• 締切済み

スピーカーの単位について

最近音質のよいスピーカーを買おうと思ってインターネットでイヤフォンを調べてみたところ、 以下のような項目が製品につけられていました。 ドライバーユニット:mm インピーダンス:Ω 音圧感度:dB/1mW 最大許容量:mW 再生周波数帯域:Hz~Hz 上のこれはそれぞれ何を表しているのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • BTNY
  • お礼率25% (2/8)

みんなの回答

  • eat-5a10
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

イヤフォンの場合の表記 ドライバーユニット:mm  ダイヤフラムの口径(スピーカーの口径に相当します) インピーダンス:Ω  インピーダンスは交流抵抗を表します。測定には周波数を徐々に変化するスイープ信号を使います。周波数の変化によりインピーダンスも変化しますがインピーダンスが最も低い値を示した周波数におけるインピーダンスを記載するのが一般的です。 音圧感度:dB/1mW  能率を表します。 最大許容入力:mW   正弦波と一般的使用状況を基準とした場合は大きく違いますが許容入力が大きければ同じ能率でもより大音量での使用が可能です。 仮に許容入力200mW 能率94dBのイヤフォンと許容入力100mW能率100dBのイヤフォンを許容入力ギリギリで使用した場合後者が音量では有利となります。能率が6dB高ければ同じ能率でも4倍の許容入力のイヤフォンと同じ音量が得られます。 再生周波数帯域:例 10Hz~30Hz 一般的にスピーカーなどは基準とする周波数に対し-10dB(音圧 約3分の1に低下)以内で再生できる帯域を指します。 数値的に優れていも機械としての数値です。

noname#153159
noname#153159
回答No.3

ドライバーユニット:mm 内蔵スピーカーのサイズです インピーダンス:Ω スピーカーの抵抗値で通常4~16Ωになります(アンプに合わせるのが一番) 音圧感度:dB/1mW スピーカーの効率で数字の大きいほうがボリュームを上げないですみます 最大許容量:mW スピーカーで使用できる最大入力表示です(超えても可) 再生周波数帯域:Hz~Hz スピーカーから出る音の範囲です(低音域~高音域) ※全てにおいて音質とは無関係です※

回答No.2

はじめまして♪ イヤホンのカタログ等に記載されているスペックですね。 それぞれの詳しい事は大先輩のヨークミンスター様が回答されておりますので、割愛しますね。  よするに詳しい人が見たら有る程度の性能の指標になる、と言う程度です。 たとえば自動車です。 最高速やエンジンの回転数、最小か移転半径とか、10モード燃費、 運転して楽しいか? 助手席で快適か? 荷物はどれだけつめる? そんな程度ですので、技術的スペックの読み方は一通り勉強された方が良いと思いますが、好みの乗り心地はスペックから判らないのと同じように、好みの音質や使い心地は個人的な趣向ですので、経験を積んで行くしか無いとおもいますよ。 オーディオ製品は趣味の世界ですので、トンガッタ逸品の前に、最初はスタンダードをお勧めします。 イヤホンでしたらiPod付属が、最近の基準(スタンダード?)かもしれません。 性能が悪いとゴミのように言う人もいますし、1万近いネットで評判のイヤホンが合わなくて、付属イヤホンを絶賛している人のブログも見た事があります。  数値的に感度と許容入力が大きいと、大きな音が出せると思います。また再生帯域は出来るだけ低い周波数Hzから高い周波数Hzが理想ですが、実際の音色と言う中音域の解像度では無いので、あくまで参考データでしょうね。 スピーカーは置く部屋の環境によって、ヘッドホンやイヤホンは個人の耳や顔の形により、快適差が違ってきますから、ご自身に合う製品にたどり着けますように応援いたします。 がんばってくださーい♪

回答No.1

>> ドライバーユニット:mm // 音を発生する部分(ドライバーユニット)の直径を示しています。これが大きいほど全体のサイズが大きくなるので、イヤフォンのように耳の穴に突っ込む製品の場合、自分の体格に合わせて選ぶ必要があります。 一般的に、音質には関係ありません。 >> インピーダンス:Ω // インピーダンスとは、交流電流に対する抵抗値のことであり、その代表値を表しています。中学校の理科で習ったように、抵抗値が高いほど電流が流れにくくなるので、音量がとりにくくなります。 一般的に、音質には関係ありません。 >> 音圧感度:dB/1mW // ドライバーユニットに1mWの信号を入力したときに発生する音圧を示しています。ごく単純にいえば、数字が大きいほど大きな音量が得られます。 一般的に、音質には関係ありません。 >> 最大許容量:mW // ドライバーユニットに加えて良い信号の強さを示しています。上記の「感度」との関係で、必要な音量を得るために加えなければならない信号レベルが、この「許容入力」を超えているときは、求める音量が得られないということです。 一般的に、音質には関係ありません。 >> 再生周波数帯域:Hz~Hz // 一定の音圧を発生することが保証されている周波数帯域です。ここに記載のない周波数の音が全く再生できない訳ではなく、また、記載の範囲内だからといって正確無比である訳でもありません。要するに、「だいたいこんなもん」という程度の表示です。 したがって、この表示もまた、音質を表すものではありません。 なお、人間の可聴帯域は、最大で20Hz~20000Hz程度とされています。一般的には、年齢によって衰え、範囲が狭まります。また、いわゆる難聴によっても範囲が狭まります。難聴の原因として、特にヘッドフォンによる大音量再生が挙げられます。 以上の通り、「カタログの数字」を見ても「音質のよいスピーカー」を見つけることは不可能です。

関連するQ&A

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?

  • 低い音の表現がきれいなイヤフォンは?

    いつもお世話になっております。 二つ質問させてください。 1. イヤフォンの音の単位 イヤフォンの音質の説明に、 ・インピーダンス 16Ω ・音圧感度 100dB/mW ・最大入力 200mW ・再生周波数帯域 6~23.000Hz とか書いてあるのをよく見ます。 それぞれは何を意味しているんでしょうか?また何の指標として使われるんでしょうか? 2. お薦めはありますか? 私がヘビーな曲を好むので、低音がはっきり出るインナーイヤー(耳栓型)イヤフォンを求めているのですが、ズバリ!お勧めは何でしょうか? 一応5,000円くらいが相場で、教えてください。 -*-*- 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • イヤホンの音質の比較の仕方

    イヤホンを購入しようと思っています。 お店で全部視聴できたら一番いいのですが、なかなかそうもいきません。 そこでパッケージに書かれている商品情報で比較したいと思ったのですが、各項目がどういう意味を持っているのかわかりません。 たとえば 再生周波数帯域:?Hz ~ ??,000Hz 出力音圧レベル:10? dB/1mW 最大許容入力:?00 mW とかです。 やはり数字が大きいほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • ヘッドホンについて

    パソコンや携帯の音楽を聞くのにアラウンドイヤーの大きいヘッドホンを探しています。 AKG K550  密閉型 再生周波数帯域:12Hz~28kHz インピーダンス:32Ω 音圧感度:94db SONY MDR-CD900ST 密閉型 再生周波数帯域:5Hz~30kHz インピーダンス:63Ω 音圧感度:106db 上記をパソコンや携帯に繋いだ場合、音が大きく出るのはどっちですか? インピーダンスが大きいと音が小さくなって音圧感度が高いと音が大きいと ネットに書いてありますがよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • イヤホンのスペックについて。。。どれくらいの違いが実感できるの?

    新しいイヤホンを買う際の参考にしたいと思い、質問させていただきます。 毎日のように音楽を聴くので、予備を含めて手元に二つのイヤホンがあります。説明書を見ると、以下のように微妙にスペックが違うのですが、これは、人間の耳にとっては、どの程度の違いなのでしょうか? 【A】 再生周波数帯域:10Hz~24,000Hz 出力音圧レベル:103dB/1mW 最大許容入力:150mW(IEC) 【B】 再生周波数帯域:6Hz~23,000Hz 音圧感度:100dB/mW 入力:100mW(IEC) プレーヤーはiPod nano、曲はCDから普通に取り込んだものを聴いています。 二つのイヤホンで同じ曲を聞き比べてみて、微妙に違う感じ(Aは高音が綺麗に響いて、Bは低音の迫力がある感じ)がしたので、説明書を見ると、上記のようになっていました。再生周波数帯域を見ると、確かにそんな違いがありそうですが、我ながら、気のせいじゃないの!?と思ってしまいます。イヤーピースの形状が違うので、そのせいかもしれません。 また、出力音圧レベルと最大許容入力に関しては、どんな違いが生じるのか見当もつきません。 ちなみに私は、子供の頃にピアノを習っており、その時に絶対音感を身につける訓練をしていた(らしい・・・)ので、素人にしては、まあまあ耳がいい方だと思います。 音楽やオーディオ機器に関してはまったくの素人ですが、回答を宜しくお願いいたします。

  • ヘッドホンの仕様の意味について

    ヘッドホンを買いたいなと思ってます。ソニーの低音用ヘッドホンでMDR-XB1000です。 仕様は以下のようになってます。 感度 106dB/mW 再生周波数帯域 2-30000Hz インピーダンス 24Ω 最大入力 3000mW あと特に世界最大の口径、新開発70mmドライバーユニットを搭載となってます。 視聴してみればいいことですがその前に感度、インピーダンス、最大入力の意味がよくわからず他のものと数字が高ければいいことなのかなとかしか思えません。 どんな意味なのか教えてください。あとアイポッドシャッフルのような小さなポータブルプレーヤーだと不向きなのかな?とも思っています。あと電源が減るのが早くなるとかもあるような気がします。70mmのドライバーユニットだと大きなスピーカーだからより低音が出て迫力があるんじゃないかと思うのですがひとつ下のヘッドホンの700とあまり変らないのかもとか思ってます。 すみません。いろいろ教えてください。

  • デッキ出力に対応したスピーカーの選び方

    カッセトレコーダーに対応したスピーカーを選びたくいろいろあちこち探してみましたが、規格外のスピーカーを購入してもムダになるため、どなたか教えて頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。 1、4トラック・2チャンネルステレオ カセットレコーダー   入力感度/インピーダンス Line:63mV/57KΩ   出力レベル/インピーダンス Line:316mV/3.2KΩ 電源 電圧:AC100V 50/60Hz 消費電力:28W 2、候補のスピーカー:BOZE 101MM   再生周波数帯域 70~1700Hz 入力インピーダンス:6Ω   許容入力:45W rms  peak: 150W 3、スピーカーを選ぶとき、何をみるのか教えてください。   

  • イヤホンの性質について

    イヤホンのパッケージの後ろに 型式 使用ユニット 音圧感度 再生周波数帯域 インピーダンス 最大入力 など書いてありますが、これらはどのような性質があるのですか?素人でも解るように教えてもらえないでしょうか? あと、素人がイヤホンを買うとき、これらがどれくらいのものがよいでしょうか?最低限度の数字でお願いします。

  • 集音器の音量について教えてください

    毎度お世話になります。母の耳が遠い為市販の集音器(両耳にイヤホン入れるタイプ)を使っておりましたが、音量的に聞こえなくなりました。そこで集音器の本体はそのまま使い、イヤホンをパナソニックのクリップヘッドホンRP-HZ47に変えたところ素晴らしく音量があがり聞き取れるようになりました。RP-HZ47は両耳タイプですが、1つは切り取ってしまい片耳だけで使っています。なぜRP-HZ47の方が音量が上がって聞き取りやすくなったのか教えて欲しいのです。耳の悪い近所の方たちに教えて上げたいのですが理由が分らないと軽々しくいえません。 市販の集音器はアネックス株式会社製(東京都町田市忠生2-18-4)です。 超高感度・集音器/電池式集音器 KR-77 ・可変周波数 : 高200Hz~14000Hz 低200Hz~4000Hz(音声帯域のみ) ・音圧レベル : 120dB~150dB ・最大音響利得 : 40dB~47dB ・イヤホンインピーダンス : 32Ω ・電池寿命 : 単4アルカリ電池x1本で約50~90時間 ・付属品 : イヤホン、テスト用電池 と、表示されています。 クリップヘッドホンはパナソニック製です。 型式:オープンエア-型ダイナミックステレオヘッドホンRP-HZ47 使用ユニット:直径30mm 再生周波数帯域:14Hz~24kHz 音圧感度:102db インピーダンス:20Ω と、表示されています。 インピーダンスが32Ωと20Ωと違っていますし、RP-HZ47には使用ユニット:直径30mmとありますが、これらが市販のイヤホンとのボリュームの違いを出しているのでしょうか。それとも、ヘッドホンを方耳だけにしてしまったことが影響しているのでしょうか。片耳用にした事でインピーダンスの数値はどう変ってしまったんでしょうか。私は素人で全く電気が分りません。お忙しいとは存じますが、よろしくお教えください。

  • スピーカーのカタログの見方を教えてください。

    スピーカーのカタログの見方を教えてください。 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  4Ω っというスピーカーと、 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  8Ω このような、出力音圧レベルが同じで、インピーダンスが違うスピーカーがあったとします。 私は、8Ωの方がカタログ的には出力音圧レベルは高いと思ったのですが、 昨日オーディオショップの店員さんに4Ωの方が出力音圧レベルは高いと言われました。 「音圧って1Wの信号を入れて1mの距離で測ったものですので、 抵抗値が高いと音圧は小さいです。なので4Ωの方が音圧は高いです」 っといわれました。 カタログって「dB/2.83v/m」っという基準?規格?で書いているの思うのです。 「W=V×V÷Ω」で2.83Vで計算すると、4Ωのスピーカーだと2Wになりますよね。 なので、出力音圧レベルの数値が同じ場合、4Ωの方が-3dB低くなるのでは ないかと思ったのですが違うのでしょうか。 スピーカーはインピーダンスが変動するのはわかっています。 能率もインピーダンスも周波数によっても違うのはわかります。 ですが、「カタログの見方」として教えてほしいです。

専門家に質問してみよう