一杯の在学しても、他の院生には足りません。連続して行う実験が多いので、よほどキチンと計画が立てられるか、天才は別です。なにより、土日だけの実験の社会人と、週7日で徹夜付きの院生が同じ学位を得る、では研究室のしめしが付きません。週2日と、週7日で宿直もある薬剤師が、同じ給与。そんな部署は、不満だらけになると思います。  何より、週2日だと連続した実験はできません。今流行の細胞を使って、なんぞは無理でしょう。まあ、指導教員次第ですが・・・。 それと、学位が欲しいのか、研究がしたいのか、ということです。研究がしたい、とのことですが、大卒程度ではよほどシッカリしていないと、基礎にこだわる必要はありません。今の段階で、「テーマは何」→「指導教授は誰」と明言できるようでないと、どこでもよさそうですが。大学院は、そこに受かるのではなく、指導教授の弟子になる、のが実態です。

sackuu
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 私もできれば博士課程に進んで学位をとりたいのですが、 学位取得後の就職先を考えると、新卒薬剤師が出てこないこの時期に 就職しておかないと空きがなくなると思い、この進路を選択しました。 とても参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

一般的に、大学院生でもなく大学で研究している人は、本来所属している企業などから「研究費」を背負ってやってきています。 一番大がかりになると、寄付講座で億単位。 昔と違って、大学の教授も管理責任を激しく問われるようになりましたので、土日に研究をすると言われて、じゃぁ勝手にやってくださいなんて事はあり得ないと思います。 文学部で史料を土日大学で読むならまだしも、医学部で試料を土日で使うとなると、管理責任上無理じゃないかなぁ。

sackuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文章が大変わかりづらくて申し訳ございません。 下の回答者様の欄に詳細を補足させていただきました。 何かまたアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

noname#116453
noname#116453
回答No.2

薬剤師で採用されたのであれば、研究はあなたの仕事ではないし、研究室もなければ研究費もありません。なので、先方の好意にすがらなければ研究はできません。 それで、先方の立場と言えば、受け入れ先の考え方にもよるでしょうが、そこの職員でもなければ院生でもない人が研究室にいることを認める人は少ないと思います。事故があったらどうするんだと言う話になりますし、管理者として、部外者がいるのを見過ごしていることになり、管理責任を問われた場合に説明ができませんからね。 あなたが、先方に研究者として極めて高く評価されているという事情でもあれば多少の便宜を図ってもらえるかもしれませんが期待は薄いですね。あなたは今、大学院生ということですので、社会のルールとか大学の掟のごとき物がわからないのだと思います。研究をしたいのであれば、社会人ドクターとしてちゃんと入学すべきでしょう。年間に50万か60万円程度の授業料を払えば可能なことです。それが惜しいというのはわがままです。

sackuu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の文章の書き方が非常に悪かったです。 申し訳ございません。 大学の医学部で研究することができるのであれば、 社会人コースでいこうと考えています。 その社会人コースを考え始めたのも、病院の採用面接で勧められたことがきっかけです。 ただ私の場合、臨床系ではなく基礎研究のほうがしたいので、 病院側はそれをどう思うのかが気になっていました。 臨床系なら病院薬剤師の業務で役立つことが多く学べると思いますが、 基礎研究となるとまた違う分野になってしまうのではと考えてました。 そもそも社会人コースでとる学位が論文博士になるのかどうか、 病院側が言っている社会人コースは病院内で研究を行い、外で発表することを指しているのかがよくわかりません。 もし病院内での研究を指しているのであれば、大学の研究室で研究したいという考えは失礼になると思っていました。 勉強します。 このようにわからないことだらけなので、 病院側に博士号取得に関して質問する前に、ここで基本的なことを聞いておきたいと思っていました。 またお時間があれば、ご指摘お願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

その場合、運良く病院を首にならないとしても給料は一銭も貰えません。

sackuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 改めて考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 修士か博士か。

    いつもお世話になっております。 医療機関に勤める薬剤師です。 無知な私にどなたか教えて下さい。 薬学部を卒業して29歳になるのですが、来年度に社会人大学院の受験にチャレンジしてみようと思っています。主な理由は、研究したいテーマ(現場に即した臨床系のテーマです)がある事と、これから出てくる6年制卒の薬剤師に負けないようにキャリアを少しでも積みたい、という事です。 職場の上司に相談したところ、「大学院に通って修士を取るのもいいが、そのテーマだったら仕事を続けながら査読付の論文を3~4報書き、その時点で主査をして頂ける教授を紹介するから、そういう選択肢も考えてみてはどうか。」と言われました。上司は薬学博士で旧帝国大の講座を持っている方です(非常勤)。上司は、薬学博士は難しいが医学博士の取得なら不可能ではないし何年か頑張れるならチャレンジしてみるのもいいと言います。 どちらの選択が4年制卒の薬剤師にとって有益でしょうか?どんな意見でも構いませんので宜しく御願いいたします。

  • 病院薬剤師への就職について

    こんばんは。私は現在修士1年で、とある国立大学院の薬学専攻に在籍しています。 4月から新たな実験テーマで研究を行ってきたのですが、このところ、自分の希望する職種(病院薬剤師)が見えてきたのに伴い、 大学院で臨床とはほとんど関係のない研究をすることに意味を見出せなくなってきました。 また、経済的な問題も絡んできたことにより、今年いっぱいで大学院を中退し、働こうと考えています。 そこで質問なのですが、病院(規模は気にしません)に薬剤師として就職する場合、 やはり新卒でないと厳しいのでしょうか? (厳しいとしたら、何か少しでも可能性を高める方法はありますでしょうか?) また、病院薬剤師になるための就職活動を効率的に進めるには、 どのような方法で行えば最もよいでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 病院薬剤師について教えてください。

     僕は薬学部の2年生ですが、将来病院薬剤師になりたいと考えています。ただ先輩などに話を聞きますと、病院薬剤師はかなり仕事が大変だし、給料も安く需要が減っているためなることも難しいと言っていました。本当にそうなのでしょうか・・・?  また近々薬学部が6年制になる事もあり、大学院に進学することも病院薬剤師になるためには必要なのでしょうか?

  • 薬剤師→研究職

    こんにちは 薬学部3年の学生です これからの進路について相談します 自分は私大の薬学部に通っています 来年には国試を受け、薬剤師として就職しようと思っています しかし、自分の中では、一生薬剤師をして生きていく気持ちはもてません。また薬剤師の未来もそれほど明るくないように思えます ですので3年ほど働いた後、薬剤師を辞め大学院に進みたいと思っています。6年制への移行に伴い私立の修士課程はなくなると思うので、大学院は国立を考えています。そして、できれば製薬会社、もしくはなんらかの研究職になりたいと思っています。 一旦薬剤師となる理由としては、薬剤師としての仕事もやってみたいというのと これ以上親に養ってもらうことは嫌だということがあります。 このような、考えはどう思われますか? いろいろ問題が多いと思いますが具体的にはどのようなことがあるでしょうか? 国立大学院への進学や研究職への就職は厳しいものだと理解していますが、何事もやってみなければわからないという考えの下チャレンジしたいのです。 答えられる範囲でいいので回答お願いします

  • 薬剤師・看護師・就職

    現在、大学院入試を前に進路について悩んでいる国立薬学部(4年制学科・薬剤師の免許はとれません)4年生です。 同じ学科の友人はほぼ100%院に進む中、大学院に進むことに迷いを感じています。 そもそも薬剤師になりたくて薬学部に入ったのですが、入学してから大学院の博士課程まで行かないと4年生学科で免許をとれないと知りました。はじめはこのまま頑張って博士まで行き、免許をとろうと思っていましたが、今の研究室や実験が苦痛でしかなく、あと5年も大学院に行く勇気が出ません。 昔から病院で働きたいと思っており、何らかの資格をとりたいと高校生の時から思っていました。 そこで、現在、私大の薬学部の4年生への編入し薬剤師を目指すか、看護の専門学校へ行き看護師の道を目指そうかと迷っています。 しかし私大の薬学部で編入を募集しているのはごく少数ですし、偏差値としてはだいぶ下の学校が多く、入れたとしても就職出来るのかという不安があります(薬剤師はこれから飽和していくと言われていますし…薬剤師の世界も学歴と聞きますので…;) それならば、看護師の道を目指してみようかと思いますが、この4年間何のために薬学を学んできたのか、ということになります; この先の進路について、 ・私大へ編入して薬剤師をめざす ・看護の専門学校へ行き看護師を目指す ・今の大学で修士まで行き会社へ就職する の3つで悩んでいます。自分の考えがまとまっておらず、働いている方々からすれば甘いと思われるかもしれませんが…;; 周りの友人になかなか話せないので実際に働いている方々から何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 薬学系の大学院について

    いつもお世話になっております。 現在はまだ4年制の薬学部卒業生や社会人を対象とした大学院修士課程の募集がありますが、今後はどのようになっていくのでしょうか? 6年制学部の卒業生は修士扱いのような形になると思うのですが、いわゆる研究者向けの4年+2年の修士課程ではなく、4年生学部を既卒している薬剤師向けの臨床系の修士課程というのはやはり無くなっていく方向なのでしょうか? もしそうなったら、4年制学部を卒業した薬剤師が臨床系のテーマで研究したい時はいきなり博士課程に進学?なんてことになるのでしょうか?

  • 薬剤師の博士進学は損か得か?

    現在私は某地方大学大学院薬学研究科の2年(M2)に所属しておりますが、 その後の進路を如何にしようか迷っております。 これまでずっと修士出た後は博士課程に進学する事を考えておりましたが、博士了後の進路が不安定であるという世間の評判の為に、最近になって進学する事が不安になってきたため、病院などに就職する事を考えるようになりました。 私の専門はバイオ(分子細胞生物学)であり、バイオ研究者への道を捨てきれずにおりますが、博士了後の進路が不安定であるとなると大きな問題です。 一応、薬剤師免許を持っておりますが、博士了後は免許を持っていたとしても、 薬剤師職に就く事さえ困難になるという噂も耳にします。(病院や調剤薬局はおろか、ドラッグでさえ6年制薬学部の卒業生が沢山出て来る事や登録販売者の出現の為なのか、それとも基本的に博士了者採用枠が殆んど無い為なのか、真相は良く分かりませんが。) せっかく資格を持っているというのに博士課程進学する事で現在では就職難ではないのにも関わらず、わざわざ就職難にしてしまうのは気が引けます。 前置話が長くなってしまいましたが、博士課程進学は実際に吉か否か、特に博士了後の進路の観点で何か情報をいただけたらなあと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、もし進学するとなれば、縁(?)あって某旧帝国大学の医学研究科への入学になります。

  • 24歳で博士号を取得

    大阪大学では特に優秀な学生は3年次を終了した後、大学院に進学することもでき修士1年、博士2年又は、修士2年、博士1年以上で修了できる道が用意されていますが、実際工学部で24歳で取得できる人なんかいるのでしょうか?そんな賢い人なら東大とかに行ってると思うのですが。教えてください。

  • 製薬企業の臨床開発職を目指すには

    私は現在、私立薬科大学4年の者です。 将来は製薬企業の臨床開発職また将来的には企画の分野などに興味があります。 就職に関するいろいろなお話しをこれまで聞いてきました。 その中に、製薬企業に就職するならば、国立院を卒業したほうが有利である、というものがありました。 ですので(不純な動機ですが)、国立院(東大)を目指すことになりましたが、先日、外部から受験するならば博士課程まで進むことが受験許可の条件であると言われてしまいました。 研究自体は嫌いではないのですが、修士卒で就職を考えていた私にはとてもショックなことでした。 ですが、このまま私立の修士卒で就職活動するよりも、国立院の博士を出たほうが良いのではと考えるようになり、今では少し迷っています。 現在このような状況なのですが質問は2つです。 (1)国立院を博士まで行って企業で臨床開発をするメリット、デメリットはなんでしょうか? (2)今は薬学部の大学院を考えていますが、理学部や総合文化の大学院の修士卒では、製薬企業の就職への影響はどの程度変わるものなのでしょうか?(研究内容は薬学とあまり変わらないものを選ぶつもりです) 長くなりましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 薬剤師免許取得済の薬学生の博士課程進学は損か得か?

    現在私は某地方大学大学院薬学研究科の2年(M2)に所属しておりますが、その後の進路を如何にしようか迷っております。 これまでずっと修士出た後は博士課程に進学する事を考えておりましたが、博士了後の進路が不安定であるという世間の評判の為に、最近になって進学する事が不安になってきたため、病院などに就職する事を考えるようになりました。 私の専門はバイオ(分子細胞生物学)であり、バイオ研究者への道を捨てきれずにおりますが、博士了後の進路が不安定であるとなると大きな問題です。 一応、薬剤師免許を持っておりますが、博士了後は免許を持っていたとしても、薬剤師職に就く事さえ困難になるという噂も耳にします。(病院や調剤薬局はおろか、ドラッグでさえ6年制薬学部の卒業生が沢山出て来る事や登録販売者の出現の為なのか、それとも基本的に博士了者採用枠が殆んど無い為なのか、真相は良く分かりませんが。) せっかく資格を持っているというのに博士課程進学する事で現在では就職難ではないのにも関わらず、わざわざ就職難にしてしまうのは気が引けます。 前置話が長くなってしまいましたが、博士課程進学は実際に吉か否か、特に博士了後の進路の観点で何か情報をいただけたらなあと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、もし進学するとなれば、縁(?)あって某旧帝国大学の医学研究科への入学になる可能性が大きいです。