• 締切済み

不登校の子供達の社会復帰を手伝いたい

地域のボランティア活動の一環で、地域にいる不登校の子供を社会復帰させる活動をはじめることになったものです。 非常にやりがいのある活動だと思っているのですが、初めてなので、どのように活動すれば良いか、分からなくて困っています。 特に、不登校の子供は社会との接点が少なくてなかなかアプローチできないこと 不登校の子供を持つ親御さんは、そのことを周りに知らせてはくれないので、こちらもなかなかアプローチできません 良い知恵や経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひご意見をいただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.3

何度もすみません。 やはり気になります。素人の方が妙に不登校の子にかかわられてしまうと、事態が悪い方へ向かないか心配です。 そもそも、不登校についてどの程度研修を受けられたのでしょうか。 不登校にもいろいろな段階があってかかわった方がいい場合と、あえて最低限のかかわりしかしない方がいい場合などあるのです。学校でも実はよくわからないことが多いのです。でも、学校は研修を受けた教員が多数が知恵を出し合い、臨床心理士とも相談をして、かなり緻密に組み上げて対応しているのです。外から見たら何やってんだ、と思われるかも知れませんが、子供の心の成長を支援しているのです。はっきり言って、地域の方が飛び込みで話をしてうまくいくものではありません。 よく不登校の子は社会の接点がないと思われていますが、今はネットや携帯もありけっこうよく知っています。確かに人と接する機会は今のところ少ないとは思いますが、それとても本好きな子が家で本を読みふけっている程度です。 家で一人でいて寂しいはずだ、と思う人もいるかと思いますが、そもそも寂しかったら不登校にはなりません。むしろ一人でいることが今は心地よいのです。こういうことをいろいろと考えると、あなたがどういう手段で持って社会復帰をさせるおつもりかよくわかりません。 以前、地域の集会に行ったとき、「自分たちの町内から不登校をゼロにしたい」とおっしゃった自治会長がいてびっくりしました。不登校が悪いこと、地域の恥、というように考えてしまうと子供はもちろん親も追い詰めることになるから、それだけは絶対にやめてくれと言いました。そのときは、その意見は取り下げてもらいました。一時が万事で、一般の方は、不登校に対する見方が一面的であるので心配するのです。 不登校は人間の成長過程で大なり小なり現れるものです。不登校になっている子供は、じっとしていることで自分の内面を必死に育てているのです。自分が不登校だということもわかっています。一番苦しんでいるのは本人なのです。だから、基本的にはそっと成長を見守るのがいいと思います。 さなぎのあとには、大きな美しい羽を広げる蝶になるようなものです。 はっきり言って不登校生への対応は学校に任せていただいた方がいいかなと思います。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

不登校を経験したお子さんを持つ親の方々から、お話を聞いたことがあるものです。 その経験からは、sartordさん方が不登校に対してどのような経験を持っていらっしゃるのかに疑問を感じました。 補足をお願いできますか? どのような方々からの、どのような規模のどのぐらいの期間の活動なのか?が伝わって来ないのです。 >不登校の子供を持つ親御さんは、そのことを周りに知らせてはくれない そのとおりだと思います。 本人も親も、地域の方からは「知らんぷり」をして頂きたいと考える方も多いでしょう。 玄関から一歩も外に出たくないという心境を理解できますか? 自宅周辺の方々に「不登校」だと知られるのが怖いのです。 宅急便が来ても居留守を使う子どもさんの心境を想像して下さい。 そのような心理状態の方々に対して、どのような責任と覚悟で取り組まれるのでしょうか?  書く内容に悩んでいる間に#1さんが、適切な回答を書いて下さいました。 ありがたく思います。 「学校に行くべき」という価値感を根底においた方々とは、一切、接触したくないご家庭も多いと思います。 様々な成長のあり方があります。 その一時期を、じっくりと「引きこもって」過ごす事が大切な方だっていらっしゃるのです。 その「成長の場に、是非立ち会わせて頂きたい」、そのような謙虚なあり方で子どもに接する方ならば、不登校をしているお子さんにも、ボランティアの方にも双方に有意義になり得る可能性を感じます。

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.1

中学の現職校長です。 完全に地域ボランティアとして家庭訪問などをするのは厳しいと思います。 親が地域の人には自分の子が不登校であることを言わないし、学校に行っていなくても自分の子が不登校だとは認めない親すらいるからです。 学校からですら、お宅のお子さん不登校です、と言えない場合もあるのです。 しかし、単に地域の人としてではなく、学校との協力という形はとれませんか。学校は不登校をきっちり把握していますし、登校していない子の親にアプローチもできます。ただ、学校や委員会から委託された形をとる必要があります。一般の人に不登校であることを地域の一般の人に漏らしたということになると、学校としては守秘義務違反に問われますし、態度を硬化させる親もいます。不登校生への対応は難しいです。以前、休みがちの子の親にスクールカウンセラーとの面談をすすめたら、大変叱られました。その親は我が子を不登校とは思っていなかったのです。 不登校の社会復帰の取り組みは地域の人というだけでは、いろいろな面で難しいでしょう。 不登校の社会復帰とは、はっきり言って学校復帰ですから、友人関係や担任との関わり、学習の遅れを感じている子にはその手当、行事でその子が来やすいように取り組むこと、スクールカウンセラーとの面談、学校と保護者との面談、といったことをすべてのバランスをとりながらその子その子にあった方法をとらなくてはなりません。かなり緻密に組み立てて行くわけです。 それが、その子にとっての社会復帰なわけです。 地域ボランティアとしてそこまではできないと思います。学校か委員会から支援員のような形で委託しもらうことが一番いい方法だと思います。そうすれば学校としても個人情報をお知らせできますので。 ちなみに不登校生への家庭訪問も、いろいろな段階があります。 学校の話を一切出さないという段階もあります。それは、とりもなおさず早く学校に来なさいということにしかなりませんから、そのような登校刺激がかえってマイナスになる時期もあるのです。世間話はよくするが学校の話になると口をつぐむ子もけっこういます。その子の個性や、不登校の状態によって話題を選んだりしなければなりません。担任としても腕のいるところです。 ただ、社会復帰させるという言葉もひっかかります。社会復帰という言葉は現在の不登校状態が重い問題で不健全であるから、そこから復帰させるというように思えてしまいます。 不登校は成長の一過程です。誰でもとおる時期なのです。たまたま、その子は学校へ行かないことで自分の内面を成長させているのです。ある意味、思春期によくある普通のことであると思います。時間が必要です。

関連するQ&A

  • 【子供の不登校児を社会復帰させる方法を教えてくださ

    【子供の不登校児を社会復帰させる方法を教えてください】中学2年生で不登校になり、自宅に引き込もっており、勉強もしていません。ずっと寝ています。

  • これからの不登校対策は何をするべきか

    No.1757419の関連質問です。 小学生の0.32%,中学生の2.73%, 高校生の1.82%が不登校生です(平成16年度)。 今後、不登校生を減らすには、どのような対策が必要でしょうか。 行政上の対策、法令面の整備、学校教育、地域社会、NPOやボランティア活動、企業活動、医療および相談機関、報道のあり方など、どのような面からでもよいのでできるだけ多方面から、具体的な対策を挙げてください。

  • 自分にも何かできることがあるはずです(社会復帰へ向けて)

    皆さん、いつもお世話になります。 もし良かったら細かい経緯については↓をご覧ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5012787.html パートやバイトから社会復帰を志して、面接に臨もうと しても身体が拒否反応を起こして吐いたり、過呼吸に なったり下痢をしたりと体調不良になってしまう・・・ この現実を考えると、今は休んだ方が良いのかもしれません。 しかし、ここからが肝心なのですが、休むといっても、 何もしないでいては、本当に何もできない人間になってしまい そうな気がするのです。 かといって、ボランティアをしても、社会復帰へと向けた 作業所に通っても勇気が得られたかというと、そうではなかった。 それじゃあ、どうしたら良いのか?お恥ずかしいお話ですが、 自分でもどうしたら良いのかわからないのです。 ただ、すごく漠然としているのですが、 こんな自分でも何かできることがあるような気がするのです。 職安の職員さんとも話し合ってみたのですが、 お話しによると職業訓練みたいなものがあると聞きました。 まだ検討段階ですが、それに参加することも考えてます。 もちろん参加したとしても勇気が出るとは限らないでしょう。 ですが、一人で考えているだけでは解決しません。 多くの人と関わり、身体を動かし、少しでも社会との接点を 作った方が勇気が出る可能性はあると思うのです。 とりあえず自分なりに社会復帰への段取りを模索してみますが、 皆さんの中で社会復帰を志すなら、これがおすすめだ!という ものはありますか?皆さんからのヒントも頂けたら幸いです。

  • 子供の集団登校に困っています・・。

    今年小学校へ入学した息子をもつ母です。私達の住んでいる所は、ご近所で班に分かれて集団登校が決められています。    決められた時間に親も集まり子供達は登校するのですが、一つ上の子供が自分の親も含め大人が見ていない時を伺っては息子の嫌がる ちょっかいを仕掛けてくるのです。息子は訳もなく、叩かれるので怒ったり 止めるよう口で言ったりしていましたが最近目をパチパチさせるチック症になってしまいました。 そして学校に行きたくないとも言うようになり・・困りました。親同士、話をしようにも必ず非を認めない方ですし、話もできなくて本当に困っています。良い知恵を お貸しいただけないでしょうか?

  • 履歴書の地域・社会活動欄

    地域・社会活動(ボランティア活動等)の欄に書く内容についての質問です。 私は,地盤沈下によって損壊した建物の調査に参加させていただいたことがあるのですが(災害対策本部には許可をとってます),これは社会活動として書いても大丈夫でしょうか?ボランティアは経験ありませんし,何が社会活動なのかというのがよくわからなくて困っています。

  • 不登校と親

    私は現在不登校の中2で、休み始めたのは中1の9月のことです。 私には小学校からの大切な友人が三人いました。 いつしかその三人が裏で悪口を言い合い、それを何度か耳にしました。 「もしかしたら自分も裏で言われているかもしれない」 という疑心がうまれ、嫌われたくないあまり周りの顔をうかがっていて、とうとうそれも限界に達し、今にあたります。 まだ友人とのこじれは直っていませんが、今一番悩んでいることは『親』についてです。 悩んでいること、今後の願望、親に相談したいこと、聞いてほしいことは山ほどあります。 ですが話しを持ちかけると軽くあしらわれ、一度も真剣に聞いてはくれません。 いつも「そうなんだ」で済まされてしまうんです。 不登校の子供なんて恥ずかしい。という気持ちはわかります。 そのせいで話も聞いてくれないんだ、と。 親にすべてを擦り付けるつもりはありませんが、少なくとその態度が復帰にかかわりがあることは確かです。 よく「言ってくれなきゃわからない」と聞きますが、聞く耳を持たない親相手にどう伝えればいいのですか? そのことについて、いつも喧嘩はままなりません。 貧しい友人関係しか築けない私には、本当の悩みを相談できるほどの友人はいませし・・ どうすれば聞いてもらえますか? これは不登校のお子さんをお持ちになられる方にも、私のような経験をしたことがあるという方にもお答えしてもらいたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • 社会復帰ができません

    20代の女性です。昨年うつになり入院経験もあります。 家で穏やかに過ごすことはできるようになりました。 しかしなかなか仕事ができません。 元いた会社は休職期限までに戻れずやむを得ず退社し、その後アルバイトをしましたがしんどくて一ヶ月で辞めました。 その挫折もあってか、仕事を探しても 「まただめかもしれない」と思ってしまいます。 これならば、と思い応募した会社もありますが 面接でどうして前の会社を辞めたのかと聞かれ、体をこわしたからですが今は大丈夫ですと答えますがこれが正直すぎるのか不採用続きです。 やりたいことならきっと頑張れるよ、と人には言われますが やりたいことや欲や楽しいことがないのでなんの仕事をしたら良いのかわかりません。 ちなみに以前は仕事は大変なこともあったけれどやりがいがあって楽しかったです。 もしかしたらまだうつ状態でやりたいこととか楽しく感じる機能がにぶっているのかもしれません。 しかし実際問題いつまでも貯金を崩して生きていくわけにもいきませんし、働きたいという気持ちはあるのです。 世の中の(精神疾患に限らず)病気をした方はどの様に社会復帰していらっしゃるのでしょうか。 私の場合、休職が認められる期間中に同じ職場に復帰できたら良かったのかなあなんて今さらなことを考えてしまいます。 病院である程度まではよくなるけれど、社会復帰までは誰も面倒を見てくれないのが現実ですよね… また、こんなことで躓いてこの先が不安です。 ふつうのこと。例えば、仕事して、彼氏ができて、結婚して、家族を作る、など。 元々男性との付き合いが苦手だったのが余計今回人と接するのが怖くなってしまって もうふつうに生きていくのは無理なのか?と絶望します。

  • 登校拒否、引きこもり、ニートの方は、社会復帰後、どのような人生を送られているのですか。

    登校拒否、引きこもり、ニートの方は、社会復帰後、どのような人生を送られているのですか。私自身中学2年生の時から登校拒否になり、家に引きこもり、その後社会復帰のため親戚のうちで働き、現在大学3年生です。大検のための予備校や、大学受験のための予備校、大学で、同じような経験を持っている方と出会う事が出来ると思っていたのですが、皆さん現役か数年浪人していた方だけで、私のような30代の人すらいません。大学の就職課では「あなたは新卒ではないのでハローク行ってください。」と言われ、就職希望の企業では「新卒になるのか中途採用になるのか検討させてください。」と言われます。どちらも私のような経歴の人を対象にしたことがないそうです。いったい何処にいて、何処で学んで、何処で働いているのでのでしょうか。そのような方がいたら情報交換したいです。よろしくお願いします。

  • うつ病からの社会復帰

    うつ病で休職して1年以上経ち、医者には治りかけと言われている状態なのですが、会社の直属の上司から、そろそろどうするんだ?という連絡があったようなんです。 うつ病からの社会復帰をどんな風に果たしたのか? 経験者の方などからのアドバイスを頂けたら助かります。 その上司からは、今までたまに電話連絡があったくらいなのですが、今回はちょっと会おうということになったようです。 進退を迫られる、もしくは、退職勧告、になることかと予測しますが、本人は転職活動も、元の職場への復帰するかどうかまだ決められない状態のようです。 ・・・という中、どういう選択肢があるのか? それを選んだらどんな結果が予想されるか? 何が一番本人にとっていいのか? とても悩んでいます^^; 現在は会社からの手当で生活をしているので、辞めるとなるとお金に困ります。 親に頼るしかありません。 復帰するにしても本人は随分トラウマがあるようで(当たり前ですが)、居残るとしたら職種を変えるしかないのかも。 転職にしても本人が取り組む気にならなければ何も始まらない。 今かかっている医者は好意的なので、病気が治ったら復帰します、と上司をどうにか説得して、診断書を出してもらって休職を続けて、病気が治って自分でこれからを決められるようになるまで時間をかせぐ。 ・・・どうしたらいいんでしょうか? はあ・・