• 締切済み

精神障害者申請について

himecyan25の回答

回答No.3

障害者申請の内容ですが、別の回答者様の言うように 年金と手帳で内容が異なります。 手帳の申請ができるかどうかは、先生の診断書によると 思います。 自立支援を受けているようですね。 更新が年ごとですが、手帳は2年に一度で一枚の診断書で自立支援とセットで手続きができます。 手帳を持っていて、受けられるサービスは自治体によってことなります。 級によっては福祉医療が発行されることも(自治体の基準による)

noname#93545
質問者

お礼

皆様、分かりづらい質問にアドバイスありがとうございました。 私自身も自治体のサービスなどを良く調べて担当医に相談してみようと思います。 まとめてのお礼になってしまい、すみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神障害者の申請について

    こんにちは^^ 1.自立支援法の申請 2.障害年金の申請 3.障害手帳の申請 知り合いが一度に抱えて悩んでいます。 まずどれから始めればよいでしょうか? アドバイスを下さい。 カテゴリが間違っていたら申し訳ないです。 よろしくお願い致します。

  • 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請について

    自立支援医療(精神通院)だけは以前受けていたのですが、 精神障害で職につけずお金が無くなったのと対人恐怖の悪化で三年ほど通院をストップしていて、初診からずっとかかっていた病院(途中他の病院に二箇所ほど変わりましたが最後もそこにかかりました)に電話をしたら、 「そこまでブランクがあるとまた一からやり直しになるので、お金も無いということなら近場の病院で申請したほうがいいですよ。うちは紹介型の病院なので紹介のお金も余分にかかりますし」 と言われました。 確かに交通費もすごくかかるので、近場の病院を探して新規でかかろうと電話をしたら、 「初診もそこにあって自立支援の申請もしていたなら、まずその病院で自立支援医療などの申請をして貰ってからうちに移してもらったほうがいいですよ。自立支援も障害年金も手帳も期間が必要なので」 と言われました。。 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請をしたいのですが、 どちらの病院にかかるのがいいのでしょうか? 新規の病院にかかるにしても前の病院に行かなくてはいけませんか? もう自立支援医療は更新が切れてしまっているみたいです。 自立支援医療(精神通院)と障害年金の手続きは病院が代行してくれるのでしょうか? 自立支援医療は前はしてくれたのですが、名称が変わってから自分で市役所に申請しに行かされるようになりました。 前の病院に行くとしたら持っていかなければならないものと、病院からもらって帰らないといけないものは何ですか? 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請をしてもらうのにまた前の病院に何ヶ月か通院する必要があるのでしょうか? お金が無いし病状が不安定なので、早く新規の病院に移して落ち着きたいのですが。。

  • 精神障害者手帳を申請しましたが、中々来ません。

    知り合いが、精神障害者手帳と自立支援医療の申請を行いました。自立支援医療受給者証と言われるものは来ましたが、手帳の方がまだ来ていません。知り合いによると申請から2ヶ月が経ったようです。却下かれたのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 精神障害者保険福祉手帳の申請について・・・

    自分は現在心療内科通院中の17歳の者です。 そしてそこの少し冷たい医師は鬱病で自立支援医療の申請が通りました。 その前の医大では強迫性障害と診断されました。  ですがそこでは何故か自立支援医療を適用させてくれないというので 近所の心療内科に変えたのですが、やはり強迫観念の症状は酷い時も あり・・・なんとかデプロメールで抑えている状況です。  そして少し落ち着いていますがまだ完全には治ってなくて アルバイト先で強迫観念にとらわれて退職し、昼夜逆転し、朝起きれないという睡眠障害も起きています。  なので自立支援医療だけではその医師曰く強迫性障害では通らないし 鬱病的な状態も出ているので、鬱病で申請しましょうという事に なりました。 しかし実際に一番影響があるのが強迫性障害なのです ! 「実際に調べてみると強迫性障害でも申請は可能だった。」 それで鬱病で申請が通りやはり長期化の傾向がありそうなので 幅広い援助をしてくれる精神障害者保険福祉手帳の申請の方もお願いしたくて電話で聞いてみると「未成年は無理!おじさん世代が取るもの。もっと自分で頑張れば!」 と冷たく返されました。 自分はしんどいなか努力をして旧大検も取得したのに・・・ 免許も取って行ってるのに・・・ と非常に辛くなりました。 それで町の精神保健福祉センターで尋ねて みると未成年でも申請は可能だと言われました。  なのでその先生にはこの事実を伝えて、 自立支援医療ではあくまで精神通院のみであるし、もっと幅広く 自分の自立を支援してくれる精神障害者保険福祉手帳「あくまで治るまで割り切ってその後は返納」の申請をしたいのですが、 電話であのように言われてしまって自分も先生にどう言っていいか わからない状況です・・・・  親は先生次第だというのですが・・・ どのように先生にこの事実を次の診察で上手伝えたらよろしいでしょうか? 本来ならこんなものの申請にこだわらずに自分の力でやりたいのに それが出来ない今の自分が惨めな気持ちになります。

  • 精神障害年金について

    統合失調気分障害と診断され自立支援を申請が終わったものです。 無くなった兄が鬱で障害年金をもらっていましたが、私の病気でも可能性はありますか?通院してから数ヶ月ですが申請できるのでしょうか?病気のため結局退職せざるをえませんでした。詳しい方知恵をかして下さい。

  • 自立支援医療の申請と、障害者手帳申請について質問したいです。

    自立支援医療の申請と、障害者手帳申請について質問したいです。 もう8年近く精神科にかかっています。 その間、Aクリニック、B医院、Cクリニックと移りました。 昨年、12月末に退職し、ハローワークで支援法のことが出たため、申請を検討し始めました。 でも、一番長くかかっていたB医院では、私の病状のよくなったときと、最悪の時を見ていただいているので、こちらで自立支援の申請、そして、障害者手帳の申請をしたほうがいいのではないか? と思い始めました。 Cクリニックは一向に状態が改善されないB医院から、変わりたかったため、公共支援団体に相談したところ、市内該当病院一覧に載っていた為、転院したのですが、まだこちらでは通院暦が数回程度です。 そのため、自立支援制度の申請は可能でも、障害者手帳申請には不利というか、私の病状をよく理解してもらえていないのではないか?という気持ちがわいてきてしまいました。 こうした場合は、2つの申請事案とも、以前かかっていたB医院でお願いしたほうがいいのか、それとも、自立支援のみCクリニック、障害者申請は、B医院ということもできるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 特別障害者手当について教えてください

    特別障害者手当について教えてください 私の姉なのですが、約6年前からうつ病で通院し、現在は精神障害者手帳2級、障害基礎年金2級、自立支援を受けています。 結婚していますが、仕事はもちろん、一人での外出も余程のことがない限りできません。私か旦那さんがいれば行けるようですが、帰宅後はかなり疲れるようです。 家事もほとんどできません。洗濯・食器洗い程度がやっとです。 たまにですがお酒と薬を大量に飲んだり、縫う程ひどくはないですがリストカットもします。 閉鎖病棟に入院したこともあります(10日程度でしたが) たまたま市報を見たら「特別障害者手当」のことが載っていました。 ただ、基準が身体障害者のことになっている為、精神のほうは良くわかりません。 姉は申請可能なのでしょうか? ご存じの方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 障害年金申請について

    発病したと思い当たるのが高校生の時です。友人関係のトラブルが原因で自殺念慮、自殺企図がありました。そんな体調でも通院はしてませんでした。それから3、4年後にまた体調が優れず不安、動悸、めまい、イライラ、吐気、過呼吸、やる気がない、被害妄想、視線恐怖、対人恐怖、自殺念慮、空虚感、焦り、憂鬱、食事が過食拒食になる、倦怠感、不眠、過眠の症状が出て心療内科を受診しました。 その後、ずっと体調悪い状態が続いています。何度か通院はしたが、今は経済的なものや体調の悪化で、なかなか通院出来ず往診対応してもらう予定です。 日常生活のほとんどを主人や子供達に手伝ってもらいながら過ごしています。 1日寝たきり状態で布団に丸まってる事が多いです。食事も惣菜を買ったり、レトルト食品を食べたり、パンやカップラーメンを食べています。洗濯、風呂、育児も主人がしてます。 1人で外出も困難で車なども怖いので活動範囲も家の中です! 子供2人いるのですが、日中保育園に預けてます! 保育園の送迎もほとんど主人がしています。 障害者手帳を持っていなければ障害年金の申請出来ないですか? 最近、自立支援、障害者手帳、年金の申請ができる事を通院してる友人からききました。 教えて下さい。お願いします。

  • 精神障害者障害年金について

    双極性気分障害を患っており仕事も家庭も、ままらなく生活苦の日々を送っています。2カ月前から半年間の期間契約で入社しましたが、先日に病状が再発し現在、休養を余儀なくされています。 ・現在の精神科病院:通院歴1年半位 ・Aクリニック:通院歴1年位 ・B大学病院:通院歴2年位 ・C精神科:通院歴2カ月(生活苦の為、通院出来ず) ・Dクリニック:通院歴3年位 B大学病院とC精神科の間は生活苦の為、通院できない期間が2年位ありました。(生活保護も両親がいるとの事で断られました。しかし父のの会社が休業状態まで悪化しているので引き取りは無理を言いましたが…) 自立支援法も精神障害者手帳の事も最近(1年前位)まで知りませんでした。同時に障害年金の事も知り、生活苦なので主治医に申請したいと告げたところ「あなたの病状では通りませんから書けません」と言われました。 (自立支援と精神障害者手帳2級は即に通りました) しかし妻子ある身で精一杯に働いても、とても生活出来る収入がありません(手取りにすると単身の生保と同じ位です) また年に数回、病状が発病してしまい退職を余議なくされたり、休んだ日数分の給料がなかったりで、一向に生活が苦しいです。 同時に夫婦中も悪くなる一方、子供も軽度の障害があり、小児神経科に通っている為、共稼ぎは難しいです。 主治医は入院を勧めていますが、入院するお金なんでありません。 あと私の知り合いでは鬱病歴が2~5年位で障害年金を貰っている人を何人か知っています(単身)この温度差は何ですか?って思います。 最近、障害年金の審査が厳しく、なかなか申請書を書いて頂けそうにないのですが、主治医に納得して書いて貰うには、どうしらら良いのでしょうか? このままでは、破滅しそうです。

  • 精神障害者保健福祉手帳の申請について教えてください

    精神障害者保健福祉手帳の申請について質問があります。 私は、昨年11月にうつ病と診断されました。 当初通院していた病院を約2ヵ月後に転院して現在に至っています。 仕事のほうは、うつ病と診断をされて間もなく病欠・休職となっております。 自覚症状としては、やる気が出ない、睡眠障害、不安に襲われる、 億劫になる、といった症状があります。 日常生活については、家事等は家族任せの状態で、 それ以外は自身でなんとかできます。 現在、定期通院時のカウンセリングと処方箋によって治療を行っています。 通院に際しては、自立支援医療制度を活用して1割負担で診察を受けています。 来月中旬で、治療を始めてから6ヶ月、 つまり、精神障害者保健福祉手帳の申請の目安になります。 2つの病院をまたぐ形になってしまいますが、 来月中旬に、精神障害者保健福祉手帳の申請は可能でしょうか?