公表されない大学院の倍率について

このQ&Aのポイント
  • 早稲田大学大学院情報生産システム研究科は倍率を公表していない理由について知りたいです。
  • 予想できる理由を考えると、専門英語と面接の試験科目があるために倍率が公表されていない可能性があります。
  • 具体的な情報が公表されていないため、詳細な理由はわかりませんが、倍率は一般的に競争率を表す指標であり、公表されない場合は競争が激しくない可能性があると考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

倍率を公表しない大学院について質問です

早稲田大学大学院情報生産システム研究科という大学院は倍率を公表していないんですけど、予想できる理由としては何かわかりますか?試験科目は専門英語と面接です。

みんなの回答

  • ron_ul
  • ベストアンサー率45% (354/779)
回答No.3

優秀な人材を得るには入り口を閉めるよりも出口を閉めたほうが良いでしょう。 大学でも入学志願者の倍率だけで難しいとか簡単とか言っているけど、もし卒業を厳しくしたら違った形での倍率が出るかと・・・ 入学者に対しての卒業者・・・ 3人に一人が卒業できる学校と10人に一人が卒業できる、どちらの学校がレベルが高いか??ということに。 大学院になると学校も質を求めます。 質の良い志願者が多ければ入学者も多くなるでしょうし、それほどでもない質の志願者が多いならレベルに達していないため入学者が少なくなるため「倍率」が高くなるということでしょう。 レベルが高いコースにはやはり志願者も少ないですから当然倍率なるものも低くなります。 倍率は学力などの基本的な質を測ることは出来ないです。 他の方たちも指摘されていますが「倍率」は意味の無い数字です。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

東大大学院、定員、応募者、受験者、合格者の一覧をご覧下さい。↓ http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html 入学者数は入学定員より結構多くなったり(教育学)非常に少なくなったりします(理学)。 文系は内部でも非常に厳しく(人文社会)、理系はユルユル(工学系)です。 だから、競争倍率なんて意味ありません。

  • fluidicB
  • ベストアンサー率46% (23/49)
回答No.1

あくまですごくテキトー想像ですが、 大学院の「定員」という数字自体が有名無実化している(←日本中の大学での一般論としてはそうなっている)ので、 倍率(=志願者数÷定員)にも意味がなくて、無意味な数字を公表する意味がないのでわざわざ出したりしない...とかいう理由ならなんとなく納得できそう。

関連するQ&A

  • 理工系大学院のことについて教えてください。

    はじめまして。 私は現在理工系大学院への進学を考えている者なのですが、大学院のことについてお伺いしたいことがありまして投稿させて頂きました。 今のところは早稲田大学、慶応大学の理工系の研究科への進学を考えているのですが、私の目指している研究室は倍率が非常に高く合格が難しい状況にあります。 そこで第二希望には倍率があまり高くないところを志望したいのですが、情報が少なく決めかねています。 試験科目が物理、英語、数学で受験でき、倍率の低いところをもしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 また早稲田、慶応以外の他大学でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科の学生の7割が留学生なのは何故?

    北九州市にある早稲田大学大学院 情報生産システム研究科は地方キャンパスの独立研究科ということで、早稲田の理工系大学院としては格段に入りやすいと聞いているのですが、内部の情報を見てみると学生502人のうち368人、実に7割を海外からの留学生が占めているらしく、研究室によっては留学生しかいないところもあるようです。 7割が留学生というのはいくら国際性を重視しているといっても異常なので日本人の学生が集まらなかったから留学生で穴埋めしているように見えるのですが、実際のところどうなのでしょうか? また仮に日本人の学生が集まってないとしたら、早稲田大学大学院 情報生産システム研究科にはどんな問題があるのでしょうか? 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科がある北九州学術研究都市内には、同じく学部を持たない工学系の独立研究科である九州工業大学大学院 生命体工学研究科もあるそうで、普通なら早稲田のほうが九工大より大学の格は上だと思うので早稲田のほうに人が集まりそうなものだと思うのですが、実際には九工大のほうは十分学生が集まっている(学生数374人うち留学生97人)ようです。 就職がそんなに良くないとか何か早稲田ブランドをもってしても人が集まらない問題があるのでしょうか?

  • 理系の大学院

    理系の大学院生の方々に質門なんですが、 大学院進学を考えたとき、行きたい研究室の専門科目の勉強はどのように行っていましたか?やはり過去問でしょうか? 私は現在私立薬科大に通う3回生で大学院進学を考えている者です。 最近、大学の授業が専門的になってきたのですが、やはり私立薬科大ということもあり、ほとんどが国家試験対策に重点が置かれています。 だから専門科目といっても何か断片的、扁平的であり、いまの勉強が研究につながる気がしません。 大学院進学には英語が重要ということはわかっているのですが、専門科目を理解していないと、進学した後が話しにならないだろうし… ですから何かアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 東京歯科大学歯科衛生士専門学校について回答お願い!

    高3です! 私は平均評定が3で…1年生のときに遅刻と欠席を合わせて13回もしました。。。 東京歯科大学歯科衛生士専門学校の一般試験を受けようと思っています。 科目は国語と英語で面接有りです! 英語が苦手なのでコツコツやっています… 学校の倍率や偏差値も探してもなくて… 私でも入れるでしょうか。。 回答お願いします!!

  • 大学院の選び方について

    この夏に大学院に受ける予定のものです。大学は千葉大です。第一志望は東工大理工学研究科なんですが、試験日が重なっていて、どちらを受けるか悩んでいます。 悩みすぎて勉強に身が入らなくなってしまったので相談させていただきます。 自分なりにそれぞれの院を受けた場合のことを考えてみました ≪自大の院を受ける場合≫ ・今年やる予定の研究をさらに進めることができる。 ・自大の先生が作る問題なので傾向や難易度が読みやすい。 ・ただし英語と基礎科目と専門科目があるので勉強する科目多い ・自大の研究室の内部事情しかわからず、井の中の蛙になりそう… ≪東工大を受ける場合≫ ・研究環境が良い(設備,研究費などの面で) ・他大に行くことで研究に対する視野が広がる気がする ・研究室の外との交流も盛んなので視野が広がりそう ・言わずと知れた理工系最先端の大学なので試験のレベルも高そう… ・ただし試験科目は専門のみだから努力で何とかなりそう… 研究室について細かい希望はなく、この研究室のこの先生の下で研究がしたい、というのは特にありません。 また就職で有利だからという不純な動機もありません。研究に興味を持てば博士課程進学も考えています。 指導教官は自大に進学した方が良いというのですが、教官からすればそれは当然のような気もします。研究室以外の人の意見も参考にしたいので、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語がいらん、大学院?

    英語が必要ない大学院、 なんてあるんでしょうか? 仮に、入試が専門科目、ペーパー、 面接だけであったとしても(あるんか?)、 院で勉強するには、 どうしても英語が必要になると思うんですが?? 研究自体が英語が全く必要ない学問領域であったとしても、 論文を読んだり書いたりするのに、 今の時代、どうしても英語がいると思うんですが。

  • 大学への編入

    現在大学2年です。 早稲田大学への編入を考えているのですが、 編入可能な学部は限られるのでしょうか。 また、試験内容は英語と面接のみでしょうか。 教えてください。

  • 大学院受験

    こんにちは。 私は私立保健系大学の3年生で、この夏都内の国立大学の大学院受験をする予定です。 保健系大学院受験に関して教えて頂きたく、質問致しました。 今の大学の先生が、受験大学院の出身で今回お話を通して頂けることになり、 希望している研究室で4年生の卒業研究を受け入れて頂けることになりました。 研究室の先生方には私の成績や現在の評価など全てお知らせされているそうです。 研究室の先生は、私が院試に受かったらこのままこの研究室に残ってほしいとおっしゃって下さいました。 しかし、試験までもう半年を切り、試験について不安でいっぱいです。 受験科目は英語と専門科目なのですが、英語に自信がなく今勉強中です。 保健分野については勉強しているので日本語ならほぼ理解できる状況です。 英語だと専門の単語につっかかってしまいます。 医療専門単語を覚えていくようにはしておりますが、市販の練習用問題集は保健全般と範囲が広く、カバーしきれていないのが現状です。 なので本番、意味が分からない専門単語が出てきてそれがテーマだったら…などと考えてしまいます。 院についてはインターネットで調べてもあまり情報公開がありません。 卒業研究に通い出したら院生の先輩からお話を伺ったり、過去問も見られると思いますが、今この春休み中に少しでも勉強を進めたいです。 そこで、理系で(特に外部の)大学院を受験した方に経験談を伺いたいです。 1:学部と院の英語の試験は難易度がまた別ですよね? 2:どのように勉強を進めていましたか?具体的に教えて下さい。 3:大学院受験全般に関して何かアドバイスをお願い致します。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 大学院試について

    大学院の難易度についての質問です。  私は偏差値50程度の文系の私立大学に所属している4回生です。専攻は人文地理学です。 両親や親戚が高学歴(東大、京大、早稲田、上智、同志社など)が多く、周りの親 族からの圧力もあり、学歴 にコンプレックスを感じています。自分自信の大学院には行けると思います。成績はほぼオールAです。確かにコンプレックスもありますが、大学院に行って、現在行っている研究を地域レベルから日本レベルにまで発展させ、地域にいかしていきたいと思っています。これ以上の卒論の概要は省略しますが、大学院に行って研究したいことはあります。 大学院の試験というと、主に専門科目、英語、第二外国語、口頭試験だと思うのですが、私は第二外国語が全くできません。 英語、小論文、口頭試験においては過去問などから、上記の大学レベルまでの 知識はあるつもりです。 そこで、いわゆる一流大学(国立大学、早慶上智、関関同立、MARCH)といわれる大学院試験で、第二外国語のない院試、かつ合格しやすい大学を教えていただきたく思います。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?