• 締切済み

この波長計算の間違っている部分を教えてください!

「速度3.0ms⁻¹でう動いているアルゴン原子の波長を求めなさい。」 Arの原子量 40g/mol、La=6.022×10の23乗mol⁻¹ この問題を以下のように説いたのですが、間違っている部分が分かりません。 ド・ブロイの物質波の式λ=h/p 運動エネルギー…E=1/2m(vの2乗) P=mvより、V=p/m…(1)とし、(1)を代入 E=1/2m(2/m)2乗 →P=√2m 3.0×6.022×10の23乗=1.8×10の24乗 h/p=(6.626×10の-34乗)÷(1.8×10の24乗)=3.68×10の-58乗=3.68×10の-49乗[nm]

みんなの回答

  • jamaisvu
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

問題になんかコードが入っちゃってますね・・・ たぶんどっかからコピペしたときでしょう。 とりあえず補足から。 数式の書き方としては、 上付文字は、アクサン シルコンフレクス(^)の隣に書き、 で、下付文字はアンダーバー(_)の隣に書いて表します。 つまり vの2乗は、「 v^2 」と書きます。 次に、運動エネルギーの式ですが、E=1/2m(vの2乗)と書いたら、 1÷(2mv^2) と混同して紛らわしいので、 E=mv^2/2と書いた方がいいです。 もしくは、1/2 mv^2と言う風に半角スペースを入れると、 大抵は暗黙の了解で前後の掛け算の意味になりますので、 こういう書き方でもおkです。 それと、 物理では力学と熱力学で同じアルファベットを使用している場合が多く、 混同を避けるために、熱力学は大文字、力学は小文字で書く事が決められています。 ですので、 Pと書いたら圧力を表すことになるので、運動量はpと書きます。 速度も大文字Vで書いてはいけません。 では本題。 まず、 波長を求めるのに、λ=h/pを使うのであれば、 エネルギーの式は不要ですよね。 だって、p=mvですから、そのまま代入すればいいわけです。 単純に、 λ=h/mvです。 ここで問題になるのが、”m”即ち質量をどう計算するかです。 この問題では1molのアルゴンの質量が40gと言う事なので、 1原子あたりの質量を計算して、代入します。 さらに注意しなくてはいけないのは、単位です。 物理で質量の基本単位は、”kg”です。 ですので、 ”g”を”kg”に直す事を忘れてはいけません。

sown0000
質問者

お礼

ありがとうございます。 「1原子」と「1mol」って違うんですか!? 同じだと思って40で計算してました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ド・ブロイ波の波長と電子の加速

    ド・ブロイ波の波長が1.2*10^(-9)[m] = (1.2[nm])となるようには 電子をおよそ何ボルトの電圧で加速させればよいのでしょうか? 自分でできる範囲までやってみたところ、 運動エネルギーと電子のエネルギーの等式として mv^2/2 = p^2/(2m) = eV V = p^2/(2me) 運動量p = h/λより V = h^2/(2meλ^2) これでよろしいのでしょうか? λ = 1.2*10^-9とし、 プランク定数等を代入したところ、 数ボルト程度になってしまい、あまり自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 200kVで加速された電子の波長は相対論を使って求める?

    200kVで加速された電子(透過電子顕微鏡の入射電子)の ド・ブロイ波長を求めようとしたのですが、 以下の式で計算すると0.00274nmになります。  λ = h / √(2mE)  h: プランク定数   6.626×10^-34 J・s  m: 電子の静止質量  9.109×10^-31 kg  E: エネルギー    200keV = 200×1.602×10^-16 J しかし正しくは0.0025nmになるようです。 なぜ合わないのか考えたのですが、  v = √(2E/m)  (非相対論) により速度を求めると光速に近い値になり、 相対論を使って求めなければならないのではないかと思いました。 求め方をネットで調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ドブロイ波長

    量子力学の超初歩を勉強しているところです。 運動energyを0.025eV として 質量数4のHeのドブロイ波長を求めろ という問題なのですが、 運動エネルギー E= (1/2)mv^2 運動量    P= mv ドブロイ波長の式 P= h/λ の3式から λ= √((h^2)/(2ME)) という式を 導きました。 ここで質問なのですが、h,Eはプランク定数と与えられた運動エネルギーなので、問題ないのですが、Mがわかりません。 質量数4のHeの質量は自分で調べろ ということでしょうか? 学校の問題なので、ここで、自分で調べろというのは何か不自然な気がして 他に解き方(Mを使わない)があるのかなと勘ぐってしまうのですが、どうでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 電子波の波長について

    電圧Vで加速された電子は  (1/2)mv^2=eV のエネルギーを持ち、 その速度は  v=√(2eV/m) その運動量は  mv=√(2emV) であることがわかります。 これをド・ブロイの式に代入すると  λ=h/√(2emV) が求まります。……(※) ところで、  光子のエネルギー=hc/λ の光速cを電子の速度vに変えて  eV=hv/λ これに v=√(2eV/m) を代入して変形すると  λ=h√(2eV/m)/eV=h√(2/emV) となり、(※)の式と値が変わってしまいます。これはなぜでしょうか?

  • ドブロイ波長

    以下の問題に取り組んでいます。 運動energy 0.25eVとして 質量数4のヘリウム、質量数235のウランのドブロイ波長を求めよ。 このことからウランが物質波としての性質を持つことを実験的に証明しがたいことを説明せよ。 ドブロイ波長はそれぞれ p = h/λ= mv, E = (1/2)* m * v^2 から λ = √((h^2)/2ME)で He = 2.869 * 10^-7 メートル U  = 3.74 * 10^-8 メートル とでました。 しかし、後半の Uが物質波としての性質を持つことを実験的に証明しがたい というのは 検討がつきません。 どういうことなのでしょうか。 アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • テレビ波の波長?が1mというのは?

    先の赤外線等の質問では大変分かりやすい回答を頂き感謝しております。 おかげでテキストの理解が深まりました。 回答を頂いての質問です。 テレビ波の波長は1mとテキストにありますが、波長の波の山のてっぺんから次の山のてっぺんまでの距離が1mと解釈して良いでしょうか。 他にもガンマ線は10の3乗nm、宇宙線は10の6乗nmとあります。 これも同じ解釈で良いですか? 回答お願いします。

  • ボーア量子条件と不確定性原理について

    (1) 「ボーアの量子条件 mva=nh/2π は、軌道円周(水素原子モデル)が波長の整数倍に等しいということと同じである」 というのはどういうことでしょうか? (2)「1nmの箱の中に閉じ込められた電子の速度の不確定さを求めろ」という問題です。    p=mvとり、⊿v=⊿p/mとし、⊿pをもとめるのかなと考えたのですが、そもそも⊿pはどうやって求めるのか。 解説よろしくお願いします

  • 粒子のエネルギー E=(1/2)mv^2とE=hν

    一般的に量子力学などでエネルギーを求める場合、波長λ=h/pよりp=h’k、(h’=h/2π)をE=p^2/(2m)に代入すると、≪E=(h’k)^2/(2m)≫となりますよね。 一方、粒子のエネルギーは【E=hν】とも表されます。速度v、振動数ν、としてv=νλ、λ=(2π)/kより『ν=(kv)/(2π)』となり、またλ=h/pよりmv=h/λとなる。これよりv=(h’k)/mを『』に代入し、さらに【】に代入するとE=(h’k)^2/mとなって、≪≫の式と違います。教科書では≪≫の式ですが、どのような条件で違いが生まれてくるのですか?

  • 波長と輝度から光エネルギーを算出可能ですか?

    眼前39cmに設置された液晶ディスプレイから発せられる等輝度(100cd/m2)の青(473nm)、赤(612nm)、緑(544nm)の単色光と白(peak 544nm)の光エネルギー(light energy)を計算することは可能ですか???E=hv=hc/λ。h : プランク定数 E : エネルギー ν : 振動数 c : 光の速さ λ : 波長から求めることはできますか???

  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

このQ&Aのポイント
  • MFC-675CDのトラブル46が表示され、全ての作業ができなくなりました。供給部品の保有期限が過ぎたため、修理対応は終了とのことです。他に解決法はあるのでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。
  • ブラザー製品のトラブルに関する質問です。
回答を見る