グリーンFゴールド投入後の対策

このQ&Aのポイント
  • グリーンFゴールド投入後、水槽の水が変色し、ベタが苦しそうにしている
  • ベタを他の水槽に移して薬浴させる方法が考えられる
  • 上部フィルター式のろ過器や水草にも影響があるか心配
回答を見る
  • ベストアンサー

グリーンFゴールド投入後の対策

よろしくお願いします。 60cm水槽に、ベタ・コリドラス(2匹)・オトシン・プレコ・サカサナマズ・ネオンテトラ(7匹)・ランプアイ(7匹)・巻貝(3匹)を飼っております。 1週間程前からベタが餌をあまり食べなくなり、水底でじっとしていることが多くなったので様子を見ておりました。 すると3日前、朝起きてみると水槽の水が黄色っぽく変色しており、驚いて家族に聞くと『ベタのひれに綿の様なものが付いているので綿かぶり病だと思い、グリーンFゴールド顆粒を投入した』との事でした。 アクアリウム初心者で知識はほとんどないのですが、こういった場合の対処としては、ベタだけを他の水槽に移して薬浴させるという方法が正しいのではないかと思うのですが、やってしまったものは仕方がありません(泣 しかし、グリーンFを投入後3日経過してもベタは、水面に近いところでエラを大きく広げて苦しそうにしています。 他の魚たちには影響は見られず、元気なようです 水草も入っている水槽なので、影響がないか心配です。 それに、上部フィルター式のろ過器を使っているのですが、中にいるバクテリアに影響はないのでしょうか? 今は、水道水を中和した水を容器に入れ、ベタだけを隔離しています。 今後の対策について、お教え下さい。 お願いします。

  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 ・メチレンブルーも水草を枯らし、濾過バクテリアも死滅させます。 メチレンブルーもグリーンFゴールド顆粒同様、隔離水槽で使用する薬で、水草水槽(本水槽)には使用してはいけません。 水槽の水草やバクテリアへの影響度は、ご家族の薬剤の投入量次第になります。 メチレンブルー投入後、3日間ほど経過されているとのお話ですが、やはり換水をオススメします。 大量換水をすれば、メチレンブルーの濃度は十分に希釈され、水草やバクテリアへの影響が減少します。 今後、水草が枯れたり、溶けてしまっても、水草の根が生きていれば、また、新芽を芽吹く可能性は十分にあります。 後は、先ほどの通り、アンモニアと亜硝酸の濃度が高まらないように飼育水を管理し、必要に応じて換水すればOK。 先ほど書き忘れましたが、濾過バクテリアは好気性のバクテリアです。 CO2添加の水草水槽ならば、一時的(3週間ほど)にCO2添加を中止し、エアポンプによる十分なエアリング(ブクブク)を行うことで、濾過バクテリアの繁殖を促すことが可能です。 CO2を使用していない水槽でも、エアリングを少し強めることをオススメします。 メチレンブルーの特徴は、魚毒性が少ない薬品なので、安全な殺菌剤として重宝な薬です。 (海外で採取され空輸される熱帯魚の輸送タンクは、メチレンブルーによる殺菌が施されています。) メチレンブルーは、光にあたると分解が加速し、病理薬としての効果がなくなくなる特徴があります。 メチレンブルーを使用する隔離水槽に照明がある場合は、照明は使用しないで、室内の照明程度の弱光量で治療する必要があります。

tomo2003
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 詳細にお答えいただいて、大変参考になりました。 早速、明日にでも水換えを行い、水作エイトでしっかりブクブクしたいと思います。 ただ、ベタの様子が大変気がかりで、早く元気になってくれるといいのですが...... こちらの都合で度々御回答をいただき、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

・グリーンFゴールド顆粒は、水草を枯らし、濾過バクテリアも死滅させます。 細菌感染症に効くニトロフラン系製剤である「グリーンFゴールド顆粒」は、本来、隔離水槽で使用する薬で、水草水槽には使用してはいけません。 結局のところ、ご家族がどの程度の量を投入したかによります。 規定量の1/2程度ならば、種類によりますが水草は生残ります。 ただし、濾過バクテリアには影響があるでしょうね。 いずれにしても、早め(今からでも、、、)の大量換水(80%程度)を行ったほうが良いでしょう。 新水の投入は、魚にショックを与えないように、少量ずつ、じっくり時間(4時間程度)を掛けて投入すればOKです。 水槽内の、グラム陽性菌、グラム陰性菌の両方のバクテリアの多くが死んでしまったので、暫くは、水槽水の濁りや油膜が発生する可能性があります。 それでも、2~3ヶ月経過すれば、濁りも無くなり、水槽は元通りになります。 最後に、アンモニア硝化バクテリア、亜硝酸硝化バクテリアにダメージを与えてしまったので、アンモニア試薬、亜硝酸試薬を用いて水質を管理して、アンモニアや亜硝酸が魚の致死量に達する前に換水を行うことをオススメします。 http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08/

tomo2003
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 とても詳細でわかり易く、大変勉強になりました。 大変恐縮ですが、補足の通りの状況が判明致しましたので、お分かりになればどうぞよろしくお願いします。 ありがとうございました。

tomo2003
質問者

補足

とても詳細に御回答いただいて大変恐縮なのですが...... たった今、帰宅しましたグリーンFゴールド投入犯に再度確かめましたところ、『グリーンFゴールド顆粒』ではなく『メチレンブルー水溶液』を入れた事が判明致しました。 もし、ご存知なら『メチレンブルー水溶液』の場合はどうなるのかお教え願えませんでしょうか? とてもわかり易くお教えいただいたのに度々厚かましく、本当に申し訳ございません。

関連するQ&A

  • テトラ達が消えていく

    よろしくお願いします。 60cm水槽にプレコ・ベタ・コリドラス(2匹)・オトシン・サカサナマズ・巻貝(3匹)を飼っています。 先日、友人が「今いる魚との混泳可能だよ」と言って、ネオンテトラ(10匹)・ランプアイ(10匹)を持ってきてくれたので、一週間前から入れています。 最近、そのテトラとランプアイが日に日に減っているのです。 現在、テトラ7匹、ランプアイ8匹、合わせて5匹が消えてしまいました。 ろ過器に吸い込まれたり、死んでしまったという形跡はありません。 吸い込み口の目より魚の方が大きいですし、死骸も見当たらないです。 となりますと、いままで飼っている魚達のどれかに食べられてしまったのでしょうか? もし食べられているなら、どの魚が食べてしまったのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • グリーンFゴールド薬浴からの水槽復帰

    皆様、はじめまして。 グッピー8匹を飼育していましたが、その内3匹が尾腐れ病にかかってしまい、 グリーンFゴールド規定量による薬浴を2週間しましたが、残念ながら3匹が☆になってしまいました。 残りの5匹は元気で元の水槽に復帰しようかと思っているのですが、 順序が解りません。いきなり水の全換えは良くないと思いますが、 バクテリアや水草の影響を考えてどの様な手順を踏めば宜しいのでしょうか? 【尾腐れ病発生時に対処した事】 ・水草(ウイローモス、ナナ)の退避 ・ヤマトヌマエビ3匹の退避 ・外部フィルターの停止→投げ込み式に変更(水作エイト) ・グリーンFゴールドの適量投与  一週間後1/3水換え後、グリーンFゴールド再投入(現在黄色い水です) 【環境】 ・水槽:250×250×300 ・底床:ソイル(アマゾニア) 外部フィルターを2週間完全停止しているので、バクテリアなどの状態が心配です。 どうか宜しくお願いいたします。

  • ベタがオトシンクルスを追い掛け回します

    アクアリウム関係や熱帯魚にお詳しい方にお聞きしたいことがあります 12/24にベタを購入し、とりあえず小さめの水槽に入れ、その後少し大きめの容器を1/6に ホームセンターで購入し移し替え、 その時にコケ対策にとオトシンクルス1匹とヤマトヌマエビ1匹をついでに購入し 混泳させたのですが、 ベタがやたらと2匹に足をつついたり、追いかけまわすなどのちょっかいを出します オトシンクルスが床や水槽の側面に張り付いてるところを近づいてはつつき、 オトシンが逃げるのを執拗に追いかけまわします またヤマトヌマエビは、追いかけまわされるせいでジャンプし、 水槽の外に出てしまい、昨日帰ってきたら干からびてしまっていました ここで質問したいのですが、この執拗に追いかけまわす、つつくなどの行為は やはりオトシンやエビを敵視しての行為でしょうか? ならば、我が家のベタとの混泳は無理なのでしょうか それとも1匹だから執拗に攻撃するのでしょうか その場合はオトシンの数を増やしたほうが良いですか? また、そうでない場合はやはり混泳はよして別の水槽に移し替えたほうが良いのでしょうか それとも2匹ともまだ混泳という環境に慣れていない(特にオトシン)のでこうなっているのでしょうか その場合はそっとしておいたほうが良いのでしょうか 2匹ともかわいいペットなので、なるべく2匹が幸せに暮らせるようにしてあげたいと思います ちなみに隠れ家用にと、ミクロソリウムとアヌビアスナナ、ウィローモスの流木を置いています また、ベタは何度か飼ったことがありますが、オトシンは初めてです

    • ベストアンサー
  • 90センチ水草水槽の熱帯魚編成について

    はじめまして 早速質問させて頂きます 最近、アクアリウムに再び挑戦中なのですが投入する熱帯魚の種類について悩んでいます。 以前の水槽では多種多様な種類を入れて生体サイクルを作り上げる事にハマっていためスカベンジャー中心になってしまっていました。 今回からは、やはり見た目の美しさにこだわった整合性の良い水槽にしたいのですが、皆さんであればどういった種類の生体をどれくらい投入しますか? 水槽は90で外部濾過×2、二酸化炭素添加で前景にも水草を茂らせる予定です。岩のレイアウトは有りますが流木は有りません。 自分はカージナル、ランプアイを各30~40匹程度と、ヤマトヌマエビを10匹~ コリドラスのショートノーズ系を数匹入れたいのですが前景に水草を茂らせた場合、後景から出てこなくなりますか? そもそも底材が大磯で大丈夫なんでしょうか?今まではボトムサンドでの同種飼育のみだったので良く分かりません。 あと底物のボスとしてプレコ系を入れてみたいのですが、流木が無いとやはりキツいのでしょうか?かなり大きくなる種類が多いと聞きますが‥(プレコは初めてです) あとカージナルとランプアイをしっかり群泳させたいのでちょっと大きめの生体も入れたいのですが、どんな種類が有りますか?自分はサンセットドワーフグラミーなんかを入れてみようと思っているのですが問題ありませんでしょうか? あと生体リサーチでショップに行った際、アフィオセミオン系?の生体を始めて見て一目惚れしたのですが、第一印象的に感じたのですがこの生体は混泳ではなくて同種のみでの飼育の方が映えますかね? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 水流とろ過装置

    こんばんは 大学1年です お魚さん達と暮らしだして もうすぐ1年になる、 まだまだ 素人なので 今回は知恵をお借りしたく 質問させて頂きます。。 うちの水槽には ランプアイ4匹 (大人1匹、稚魚3匹) コリドラス1匹 (4、5センチ) プレコ1匹 (6、7センチ) ミナミヌマエビ2匹 (まだかなり小さい) がいます 大学進学により 最近 お魚さん達ごと 新居に移ったのですが、 (水槽はリセットせずに 水だけを一旦水槽の外にやり それをまた使いました) 受験の忙しさにかまけて なかなかお世話に手が回らず 苔が生え放題だったので エビさんとプレコを投入し、 今はまだ1日目です さて、 前置きが長くなりましたが わたしは中掛け式(?←吸盤で水槽内のガラスに貼り付けるやつです)を 床に寝かせて底面全体を 外掛け式(水流を弱めるために水の出る所にスポンジをつけています)で縦のラインに 水流を作っています また、水槽は12Lで 水流は両方最弱にして使っています ミナミヌマエビは水流を 好まないと聞きましたが、 二つもろ過装置を稼働させるのは やりすぎでしょうか…? また、ランプアイ達も 調子が悪いのか ヒレと尾っぽをたたんでいます ろ過装置を稼働させるのを どちらか一つにして 様子を見た方がいいでしょうか? 外掛けをご使用の方、 バクテリア達と仲良くするためには 外掛けは不向きとよく 言われますが、、 中掛け(?)と併用する事により 仲良くなれる気がするのは わたしだけでしょうか… 長くなりましたが、 1ミナミヌマエビと水流について 2ランプアイの様子見について 3外掛けについて 回答のほど、 よろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
  • プレコ同士の大喧嘩!!

    うちでは90センチの水槽に オトシン・ブラックモーリ・ランプアイ・コリドラス・ネオンテトラ・ エビ・プレコ各種がいます。 いつもは皆仲良くすごしているのに 昨日新しく2匹のプレコ(ロイヤルプレコとその他のプレコ)を 購入して一緒にしたところ、数時間後には先にいたプレコが新入りに 攻撃をしかけてました。それも、うしろからにじみ寄り、気づかれないように して、いきなりヒレなどを噛んだり・・・! そして新入りがその場を逃げると、廻りにいるコリドラスたちにも やつあたりをしたりして、いじめてました。 彼がそんな行動をしたのは初めてです。 うちのプレコは皆5センチ内で大きくならないやつです。名前がはっきり わかりませんが、凶暴なのはクリーム色に黄色の水玉のやつで、 いじめられてるのが、クリーム色に体は水玉、顔は蛇柄のやつです。 相性が悪いのでしょうか?

  • ネオンテトラが底に溜まる

    これまで20cm立方の水槽でレッドシュリンプ2匹のみ飼っていました。1ヶ月前にこの状態でアクアリウムを始めたばかりの初心者です。 さすがにこの状態では水槽の上のほうが寂しいので、2日前にネオンテトラ3匹を購入して水慣らし後に水槽にいれたのですが、水底から1~3cmのところで泳いでいることが多い状態です(水の深さは17cm程あります)。たまに上の方に泳いでいっても直ぐに水底に戻ります。 水槽の底に溜まるのは何か問題があるのでしょうか?それとも、まだ新しい環境に慣れていないだけなのでしょうか?お店のネオンテトラは水槽いっぱいに広がっていたのですが…、もしかして大勢で群れないと寂しくて落ち込んでしまう魚なのでしょうか? お気付きの点があれば宜しくお願い致します。

  • オトシンクルスについて。ストレス?火傷?病気?

    オトシンクルスについて教えてください。 今日気付いたんですがオトシンの体色が変わってしまいました。 今日の事ですが、水槽のリセット?大掃除?をしなければならなくなってしまい、40センチ水槽に飼育水と生体(アカヒレ、ランプアイ、オトシン、レッドビー)をすべて移して作業をしていました。 作業が終わって生体を水槽に戻した時にオトシン1匹の体色が変わってしまっている事に気付きました。 いつからなっていたのかはっきりはわからないんですが、2日前ぐらいに見た時は普通だったと思います。 画像ではわかりにくいかもしれませんが、手前に写っているオトシンが正常な色で、ガラスにくっついている方のオトシンが体が黄色っぽくなって頭が赤くなって透けているような感じです。元気はあるように見えました。 これは水槽を移動させていた影響なのでしょうか?それとも火傷や病気なのでしょうか? 原因と対策がわかれば教えてください。お願いします。 それから、明日コリドラス・ハブローススが届くので水槽に追加予定ですが大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • (1)水槽の水がグリーンになって戻らない(2)プレコの拒食?

    一遍に2つも質問すいません。 ・・・・・・・・・・・ いつも、この症状に悩まされています。 60cm水槽にニッソー・プライム10のセットで、砂利無し、麦飯石1個、プレコ1・ブラックネオン6の超シンプルシステムで熱帯魚を買っています。プレコメインで。 ・・・・・・・・・・・ (1)の水のグリーン化ですが、蛍光灯の当てすぎでもなさそうだし、水替えも2-3週に1回やっています。 フィルター換えの折、グリーンになったりならなかったり。PSBをたまに入れてみたりしても、透明になりません。 (2)セルフィンプレコの幼魚(10cm位)が、最近全く餌を食べません。何をやってもだめ。水のグリーン化の前から食べません。

  • オトシンクルスの死因が知りたいです

    ベタを入れた水槽を立ち上げ1ヶ月経って、オトシンを入れましたが1週間ほどで死んでしまいました 25cmキューブ水槽に水草付き流木2つで隠れ家にした環境 事前に色々調べてはいたものの、実践ははじめてで原因がハッキリ分かりません 気になった点を何点かあげます 1、試験的にオトシン一匹(と石巻貝一匹)だけを入れたため、ベタに追いかけられる事があった ストレス? もう2匹ほど買いにいこうと思ったら遅かった 2、茶ゴケは沢山あって最初はよく食べていたが、亡くしてからよく考えればあまり食べなくなっていた プレコのタブレットをあたえたけど食べなかった 残したタブレットをベタが食べて食べ過ぎになってしまったので、オトシンを隔離して個別にエサだと教えようと何回も試みましたがそれでも食べませんでした 痩せてるようには見えませんが、餓死? 1にあるストレスと繋がっている? 3、☆になる前日夜中に水面に上がっていて、少し苦しそうな気がしたのでエアーポンプを買おうとしましたが、間に合いませんでした 4、ベタがコショウ病になりアグテンを入れて治療、オトシンにもほんの少しだけ白い点々が付いている気がした(気がする程度で模様かもしれない)ので一緒に薬浴させていた 分量は超正確とは言えませんが、計ってアグテンを入れました 早期発見だったからか、現在は1日半経ってベタの白い点々がだいぶ消えたが、オトシンは☆に 水質悪化?薬が悪かった? 以上4点が自分で気になった事です これで何が原因かわかりますでしょうか? あと、他にいい掃除系の魚がいれば教えてください クーリーローチが見ため的に気に入っているのですが、あまりベタと合わないような気が? 回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー