• 締切済み

干渉縞の見方について

干渉縞の解釈について、皆様のお知恵をお貸しください。 いまマイケルソン干渉計(トワイマン・グリーン干渉計?)を使った 実験をしております。 装置の構成としては、ハーフミラーから等距離に2枚のミラーを設置し、 うち一つのミラーをわずかに傾け、スクリーンに平行等間隔の干渉縞を 投影したものを高速度で撮影できるカメラを用いて観察しています。 (下図のスラッシュがハーフミラー、== がスクリーンです)          ― (光源) →  /   |          == ここで、ハーフミラーとどちらかのミラーの間に密度(屈折率)の異なる ものをおくと、その量に比例して、縞が動きます。 こちらで試したものとしては、たとえばヘリウムなどを光路上で ノズルから流すと平行であった縞が以下のように変化しました。   ――――――       ――\/――   ――――――   →   ――\/――   ――――――       ――\/―― その縞の変化量から、実際にヘリウムの密度および屈折率を求めることができました。 これを用いて炎やプラズマ中の屈折率の分布を求めようとしています。 ところが、実際に金属(ステンレス鋼)の表面にレーザを当て、噴出してくる 蒸気やプラズマを干渉計で観察したところ、平行な縞や湾曲した縞でなく、 ところどころに孤立した丸い領域が出てきます。   ――――――     ――――――   ――――――  →  ―― ◎ ――   ――――――     ―― ||||||―― うまく図では説明できませんが、レーザによって加熱された空気および金属蒸気が 噴出してきているのですが、その噴出の先端からやや下側に周囲の縞とは孤立した 丸い縞が見えます。 この丸い部分について、どう解釈したらいいのかわからずに悩んでおります。 この丸い部分の中はどうなっているのでしょうか? なぜこのようなものができるのでしょうか? 自分では、この部分を3次元的に見ると   →       →   → / \     →   → \ /     →   →  ||     → (右矢印は干渉計の光路上の波面です) のように、上昇物の形が壷や花瓶をひっくり返したような形になっており、 中心部分の光路長がその周囲より長くなって、縞の移動が追いつけなくなって 孤立した丸いところができたのではないかと考えています。 しかしいろいろと本を読んでも載っておらず、はっきりとはしません。 多少は干渉計について勉強したのですが、まだまだ勉強不足のようです。 もし光計測や干渉計に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

相対論発見のきっかけとなった、マイケルソン・モーレーの実験は聞いたことがありますし、その干渉計のことも知っていますが、自分で使ったことはないので、もしかして的外れだったらごめんなさい。 集光とは、ガラスのような屈折率の高いレンズを通したとき、光線、つまり等位相面(波面)に垂直な線が一点に集まることを言ったつもりでした。 今の場合、ガスやプラズマは屈折率が低そうなので、発散と言った方がよかったですかね。 まあ、光線を逆にたどれば、一点に集光しますが。 写真の干渉縞は水平なので、一方のミラーは上下方向に傾いていると思います。 つまり一方の波面は上下方向に傾いているので、スクリーン上では2つの波面の同じ位相の部分が水平に重なって、水平の干渉縞を作ります。 ヘリウムは多分屈折率が空気より低いので、横から見て斜め上方から来た光線は下の方へずれます。 ヘリウムが上下方向に円柱状に流れていれば、中心部分がより下方へずれるので、干渉縞はV字型となりますね。 ブルームが完全に球形だとしたら、ガラスの凹レンズを通したときのように光線は発散するので、例えば横から見て左から来た垂直平行な波面は、右側に膨れた形となります。 これを垂直なスクリーンに投射したときの等位相線は、同心円状になるはずです。 これをやや斜めにして干渉させれば、あるいはやや斜めから来る平行な波面と干渉させれば、実験のような写真になるのではないでしょうか。 尚、ブルームの屈折率が高い場合は、右側が凹んだ波面となるだけで、結果は似たようなものと思います。 但しこの場合、周辺部は暗くなるはずですが、写真では周辺部まで干渉縞がくっきりとしているので、やっぱり屈折率は低いのでしょうね。 尚、パルスでタイミングをずらして写真を撮ればと書いたのは、ブルームが成長して消滅するまでの様子を、分解写真のように記録できるのではないかと思ったからです。

yamato2199
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長期旅行に出ていて返事が遅れてしまいました。 集光の意味、波面(光線)で考えてということなら理解できました。 同心円状になる話も、そう考えれば理解できます。 すごく参考になります。ありがとうございました!

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

全然詳しくはありませんが、常識的に考えて: ノズルからガスを噴出させたときには、ガスは一定の流速で流れるから、棒状のガラスを挿入したときのように流速方向に縦に集光される。 レーザを照射したときは、ブルームは球状に(というか、火の玉状に)湧き上がるから、(尻尾のついた)一点に集光される。 と考えるのが自然では? 今レーザはパルスかCWか知りませんが、パルスにして、レーザーのパルスとカメラのシャッターのタイミングを徐々にずらして撮影すると、面白いものが撮れるような気がします。

yamato2199
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 レーザはパルス、CW共に観測しておりますが、パワーが小さいと同じようなことが生じます。 >ノズルからガスを噴出させたときには、ガスは一定の流速で流れるから、棒状のガラスを挿入したときのように流速方向に縦に集光される。 >レーザを照射したときは、ブルームは球状に(というか、火の玉状に)湧き上がるから、(尻尾のついた)一点に集光される。 スミマセン、集光とはどういう状態を指すのでしょうか? 書き損ねましたが、干渉縞だけでなく普通にプルームを観察するとキノコ雲状の火炎(プラズマ?)が見えます。 ただし、添付の画像は火の玉が見えないところ(試料面より上空)での干渉縞模様です。 火炎は観測光学系によって大きさや輝度が変わるため、その影響を避けるという意味でも干渉計による観察は有効であると考えています。

関連するQ&A

  • 薄膜の干渉縞

    薄膜の干渉の式は分かるのですが、それによってどのような干渉が発生するのか分かりません。 完全に平坦な薄膜に対し、平行光が入射角θで入り反射した場合、 薄膜の屈折率をnとして 2ndcosθ=(m+1)λ として、そこからどうするのか分かりません。 薄膜の厚さと波長と入射角と屈折率は既に分かっている状態です。 現在、干渉縞が現れているのですが、これの計算方法を教えてください。

  • プラズマの屈折率って?

    大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として     Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m)  (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量  Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか?

  • マイケルソン干渉計、干渉縞が円形になる理由

    マイケルソン干渉計を用いて屈折率を求める実験をしました。レーザーの発射口に対物レンズをつけるとただの縞模様だった干渉縞が同心円状に広がる干渉縞になりました。対物レンズを使って集光するとこのように変化するのはなぜでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • マイケルソン干渉計 二酸化炭素

    マイケルソン干渉計を用いて、二酸化炭素の屈折率を求めました。 真空容器に二酸化炭素を入れていきます。そしてスクリーンに映る縞の変化が終わるまで、その数を数えて屈折率を求めました。 最終的には真空容器には二酸化炭素が充満してるはずです。 つまり、光路差が生まれていて、永遠に縞の変化が止まらない気がするのですが、、、どうなんでしょう? どなたかご教授ください

  • 干渉縞による膜厚測定

    薄膜の膜厚を見積もりたいのですが、 できた膜の干渉縞からおおざっぱな膜厚が見積もれるはずだったと思うのですが、どのような方法だったでしょうか? ちなみに、膜の屈折率は約2.4です。 他にどの数値があれば見積もられるかも、わかっておりませんので、必要な値なんかも教えていただきたいです。

  • 単一光子での干渉について

    二重スリットに光を通すと干渉縞が見えるヤングの干渉実験がありますが、単一光子でも繰り返して計測するとやはり干渉が見られるというのは有名だと思います。このとき、具体的に確率振幅を用いて干渉縞が現れる事を計算したいのですが、計算の糸口がつかめなくて困っています。 自分のやり方としては、ハーフミラーなどを使って作る干渉計を二重スリットに置き換えて考える方法を用いて、1つの光子が二つのハーフミラーを通って出力される場合を考えています。 ハーフミラーが2つなので、それぞれL1,L2とM1,M2に別れるとすると出力は4種類考えられますから、例えばハーフミラー1と2をL1,M1の経路で通った時の確率振幅をA1*exp(i*k*L1)*A2*exp(i*k*M1)とし(A1,A2は規格化定数)、4種類全ての確率振幅を足し合わせてから確率の計算をしようと思っているのですが、ここからどれを掛けてどれを足し合わせるかで混乱しています。また、どういった計算結果が出れば干渉していると言えるのかが分かりません。 どなたか、ご教授くださるか、説明の載っているサイトを教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ガソリンの干渉縞

    道路にこぼれたガソリンは何故虹色に見えるのでしょうか。 というと物理の質問に思われるかもしれませんが、こぼれたガソリンは表面張力のため、ある程度(mm程度)の厚さを持っているはずです。しかし、そんなに経路差があると通常は干渉しないはずです。(現に、同じ状況で水がこぼれても干渉縞は見えないはず) ガソリンに、何か微量な、比重の小さい物質が含まれているのでしょうか。或いは、ガソリンが常温でも空気中の酸素と反応して、表面だけ水(と二酸化炭素)が生成しているのでしょうか。或いは、その他の現象が起こっているのでしょうか。 (調べた所、ガソリンの比重は水より軽いようですが、生成した水の拡散速度よりも、新しく水が生成するほうが速いのでしょうか) 表面に屈折率の違う物質の膜が存在していれば、干渉する条件を満たす気がするので。

  • センター物理 干渉

    空気中での波長がλの単色レーザー光(平行光線)をスリットA,Bに垂直に当て、スクリーン上に干渉縞をつくった。 このとき、2つのスリットの中央からスクリーンに下ろした垂線とスクリーンの交点をOとすると点Oには明線が生じた。 2つのスリットの間隔をd、スリットからスクリーンまでの距離をL,点Oから距離xだけ離れたスクリーン上の点をPとすると、xとdがLに比べて十分に小さいので|AP-BP|≒dx/Lが成り立つ。 ただし、空気の屈折率は1とし、スリットの面とスクリーンは平行である。 次に空気中での単色レーザー光の波長をλ=5×10^(-7)mとして、図3のようにスリットBの左側に厚さが1.5×10^(-6)mの透明な薄膜を取り付けたところ、点Oに明線が生じた 問1 薄膜の屈折率nはいくらか、最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし1.4<n<1.8とする 問2 薄膜中での単色レーザー光の速さは何m/sか。最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。ただし、単色レーザー光の振動数を6.00×10^(14)hzとする 解説 問1 透明な薄膜の厚さa、薄膜の屈折率をnとする。 2つのスリットを通って点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 点Oで光が強めあうとき、この光路差が波長λの整数倍に等しいから k=1,2,3...としてna-a=kλ よってn=1+kλ/a λ=5×10^(-7)m,a=1.5×10^(-6)を代入して、n=1+k×1/3となる 1.4<n<1.8であるから 1.2<k<2.4 問2 空気の屈折率を1とするので、空気中での単色レーザー光の波長λ=5×10^(-7)m=3×10^(-7)mよって薄膜中での光速は1.8×10^8m/s とあったのですが、まず問1で点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 とあるのですが 空気の屈折率が1とするので単色レーザー光の真空中の波長がλという事なのですが、これは真空中の屈折率が1という事でしょうか? 真空中が1だったとして真空中の波長を求める必要が何故あるのでしょうか? それと点Oに届いた光の光路差がna-aと分かりましたがこれが波長λの整数倍で強めあうとあるんですが、薄膜中の波長等は考えなくていいんですか?このλは空気中の波長ですよね?

  • 物理の薄膜干渉についての質問です。

    物理の薄膜干渉についての質問です。 2枚の平板硝子を平行にして、上から波長λの光を当てるというものですが、 この明線条件が2枚のガラスの間隔をdとすると、 2d = (m + 1/2)λ (m = 0, 1, 2, ...)となっていました。 しかし、これは添付した図でいう(a)の場合しか表していない気がするのです……。 例えば、(b)では、両方とも境界面で反射して位相がπずれますから、明線条件は 2d = md (m = 0, 1, 2, ...) となるはずです。 そこで質問ですが、 1. このように4種類に光路は分類できるのでしょうか? 2. 1が正しいとしたら、どうして(a)の場合だけしか答案に書いていないのでしょうか? 因みに、元の問題は : > 2枚の平板ガラスA, Bの一端OからL = 0.10m離れたところにアルミ箔を挟む。 > 真上から波長λ = 5.9×10^(-7)mの光を当てて、上から見ると干渉縞が見えた。空気の屈折率を1とする。[弘前] > (1) O点の縞は明線になるか、暗線になるか、それともそのいずれでもないかを答えよ。 どうかご教授願います。

  • マイケルソン干渉計

    http://okweb.jp/oshiete_new.php3?new_qst=1&c=391 のページのように マイケルソン干渉計を使って空気の屈折率を測るのですが 空気が容器に入っていくと縞が中央に吸い込まれていくように動き ますが、これを定式化して説明できないでしょうか? (高校レベルで)