• ベストアンサー

次の診察日までどうしたらいいですか?長文です。

aidempadoの回答

回答No.2

こんにちは、 診察日まで3週間って、長いように感じますが.. 普通なんでしょうか? 地域によるかもしれないのですが 週1とか、2週に1回くらい、というのはよくききます。 ↓のかたの意見に賛成です。 いまの状況であなたは生活に精神的に支障がでているとおもいますので、 ・診察まで耐えられなかったということ ・薬を飲んでも逆に興奮してしまって疲れてしまったこと について、すぐにでもお医者さんにいって相談するほうがいいとおもいます。 もし、次まで待てない、ということがこれまでに何回かあったのであれば それも相談して、 もう少し診察のスパンを短くしてもらうなどお話してみることをおすすめします。 もし面と向かって言いづらければ、 手紙などに書いて診察のとき(または受付で)渡してはいかがでしょうか? あと、地域の自助グループ (合う、あわないはありますが・・  同じ症状を持つ人が定期的に集まって座談会などを持つ場です) や、電話(いのちの電話や、地域の悩み相談ダイヤル) などを適宜使ってみてはいかがでしょうか。

kurobian
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 普段は四週間に一度のペースで診察時間を取って頂いています。 私の金銭的な面を医師が考慮してくださりカウンセリングを 含め約1~2時間を診察時間としてくださっています。 診察時間が短くても良いので二週間に一度のペースで医師の都合を 何度と無く尋ねたのですが私の症状がとても複雑なので治療には 時間が必要であることと医師が多忙の為に四週間に一度しか 私の診察を出来ないと言う返答を頂いています。 前回と今回の診察日が5週間になってしまっていることもあり 大きな不安になっています。五週間のときは必ず悪化してしまいます。 自助グループは私の住んでいる地域には無く命の電話も 過去にも何度も電話したのですがつながったことがありません・・・ 今回も電話したのですがつながりませんでした・・・ その後は決まってODしかないのが自分でも情けないです・・・ 私にはこのくらいしか知識が無く時間から逃げる方法が どうしてもわからないのでODで意識を無くしその間に 数時間でも何日間かでも逃げ回っています。 昨日はODをすることで時間から逃げて過ごしました。 今回のような症状や悩みが出た時に私に出来ることは ODしか無くどんなことをしてでも診察日まで耐えなくては いけません・・・ 頑張って踏ん張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の診察日までが長く感じてしまいます。

    現在、妊娠8週目で、2週間に一度の診察です。 この2週間が、すごく長く感じてしまい、毎日不安な日々を送っています。誰でも、妊娠がわかれば、喜びとともに不安もあると思うのですが、流産したらどうしようという気持ちが頭から離れてくれません。 私は結婚7年目にして初めての妊娠で、しかも年齢が年齢で、私の両親は妊娠を告げたとき涙流していました。それくらい心配してくれていたことはとてもありがたいことなのですが、両親は妊娠するかしないかではすごく心配してくれていたのですが、流産することがあるなんで少しも考えてないのです。それがプレッシャーに感じていたりもします。 それと、つわりがほとんどありません。 食後に少し気分が悪くなることもありますが、ホントに少しです。 本当にまだ赤ちゃんが生きていてくれているのか、痛みも出血もなくても流産していることもある、とか考えてしまします。 誰でも心配だし、心配しすぎても仕方ないのは頭では理解しているのですが、どうか、心の持ち方など、経験者の方アドバイスして頂けたらと思います。

  • 明後日の診察が恐怖。

    初めて質問を投稿します。 うつ病で精神科に通っています。 まわりのひとへの罪悪感でいっぱいで、自分を消してしまいたいです。 時間が経つのが恐怖です。 少なくない薬を飲んでいるのに、良くならないのはそもそも私は鬱病ではなく、ただの我儘だからでしょうか? この質問をして「いいえ、違います。あなたは病気です」と言われたいのかもしれません。私は。そんな、甘えた人間が生きていていいはずがないですよね。 明後日、今年最後の病院です。 ここまでよくならないと、主治医にも見捨てられるのではないか、と不安で診察が怖いです。 うつ病は、なんでこんなに苦しいんでしょう? 元々の性格が我儘だからですか? 全部自分に責任があると分かっています。 誰にも迷惑をかけたくないので、だれにもうつ病のことは言っていません。 いってもわがまま病だと、ただの逃げだと言われるから。 もう嫌だ。 生きていくの、怖い。

  • うつ病治療中で昨日が診察予定日だったのですが、行けませんでした。

    うつ病治療中で昨日が診察予定日だったのですが、行けませんでした。 行くつもりはありました。出かける支度の最中も行く気満々でしたが、最寄駅に近づくにつれ、だんだん気持ちが重くなり、結局行き先を変えてしまい、病院に行きませんでした。なぜかはよくわからないのですが、今までは病院が癒しの場でした。自分の思いを伝えられ(伝えきれないことの方が多いですが)、辛い時は処方が変わり、とにかく安心できる場所だったのに、楽しみ!?にしていたはずなのに、土壇場で行きたくなくなりました。 治りたくないわけではありません。治らないと悲観しているわけでもありません。ただ、乗るべきバスに乗られず、一旦は「少し遅れる」との電話をしようとも思ったのにできなくて…結局、黙ったまま1日が過ぎました。 今日、手持ちの薬が切れますが、まだ行く気力が出ません。何もしたくないのです。それでも薬を中途半端にするわけにはいかないと思い、つい先ほど思い切って病院に電話をしました。かけたからといって責められたわけでもないですし、事務的に明日の診察の予約ができましたが、そうまでしてもまだ気持ちが病院に向きません。 先生やスタッフに不満はありません。どちらかといえば「助けてほしい」気持ちが強いのに、体が拒否するかのように言うことを聞きません。不安が募るばかりです。家でじっとしているだけなのに不安に襲われ、頓服の精神安定剤を飲んでも好転せず、眠ることもうまくできず… 私の心と体はバラバラになっているような感覚すらしてきます。うまく言葉になりませんが、そんな自分を責める感情も湧いてしまいます。前回の診察時、待合で体調を崩し、病院側に迷惑をかけてしまったことがトラウマになっているのでしょうか。(もちろん迷惑と言われたわけではないですが、たくさんのスタッフさんにお世話になりました。)これくらいの理由しか思い当りません。 これも「うつ病」の波のひとつなのでしょうか。 治療を初めて約4か月。薬によって体は楽になりましたが、気持ち(心)は下降しているように今は感じます。 辛いです。。。こうしている時も涙が溢れてきます。

  • 次回の診察日について

    体調が悪く気になったので、先週病院に行き診察・検査をして、2週間分のお薬をもらい様子をみようということになりました。まだ1週間もたっていないのですが、状態は変わらずお薬が効いているとも思えずとても不安です。検査結果を見てお医者さんは特に悪いところもなく緊急性を伴うものでもないと言い、2週間分のお薬をくれました。薬が効かないようなら詳しい検査をして調べましょうと言われたのですが、この場合は2週間しっかり飲み切ってから病院に行った方がいいのでしょうか?ネットなどで自分の症状を調べると大きな病気の可能性もなくはないので、2週間も放っておいていいのだろうかと不安で仕方ありません。もらった薬を半分も飲まないうちに次の診察に行くのはお医者さんに失礼でしょうか?気を悪くしちゃいますか?

  • 診察室

    昨日眼科医院に行ってきたのですが、気になったことがあったので質問です。 そこは、診察を受ける患者のほかに、次に診察を受ける患者が二人ずつ診察室の中の椅子で順番待ちをするシステムになっているのですが、診察を受けている患者・医者との間に仕切るものは何もありません。 私の前の患者は結構深刻な病状のようで、私と同じ年齢だったのですが、緑内障が進んでいて、「視力が今後回復することはない」「症状が少しでも進むのを遅らせるくらいしかできない」「薬が効くかどうかは個人差が大きい」などと言われていて、私まで暗い気持ちになりました。 眼科なので裸になったりはしないとはいえ、プライバシーなどを考えればこのような構造は問題ありのように思いますが、皆様の考えはいかがでしょうか。

  • 猫が怒って獣医の診察を受けてくれません

    猫(5歳、♀)が動物病院が大嫌いで困っています。 触ろうとすると獣医さんどころか私にさえ本気で噛み付いて暴れて手がつけられず、まったく診察を受けてくれません。 最近この子の歯ぐきが赤くはれていて、歯周病?なのでは、と心配しています。 病院でちゃんと見てもらいたいのですが、先日予防注射を打った際に相談したときも、とても歯を見せてくれるような状態でなく獣医さんももてあましてしまったようです。 (飼い主も触れないようでは診察はできない、自宅で歯の写真を撮ってきて見せて下さいと言われました) ちなみにこの子は薬も受け付けず、獣医さんからは病気にならないように気をつけるしかないと言われています。 歯ぐきの腫れもとても心配ですが、もし将来重い病気になったらあきらめるしかないのでしょうか…。 同じような気難しい性格の猫を飼っている方、いらっしゃいますか? なんとかおとなしくさせて診察を受けてもらうことはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 診察行くべき?

    今日、胃カメラ検査をしてきました。 検査終了後、「中等度の胃炎ですね。薬だしときます」といわれ、次の診察の予約や話は全くありませんでした。 検査の前に血液検査をしていたので、あとで看護師さんに、検査結果はもらえないのか?と聞くと、 今日は検査だけなので、つぎ診察日にお渡しします、とのことです といわれました。 しかし、次の診察はあるわけでもなく・・・。 細胞診などは行ったとは聞いていません。 その場で「胃炎」との診断を受け、投薬も受けています。 このような場合であっても、やはり検査結果を聞くために診察は再度受けたほうがいいのでしょうか? というか受けたいのですが、病院に行って「何しにきたの?」状態にならないかと心配なのです。 診察を受けに行っても平気でしょうか? 血液検査の結果を貰ったら、がんでないということが分かるので欲しいのですが・・・ つまらないことで悩んでいるのですが、受診した病院が、自分が通っている学校の付属病院で、これから実習でお世話になるため、出来る限り変なことをしたくなくて。 よろしくお願いします。

  • うつ病の診察

    今日心療内科にうつ病なのか診察に行ってきました。初めていったのでアンケートみたいなのを書かされたのですが、仕事のことをたまたま聞かれて答えていただけなのに、そこに悩みがあると判断されてしまいました。全く別の事で相談したかったのに、こっちはそうじゃないと気力が無い状態で来てるのでのなにも言えませんでした。結局なぜか睡眠薬の処方をされました。 自分の症状なりをメモして持って行ってもいいのでしょうか?

  • 診察時に不快な思い

    21歳 大学生 女です 以下長文になりますが良かったらお時間をいただきたいです 月経不順があり悩んでいたところ 母が定期的に行く産婦人科に母のついででつれていってもらいました 男性のベテラン医師でした 普段は月経痛が日常生活に異常をきたすほど激しく量も多いこと、 しかし今回は痛みもなく、少量の出血と血混じりのおりものが少しずつ出るようなのが2週間近く続いていて様子がおかしいこと この2点が私が悩んでいるポイントでした ここで私の風貌は誰がみても肥満体型であることと性交渉はここしばらくはないことを補足しておきます 医師は私に妊娠の可能性がないと知った途端 間髪入れずに私の肥満体型について厳しく言及してきて、挙句の果てには「デブはバカだ あんたはバカ」と言ってきて まともな診察を受けられませんでした 私は高校時代体育の事故で椎間板ヘルニアになり、また受験ストレスでうつ病になり、動くことが少なくなったので一時110kgにまで太ってしまいました しかし投薬によるうつ病治療も完了し、今は普通に大学に通ったり遊んだりして、ゆっくりなペースではありますがこの2年で20kg落とし、現在も減量を継続中です ジャンクフードなども(これは気をつけているとかではなく単なる好みの問題ですが)ほとんど食べません 食べても2、3ヶ月に一回あるかないかです 母の料理はおいしいのでついつい食べ過ぎたり イライラしてるときにはやけ食いにはしってしまうことがあったり未だにメンタリティの弱さは克服できていませんが それも自分の弱さだと理解し 日々ちょっとずつでも減量するようにモニターを続けています リバウンドも今の所ありません そして姉が障がいを持っているので自分のことは自分でやる・あまり自分のことで親の手を煩わせないこと を幼少期から心に刻んで今まで暮らしてきました 私はただ今回の月経がいつもと非常に様子が違うということでとても困っているから病院にかかろうと(しかも男性の産婦人科医に)勇気を出して行ったのに 私の人生の背景を全く何も知らない医師が勝手に お前は甘えすぎ・自制を知らないデブ・親は過保護・ジャンクフードの食い過ぎ・バカなデブ・努力をしていない などと罵倒してくるなんて私が生きる毎日を否定されたように感じてあまりにも不愉快でしたし結局きちんと診察もされていないので不安はぬぐえないままです 蛇足ですが 私の次にそのまま母の診察となり、両親が診察室に入ったところ手のひらを返したように物言いが柔らかになり 父と医師との世間話の間で 私が前にうつ病だったことを父がぽろっとこぼすと 前の態度とは打って変わって 「クスリからの脱却は いやぁ~エライっ褒めてあげますよ ははは」などとのたまってきてさらに不愉快なきもちが募りました 他の皆さんが私の文章をみてどう思われるかはわかりませんが私は個人的に こんな人間でも医者として何十年間もやっていけるのか とショックがあまりにも大きく 医師の思うツボにただ黙って会釈することしかできませんでした ひとしきり一人で泣いて怒りはだいぶおさまりましたが 脱力感は拭いきれませんし 悔しい思いでいっぱいです 加えて未だに月経のことで心配が残ります... (これについては最近サボっていた基礎体温の計り直しを再開して一週間ほど後にセカンドオピニオンかなと考えています) このように勝手な決めつけと思い込みのみで診察室の中で人を罵倒し、ただべらべらと好き勝手に説教を垂れ、真面目に診察もしないような医師のことをどう思いますか 根も葉もない中傷以外なら色々な意見をお伺いしたいです

  • うつ病治療中ですが、病院に行きたくなくなっています。

    うつ病治療中ですが、病院に行きたくなくなっています。 うつ病と診断されて4か月近くになりますが、昨日くらいから病院に行きたくない気持ちがわいてしまいます。予約日に行かなければ、薬が切れてしまうし、薬が切れたら断薬症状やらいろいろな苦痛を伴うこともわかっているのに、気持ちが「行きたくない」と。 病院も先生も信頼しています。何か嫌なことがあったか?と聞かれても思いつきません。 ただ、直近の診察で病院に迷惑をかけているからそう思うのかもしれません。 迷惑というのは、私の思いこみで、病院からすれば「当たり前」のことかもしれませんが、とにかく気持ちが前向きになりません。(迷惑!?→診察後に倒れてしまって数時間休養したこと) 前回の診察以降、薬が変わり、症状としては安定してきているのですが、ひとたび不安になると涙は溢れるし、「病院に行きたくなくなる」気持ちでいっぱいになります。 行かなければ、誰も助けてくれないのに… こんな自分をもてあましています。 私のこの複雑な思い、伝わりますか? どうすればいいのでしょうか? 不安のあまり、体調が崩れてきているのが自分でわかるので、これもまた不安です。 アドバイスいただけないでしょうか?