• ベストアンサー

融点を超えた金属に電流は流れますか?

daraberuの回答

  • daraberu
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.2

水銀の場合、常温で液体であることは誤ご存知 の事と思います。 このように、流動性を除けばその性質が金属 状態と変わらないものを、液体金属といいます。 BiやGeも融点以上で、こう言った液体金属に なります。なぜ、こう言った液体物質にも電流 がながれるかという量子力学的な解明は、いま だに研究されていると思われます。 液体の状態でも電流は、電圧をかなりかければ 電流はながれるでしょう。しかし、普通の金属 が液体となった状態で、上記であげた物質以外 が導体的性質をもつかというのは別問題だと思 います。

nightingale
質問者

お礼

 なるほど、まだ解明されていない部分を含んでいる話なのですね。 だから、私の見た本は「金属が結晶状態で導体となる説明」だけをしてたのかなぁ?  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電流について

      導体を流れる電流(直流とする)について、以下は正しいでしょうか。 1.導体を流れる電流は導体中の自由電子の運動である。 2.導体中の自由電子は導体により形成された回路を一周し、電流が流れている間これを繰り返す。 3.この電流をもたらす自由電子の運動速度は導体の電気抵抗と電圧によって一定値に定まる。 4.このとき電子1個の運動エネルギーはニュートンの運動方程式に従い、(電子の質量×自由電子の運動速度^2)/2となる。 5.電流が生成するエネルギーは、電子1個の運動エネルギー×自由電子の数に等しい。  

  • 電流って何ですか?

    学校や参考書には、電流とは主に自由電子の流れだと教わりましたが、金属内の自由電子は、最外殻電子で普通に考えると数に限りがあるはずです。例えば、電池と導線を繋げば、電流が流れ導線が熱くなるはずですが、この状態はマイナス極付近の電子がどんどんプラス極に流れるといったイメージでよく教わります。しかし、数に限りがある自由電子がプラス極付近にどんどんたまっていってしまえば、いずれ電流は流れなくなってしまうような気がするのですが、そこら辺は実際どうなっているのでしょうか。ずっと気になっていることなのでどなたか教えてください。お願いします。

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 導線は電圧が0でも電流が流れる理由

     導線はその両端の電圧がゼロでも電流が流れるものであると、むかし高校の物理で習いました。  ところで、どうして導線は電圧がゼロでも電流が流れるのか、その理由をちゃんと考察したことがありませんでした。そこで考察を始めたいと思います。 「起電力V、内部抵抗ρの直流電圧源を金属導線で短絡すると、Vのほとんどはρに印加され、導線内部の電圧分布はほぼ0である。クーロン相互作用によってρの内部にある電子がρの正極側(端子a)に移動して、そこから金属の内部に注入される。電子はフェルミ粒子なので、金属内部の自由電子であっても半導体同様に状態数は限定され、それ以上の電子は入れない。従って、導線のもう一方の端である電圧源の正極(端子b)から電子が叩き出され、このときbとaの間を”変位電流”が流れる」  抵抗ρの電子が伝導電子としてそのまま正極に行くのではなく、導線の中を変位電流が流れると言う、妙な結論になりました。換言すれば、トコロテン式に電子が押し出される、となりますか。  これで物理的におかしな所はございませんでしょうか?物性に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 金属、半導体の抵抗の温度変化について

    金属は温度が高くなると抵抗が大きくなり、半導体は温度が高くなると抵抗が小さくなるということで、理論的にどうしてそうなるのでしょうか。 金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか? 半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。 あと自分で調べていたところ「バンド理論」というのを目にしました。 関係があるようでしたらこれも教えて頂くとありがたいです。

  • 半金属について

    半金属はVBとCBが重なっておりVBの最上位置がCVの最下位置より上にあるそうですが ということは電流が流れるには電子はVBの最上位置からCVの最下位置にエネルギーを下げて、ホールが逆に電子よりも高いエネルギー位置にくるということなのでしょうか? 半導体だと熱などのエネルギーを吸収することで電子が禁制帯を励起し電流として流れますが、半金属では電流が流れることによって逆にエネルギーを放出するということなのでしょうか?

  • 電流が導体の中を流れているときの自由電子の状態について

    こんにちは、 電流が導体の中を流れているときの自由電子の状態を具体的に教えて下さい。 下記のHP(図2参照)のイメージ図は、 図Aが電流の正弦波、 図Bが図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図 図Cが図Aの電流より位相が90度進んだ電圧(コンデンサーの場合) 図Dが図Cについての導体中の?のイメージ図 です。 質問 (1) 図Bは、図Aについての導体中を流れる自由電子のイメージ図として正しいでしょうか? (2) 図Bのベクトルは、自由電子の何を表しているのでしょうか? (3)図Cについての導体中の?ベクトルは、何を表しているのでしょうか?    (電流とは自由電子の流れですが、電圧とは自由電子の何を表しているのでしょうか?) http://www.geocities.jp/dirac_equation/index.htm

  • 金属って蒸発するとどうなるのですか?

    通常の気体や液体は、最外殻電子を共有する分子構造をしてるんですよね。 んで、固体の時は、固体だけで一つの分子になるのですよね。 さらに、金属は、最外殻電子は少なくて、固体の状態で自由電子がその一個前の殻の回っているというのが普通の状態なんですよね。 つうことは、金属が蒸発すると、どういう状態になるのでしょう。

  • 金属原子だけでできたもので、導体でないのは?

    金属元素だけでできたもので、電気を通さないもの(絶縁体)ってありますか? あれば、具体的に何ですか? 陽イオンになる原子(=金属原子)だけだと、電子が余るので自由電子ができて、自由電子があれば導体だから・・・ という仮説は間違っているのか知りたいんです。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?