• ベストアンサー

福祉用具で開業したいです、、よくわかりません

福祉用具はレンタルした場合は必要な書類に記入して、県庁に持っていけばいいのでしょうか?家族や本人、もしくは福祉用具専門員が、その届出の行為により介護保険適の手続きができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyure
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

サービス事業所として福祉用具のレンタルをする場合、ケアマネが「サービス担当者会議」を開き、それに出席して利用者に必要なサービスを検討します。 そしてケアマネの作成した「サービス計画」と、毎月の「サービス提供票」に基づいて貸し出します。 介護度によっては、レンタル商品に制限がかかっているものもあります。また、それらの中には、主治医の意見やサービス担当者会議の内容により、ケアマネが保険者に申請して適応とされればレンタル可能になる…、など色々あります。 そして、レンタル事業者は、前月のレンタルの実績を、翌月の10日までに「国保連合会」へ「介護報酬請求」するのです。 今は、紙媒体での請求は殆どなく、FDでの請求も減ってきています。 効率をあげるため、伝送(電子媒体)を推進しています。 請求業務も結構複雑です。仕組みが分かっていないと、「返戻」や「保留」や「減額決定」や「過誤申請」をどう扱っていいのか困るでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.1

 う~ん、確かによくわかっていらっしゃらないような・・・ >福祉用具はレンタルした場合は必要な書類に記入して・・・ 『必要な書類』って、ケアプランのことを指してますか? ケアプランの提出先は、県庁ではなく各都道府県にある「国民健康保険団体連合会」というところですよ。  ってか、ケアプランを提出する前に、まずは福祉用具貸与、もしくは福祉用具販売の事業所開設許可を事業所所在地の都道府県庁に依頼しなければなりません。  許可申請のやり方は各都道府県庁によって微妙に異なりますから、まずは各都道府県庁の介護保険担当課に、とりあえず電話でいいですから問い合わせてみることです。申請を出してから許可が下りるまでに時間がかかりますから、急いで動き出したほうがいいですよ。許可が下りないうちは、福祉用具のレンタルも販売も許されませんので。

関連するQ&A

  • 福祉用具って何?

    介護保険とは、介護を必要とする方が入れる保険ですが、その保険で購入できる福祉用具の「福祉用具」って一体なんなんでしょうか。(主に3点質問です) この商品は福祉用具であり、これはそうでないという基準とはなんでしょうか?現在決められているのが、以下のカテゴリーに部類するものだと聞きます。 腰掛便座 、特殊尿器、入浴補助用具 簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分 (他にもあるのかな・・・) しかし、紙おむつや口腔ケア用品などの消耗品はなぜ福祉用品でありながら介護保険が使えないのでしょうか?高価なものと(消耗品のような)高価でないものの違い? また、今後そのような商品点数も増える予定があるのでしょうか?そうであれば企業が福祉用品認定など受けるために申請しないといけないんでしょうか? わからないので、ご存知の方、専門家の方ご回答頂ければ幸いです。

  • 福祉用具について

    福祉用具についてなのですが、入浴補助用具で、すのこは介護保険適用されるのに、滑り止めマットは介護保険適用外の理由がわかりません。 わかるかた、ご教示下さい。

  • 福祉用具専門相談員について

    最近【福祉用具専門相談員】の資格を取得しました。 この資格を活かせる仕事がしたいと思っているのですが、どうやって探せばよいのかわかりません。 資格を取得した学校では介護系の紹介はしていたのですが、福祉用具の販売、レンタルの仕事の紹介はしていないと言われました。正直自分でもなにがわからないのかわからなくなってしまっています。 自分がしたいのは介護系ではなく、福祉用具を販売、レンタルをする営業がしたと思っています。 自分がしたい仕事の探し方がわかりません。ハローワークに行って探したいのですが今の仕事の時間帯では行く時間がありません。有休を使っていこうとは思っています。 その前になにかネット等で調べたいと思っています。 福祉用具の販売、レンタルを扱う会社の名前等ご存じの方がいらっしゃれば教えて欲しいと思っています。自分は以前補聴器専門店で働いていました。自分の都合で辞めてしまったのですが、お年寄りの方と接する仕事がやっぱりしたいと思いこの資格を取ることを決めました。 詳しく分かる方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 福祉用具専門相談員について

    10月から就職しますが、福祉用具専門相談員になりますが、 介護保険の勉強はもちろんですが、福祉用具専門相談員に 必要な知識も勉強したいのですが、どの参考書を買っていいのかわかりません。 なにかおすすめの参考書はありますか? ちなみに福祉関係の仕事に就くのは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • 福祉用具専門相談員について

    現在、「ホームヘルパー2級」と「ガイドヘルパー」の資格を取得したばかりですが、福祉用具の販売及びレンタルを行っている都道府県の指定業者に就職する予定ですが、そこで「福祉用具専門相談員」の資格があった方が良いと思うのですが、インターネットで調べてみると「ホームヘルパー2級」の有資格者であれば「福祉用具専門相談員」の要件を満たしていると書いてあったので、わざわざ「福祉用具専門相談員」の資格を取らなくても良いのでしょうか? 後、介護福祉士(実務経験3年以上)・ケアーマネージャー(実務経験5年以上)となっていますがこの福祉用具販売店での業務は介護福祉士及びケアーマネージャーの受験資格の実務経験とみなされるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 福祉用具レンタル事業者を(埼玉児玉郡部)

    埼玉県北部に住んでいますが、介護保険を利用して 福祉用具をレンタルしようと思います。ケアマネさん とも相談しいくつかのカタログを見せていただきまし が、正直言ってどれが一番よいかわかりません。 ベットと車いすです。どこの事業者がよいか教えて ください。

  • 福祉用具について

    頚椎オペ後退院し、装具着用しており、起き上がりが困難です。 自宅ベットはギャッチアップが出来ない普通のものなので、起き上がるのに苦労しています。 新たに介護用ベットは入れられないので、現在使用しているベットに何らかの福祉用具をつけて、ギャッチアップが可能になるようなものはあるでしょうか?? 出来ればレンタルがうれしいです。

  • 福祉用具専門相談員について

    どうか教えて下さい。 私は自宅にも老人がおり、また子供も3人いる状態で 何か少しでもやりがいのある仕事につきたくて 色々探したところ、福祉用具専門相談員が いいかなと思いました。 もう30過ぎですが、5日間の集中講座を受けることで 厚生労働大臣の認定症があたりスペシャリストとして 働けると知ったからです。 具体的にこのお仕事や、福祉介護の仕事を したことがある方にお聞きしたいのですが、 *この資格を持って、介護施設や福祉用具ショップで  バイト的な仕事をしている方は多いでしょうか?  (需要や現場の実態) *高齢者福祉だけでなく、障害児などの福祉にも  この免許は使えるのでしょうか? *この資格は、現在のところ40時間程度の集中講座を  受けることで取得できますが、  いずれはもっと、難易度があがる(実地経験や  あわせて持つ資格についても、介護士やへルーパー  免許が必要になってくると思われるか?  つまり今が取り時かどうか) *現場での福祉用具専門相談員の地位  ある程度スペシャリストとして、認められているか、  事務員と同程度としか思われていないのか。 ぜひ、何でもいいので、教えて下さい。 お礼は必ずコメントさせて頂きます。

  • 福祉用具ショップ、介護ショップ

    福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーターの勉強をしています。 福祉用具ショップ、介護ショップで働きたいと考えているんですが、ネットや情報誌等で求人が目にする事が無いので、仕事内容、労働条件(時間、休み、給料)がわからず、困ってます。福祉用具ショップ、介護ショップで働いていらっしゃる方にどういった感じでお仕事されているのか教えて頂きたいです。 あと、どういった経緯でお店に入られたのでしょうか? 求人を目にしないので、『求人されてますか?』『そちらで働きたいのですが』と直接メール、電話等しないといけないとは思っています。

  • 特定福祉用具販売について

    介護老人保健施設に入所中の利用者が、自宅に外泊する時に利用する入浴用滑り止めマット等は、介護保険の特定福祉用具販売を利用して購入できますか? もしも不可能であれば、その根拠(介護保険法○条に書いてある等)も教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。