• 締切済み

引継ぎの為のマニュアル作成

いつもお世話になります。 総務事務担当になってまだ1年目です。 今度他の他の支店へ異動することになり、引継ぎの為の業務マニュアルを作成 しなくてはならないのですが、どう作ったらよいのかわかりません。 見やすいマニュアルの作り方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに、給与計算・社会保険等の手続きを担当しています。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20011022B/ 難しく考えすぎです。 格好をつける必要はありません。 後任が分かる内容で書けばいいのです。 上記サイトをまずご覧ください。 サイトのあるように引継ぎノートをもとに、1週間は付いて見て上げる ことが大事です。 なお、質問者さんは渡されなかったのですか?

noname#155097
noname#155097
回答No.1

毎日すること、 毎月決まった日にすること 年に一度必ずすること いつ。とはきまっていないがすること。 に分けて、するべきことを時系列で書くといいでしょう。 例えば社会保険なら ・入社時にすること ・退社時にすること ・月額変更届が必要な場合 ・算定基礎届を提出する場合 ・傷病手当などを提出する場合という感じです。

non5658
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 大変わかりすい回答をありがとうございました。 参考にさせていただいて作成しようと思います。

関連するQ&A

  • 総務事務は26業務ですか?

    総務事務としてメーカーで働くことになりました。 そこで質問なのですが「総務事務」は26業務でしょうか? 派遣会社の契約書で「5号 事務用機器操作の業務扱い」にされてました。 業務内容は主に社員の給与計算・支払い・給与明細の作成や 社会保険の加入・喪失の手続きと説明されました。 あと社会保険手続きに際して外出することも含まれてます。 確かに給与の資料を作るのは事務用機器操作(パソコン)ですが それは「5号 事務用機器操作の業務扱い」ですか? 他に該当する内容があるのか調べたのですが 10号 財務処理の業務中では「社会保険の得喪手続も財務の処理とは解すことができない」と書かれています。 総務事務は26業種じゃないように感じるのですがはっきりと させたいと思いますので、ご回答宜しくお願いします。

  • 総務・経理担当になった

    新たに総務・経理の担当になりました。そこで本腰をいれて勉強・基礎を つくりたいと思います。ズブの素人という前提でおすすめのマニュアル本 通信教育などがあればおしえてください。業務の内容はまさに給与計算 社会保険手続から始まり、経理事務まで多岐にわたります。できれば 結局税法の知識まで問われるのでそのからみまであれば最高です。 まあ ベースをつくらないと技能・知識は定着しないというイメージです。 よろしくお願いします。

  • 人事事務の具体的内容教えて下さい

    人事や労務事務は専門性が高く、全くの未経験では(まして派遣では)就けない業務だと理解はしています。 給与や社会保険事務は退職後の年金に関わる事なので、絶対間違いは許されないし、社員の問合せにも答えられなければいけないので、経験者に限るという会社が殆んどだとは思います。 一方、社保手続など昔は多くの会社が「難しいから男性の仕事」としていたこれらの業務も、最近では派遣会社の女性社員が担っている事も多くあります。 求人先によっては未経験可だったり、ルーチン業務だからEx.のピボットテーブルが分かれば十分、マニュアル化しているから大丈夫、という求人や実際問い合わせた時そう言われた事もあります。 経理を少ししていてキャリアに繋がる総務的な業務経験をプラスしていければと思っています。 でも、自分自身の社保異動で上辺の知識があるにすぎず、 給与計算や年末調整は特に、忙しく"てんやわんや"というイメージが強いです。 でも、身につけられれば財産になるのではという、ある種未練というかできることなら、という思いがあるのも事実です。 「給与計算」、「年末調整」、「入退社手続」、「社会保険事務」について、 そしてその他の人事事務と労務事務について、 担当者として"具体的な"業務内容と流れなど教えて頂けませんか。 それと、業務経験者として「数字に強くないと務まらない」など努力では克服できない事や難しい点、向き不向きの素質も教えて頂きたく思います。 (コミュニケーション力が第1という事は想像つきますが)

  • 業務マニュアルの作成例

    今度、転勤することになりまして後任の者に業務引継ぎが必要となりました。これまでは口答引継ぎが多かったのですが、現在抱えている業務が多大になってしまったため文書で残していこうと思っています。 引継ぎのための業務マニュアルを作成しようと思うのですが、その作成例(テンプレート)がありましたら教えてください。

  • 丸投げの引き継ぎ

    仕事でお客様からクレームを受けました。 私の仕事は給与計算業務補助で日々同じことの繰り返しの作業ではなく月1の作業ばかりです。 それにも関わらず1ヶ月の引き継ぎで独り立ちさせられ、その結果が今日のクレームです。 元々の担当の方は社内にはいますが、忙しくご自身も他の引き継ぎがあるとの事でもう一人でやってと言われます。 たまに様子を見に来ますが、これは午前中に郵送してほしかったと かダメ出しばかりされています。 優先順位すら分かっていません。 もう1人正職員の担当の方がいらっしゃいますが、私の業務はほぼわかっておらず、フォローもありません。 私が残っていても平気で帰ります。 「大丈夫?」などの声がけもありません。今日のクレームのようにミスした時に突然意見してきます。「それは違う。」「そういう運用ではない」と後から言ってきます。 だったら引継書くださいと思います。 引き継ぎ書もマニュアルもなく、自分のメモがたよりです。 しかし、引き継ぎの際もほぼ休みなくぶっ通しで教わっていたため自分のメモの意味がわからない、メモをまとめる時間もない、膀胱炎にはなるで散々です。 ミスをしたくなくてもしてしまう環境でもう嫌になっています。 私は一回聞いただけで覚えられるほど利口ではありません。 退職も考えていますがこんな事で辞めるのは甘えでしょうか。正直、疲れてしまいました。 私は正社員ではありません。

  • 引継とはどこまでのことを指しますか?

    退職する社員がいます。 退職するかしないか悩んでいて1か月以上、休みながら上層部と面談を繰り返していたのですが、結局退職になりました。 退職理由は先輩から仕事を丸投げされて問題が起きると先輩は知らん顔で厳しく叱咤されたのが何回か続いたのが原因みたいで本人は精神的に誰とも連絡を取るのが困難らしく、社員の姉の旦那の父がどこかの社長みたいで交渉窓口に入っています。 このような事情もあり総務課の私が退職手続きだけではなく、全ての窓口になっていますが、相手が経験豊富な社長さんとあって一筋縄ではいかなくて困っています。 辞める前にいくつかやってほしいことがあり、まず引継をお願いしたのですが、休んでいた際に取り急ぎすぐに対応しなければいけない仕事とかは同僚にメールで指示をしていたのでこれ以上は引継ぐことはないと言っています。 課に確認したところ確かに指示は来ていましたが、うちの職場の引継書を添付ファイルで送ってこのようなことを書いてほしいとお願いしたいと伝えたら、これは引継書ではなくて業務マニュアルで辞めていく人間が残していくものではない。 業務内容は本来は課全員が理想で、最低でも複数名が把握しているもので1人がいなくなったら業務が分からないのは大問題であるし、実際にそのような状況に陥っていたとしても辞める人間しか分からないから教えてから辞めていけと言うのは筋違いである。 引継と言うのは複数人が業務を把握していることが大前提で担当者が変わりますとか取引先に伝えたり、業務をするうえで特に注意すべきとか特記事項だけを伝えるだけでそれは既に完了していることだと主張されています。 また、さらに退職が大筋で決まった段階で社員用のGmailのアカウントを消してしまったようで、通常は籍がある退職日まで消すものではないが、特記事項のメモとかファイルの保存もgoogleのマイドライブにしていたそうで1か月以上、仕事から離れているしデータを消されてしまっては本来の引継すらすることは出来ないと言われました。 でもそれも退職、引継前にアカウントを消すと言う、ありえないことをしたこちらの責任で失礼ながらトータル的に総務課にいて要求しているレベルが低すぎると言われてしまいました。 ちなみにアカウントを消したのは彼の課の課長がネットワーク担当者に頼んだのだと思います。 総務課長に引継ぎは無理だと思いますと伝えたら、社長の会社のルールを受け入れていないで退職日まではうちのルールでやらせなければ駄目。データが消えても記憶で何とかしろと言うのですが、相手の方が1枚も2枚も上手で何を言っても論破されてしまうような気がしています。 それでも郷に入っては郷に従えでうちのルールでやらせることを主張してもいいものでしょうか?

  • 健康保険被保険者資格証明書の不備による総務部担当への不信

    今月転職したばかりです。健康保険証は月末に出来るということでそれまでに総務部に資格証明書を発行してもらいましたが、被保険者証記号番号が違うようで結局病院には全額支払いをしています。 会社に内容の確認(再発行)をお願いしましたが、東京23区のあとの記号がひらがなのはずなのに片仮名だと言い張って直してくれません。再度病院に行っても当然通用するわけではありません。この場合の会社に対してどう対応したらいいでしょうか。ちなみに証明書にある記号は△△(東京23区)ー×××(片仮名)、番号××(××××)です。番号欄の()内は被保険者番号でしょうか? 病院の精算は来月保険証を持って対応してくれるからいいですけど、後の入社社員に対してもこれはあってはならないと思うのですが。。。 ちなみに総務の担当の方は男性で私より年下です。 私は前職で社会保険手続き、給与計算も少しやっていた(現在は経理担当)ので、こういう適正に処理してくれないこの男性の対応が許せないのです。 又、社会保険手続きや給与計算等は社会保険労務士事務所と契約していて業務委託しているようです。

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 世間様一般では中小企業でもマニュアルの導入率が上がっていると、中小企業

    世間様一般では中小企業でもマニュアルの導入率が上がっていると、中小企業庁の調査で判明しているそうなんですけど。 まぁ、私は自分がいつ辞めても問題ないように、中小零細のひとり事務員を想定した事務手続や、日常の事務的業務などのマニュアルを、、、、、作ろうと考えているのですが、、、、、建設工事の積算や経理、社会保険や労働保険の各種手続き、給与計算、許認可申請(許可取得や更新、経営事項審査など諸々)やコリンズ(受注時のみ、技術情報や竣工登録は技術者本人が行っている。)会社登記事務、税務申告、図書管理など雑務など、あれをやるためにはこうすればいい。しないといけないは、ひととおおり理解していて、注意点等も私個人は理解しているものの。コレをとりまとめて作成しようとすると、かなりムリがある事に気づいてしまいました。 だから、、、、一応、手続きの流れや年間事務カンレダー、、、詳細は各種書籍や各機関が発行している手引き書に付箋などメモを付け加えたものがマニュアルって事になりそうです。。。。。総務部経理課、総務部人事課、総務部法務庶務課、、、みたいに、部署分けしたマニュアル作る事ならキッチリしたものを作成できますが、、、、実用的ではないし、売るための本を書いているわけではなく、部署替等が逐次行われても、滞りなく業務を遂行していくためのマニュアルなので、そんな緻密かつきちんとしていたモノを作る事は時間がムダになりそうです。(法改正等も頻繁ですので。そのたびに修正するヒマなんてないですし。)。。。 だから、もうすでに、出来上がっているものにメモ等を付け加えて、流れのみが分かるファイルを一冊作って、チェックリスト等が作れるものは作って、詳細やチェックリストの根拠などは、その本を見てくださいっていう風にするのが、実態に適合したマニュアルなのかなって、、、でも、それって、同業の一人事務員経験者を雇えば、、、、その人が経験した事がない業務を除き事足りますよね。。。。。 とりあえず、一応、それぞれがバラバラでも、手引き書等に記載されていない事を文字ベースでプールしてみようかってトコロから始めてみよう、、、、って考えているんですけど。。。。。 実際、マニュアルってどの程度のモノを作成されていますか? 参考にしたいので、ご教授願えれば幸いです。

  • 保険加入手続き&給料計算など

    タイトルの通り、一般的に「総務事務」の管轄になると思われる仕事についての質問です。 今度転職する事になったのですが、入社してから『社会保険・雇用保険』『(自分の)給料計算』などの諸手続きを全部自分でやってくれと言われました。 今までは全部会社任せでしたので、まったくの無知で何から手をつけてよいのかすら分からず困っています。 今いる事務員さんからの引継ぎで勉強しようと思っていたところ、その方は社会保険に入っていないまま勤めていたとの事。なので、まったく知らないそうです。 また給与計算についても、前任者は時給制で、出勤簿などを自分でつけて計算して給料計算をしていたそうですが、私は月給制になるそうなので、必要書類の書き方・給料計算の仕方…等等、引き継ごうにも訳が分からない状態です。 そこで上記の仕事内容が少しでもわかる方に質問をしたいのですが 1.今現在、健康保険は親の扶養に入っているのですが、まずそちらの何らかの処理をしてから『社会保険・雇用保険』の手続きに移るのでしょうか? 2.『社会保険・雇用保険』は社会保険事務所と職安に電話をして必要書類などを聞くつもりですが、他にしておいたほうが良いことはありますか? 3.給与計算については、やり方の基準を何処かに問い合わせる必要があるのでしょうか?(労働基準署とか…)  それとも、会社によってまったく自由にしてもいい物なのでしょうか?  必要な書類や用紙があれば教えていただきたいです。 今は「何が分ってないのかが分っていない」状態ですので、質問がおかしかったらすみません。 また、「ここは参考になる」というサイトや本をご存知でしたら是非教えていただきたいと思います。

専門家に質問してみよう