• ベストアンサー

河川浄化について

河川浄化の方法に接触酸化法+ばっきと言うのがあります。ばっきは溶存酸素を多くすることで微生物の活性を上げるために行うのだと思うのですが、接触させると言うことは微生物は水中に浮いているときより何かに接触した状態の方が活性が上がると言うことでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#236709
noname#236709

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

接触酸化法というのは、微生物を固定しておいて、 確実に汚水に接触する面積を大きくするのが目的です。 水を浄化するということは、汚れた水を通して、きれいに なった水を抜いてゆく、ということですから、浮遊した ままの状態だと、ふわふわしてる奴は、そのまま水に乗って 流れていっちゃいますし、固まりになってる奴は、そのまま 大きな固まりになって、その中央に居る微生物は、汚水に 触れることができず、効果的に有機物を分解することが できません。 接触酸化法は、円盤や、筒、あるいは石の固まり(礫)を 限られたスペースに(隙間ができるように)詰め込みます。 それで、単位容積あたりの、汚水に接触する面積を大きく してやって、その表面に微生物を薄く付着させることを 狙います。 それだけでも、そこそこの効果を期待できるのですが、 汚水の有機物濃度が高く、通過する流量があまり多くないと 有機物を分解するために酸素を使うわけですから、溶存酸素 濃度が低くなり、分解速度が落ちることになります。 そこで、足りなくなった酸素を曝気によって補ってあげる と、効果が上がる場合がある、ということです。

noname#236709
質問者

お礼

接触材があるということは、微生物に当たるチャンスがばっきのみの流れの中だけでなく、物がある方が確実に増えると言うことですね。 納得行きました。 有難うございます。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

回答が出ておりかつ直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「礫間接触酸化法」 さらに、 ●http://5host03.env.eng.osaka-u.ac.jp:159/reserch_database/landscape.htm (ランドスケープの分類) このページで、「曝気付き接触酸化法」のことでしょうか? ◎http://5host03.env.eng.osaka-u.ac.jp:159/reserch_database/FMPro?-DB=system.fmj&-Format=systemform.htm&system=曝気付き接触酸化法&-Max=1&-Find (曝気付き接触酸化法) ================================== 送気による可溶性BODの生物酸化の促進。 ================================== ◎http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kasen/kou.html (曝気付き接触酸化法とは) ================================== 曝気部のBOD除去率が高い接触曝気(プラスチック充填)と無曝気部のSS除去率が高い礫間接触酸化 =================================== これら以外にも検索するとたくさんHitします。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/tec/tec1-1.htm
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

再びすいません。 先の私の回答、完全な間違い回答でした。 a-kuma さんのご意見が正しいものです。 混乱させてご免なさい。

参考URL:
http://www.kind.or.jp/sanken/chosetsu/minato/3-2/3-2.htm
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

微生物も酸素が足りなくなると働きが落ちるので、そういう意味もあります。 しかし、接触酸化というのは普通、ちょっと違う意味を持ちます。 酸素不足の状態で長時間置かれた有機物は、空気中の酸素と反応して分解する性質が強くなります。 よく、遺跡などから発掘された木の柱などを空中に出して置くとすぐにぼろぼろになっちゃうのと同じですね。だから水に漬けておきますけど。。。 要はこれの反対で、水底のヘドロなどを空気に触れさせるだけで、ある程度有機物が酸化・分解してくれます。 ですから、接触酸化+ばっ気というのは、水底の堆積物(ヘドロなど)を攪拌して水中に巻き上げ、そこにばっ気して両方の効果を狙うというものです。

関連するQ&A

  • 河川浄化の展望について教えてください

    現在河川の浄化が少しずつ行われていますが、その主流は生物学的手法だと思われます。確かにコストや二次汚染の心配を考えたらすぐれた方法だと思います。しかし現在環境修復のために様々な材料が開発されています。今後これらを用いた化学的手法で河川のような大規模な水の浄化を行う可能性というのはないのでしょうか?やはり生物学的手法にしか目が向けられないのでしょうか?

  • 空気を曝気するだけで、排水の浄化処理が出来ますか?

    浄化槽技術管理者です。(撹拌の意味も兼ねる)空気曝気による酸素補給は、微生物の生存のためにするものという認識でした。 しかし、最近、活性汚泥(=微生物を含む汚泥)処理ではなく、単に汚濁水に空気を送り込むだけで、浄化効率がアップするような機器を目にするようになりました。具体的には、BOD値やCOD値、汚泥の性状が良くなった、汚泥の生成量が減った、などです。 これらの機器は、エジェクターと同じように溶存酸素効率が高い機器です。 仕組みについて、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 浄化槽の点検項目について

    浄化槽の点検項目については、一般的に水質イオン濃度、汚泥沈殿率、溶存酸素量、透視度、塩素イオン濃度、残留塩素濃度、生物化学的酸素要求量などなどがありますが、何故か私の会社の工場設備担当者は、BODだけしか点検しないんです。それで県知事宛に報告書を提出しています。うちは合併浄化槽で100人槽です。規模によって違うのでしょうか?でも1項目?法規でも色々調べたのですが、槽の規模により点検項目数が変わるような条文が見あたりません。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 亜硫酸第一鉄とは?溶存酸素との関係

    管工事の勉強をしています。 参考書のDO(溶存酸素)の項目で、 「溶存酸素は水質の汚濁を示す指標ではないが、酸化物、亜硫酸第一鉄などの還元性物質による直接酸化、  微生物による有機汚濁物の浄化作用、魚介類の生活などにとっては欠くことのできないもの」 との説明がありました。 亜硫酸第一鉄とは何なのかを踏まえて、前半のくだりを具体的に説明していただけないでしょうか。 化学にはかなり疎い自分ですが、以下にように推測解釈してみました。 あっているでしょうか? 第一鉄は二価の鉄イオンでFeSO3のこと。 人間の生産活動等で自然界に放出(または、間接的に生成)されるが、 生命にとって有害性があるので、溶存酸素による酸化除去作用が必要。

  • 溶存酸素の検出法

    一般的な河川の水質調査で行われている、溶存酸素の検出についてなんですが その検出法はどのような方法が用いられてるのでしょうか?

  • 溶存酸素検出でのMnO(OH)とMnO(OH)2

    化学の問題集(『化学の新演習』)に、 溶存酸素(DO)の検出法(ウィンクラー法?)の問題があったのですが、(東京都立大の改題) そこでは水酸化マンガン(II)が試料水中の溶存酸素によって酸化され、 褐色の「酸化水酸化マンガン(III)MnO(OH)」になると書いてありました。 一方、『化学の新研究』や、様々なサイトでは、 褐色の「オキシ水酸化マンガン(IV)MnO(OH)2」が生じると書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか? それとも、両方正しいのでしょうか? ちなみに、どっちの場合も、検出法においては、溶存酸素とチオ硫酸ナトリウムの物質量比は O2:NaS2O3=1:4 となりますので、計算には問題ありませんでした。

  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について

    溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について,3点教えて頂きたく思います。 1.気液平衡状態において,液相(水)中の溶存酸素濃度は,ヘンリーの法則にしたがって気相中の酸素分圧に比例すると習いました。一方,飽和溶存酸素濃度は,気相中の酸素分圧に依存するのでしょうか? 2.水中の飽和溶存酸素濃度は,水温が高くなるほど小さくなると習いました。一方,気液平衡状態における溶存酸素濃度も,水温が高くなるほど小さくなるのでしょうか?実際に沿岸域の水中で溶存酸素濃度を連続観測したところ,水温が高い時期に溶存酸素濃度が低くなる現象が見られましたので,不思議に思いました。 3.大気中に気体として存在できる水蒸気の分圧には上限があります。地球の大気では意識することはありませんが,酸素の分圧にも上限があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 溶存酸素に関与する因子について

    溶存酸素に関与する因子について 溶存酸素は、水中の溶存塩類濃度が減ると、上昇すると思うのですが、 それななぜですか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 排水のBOD測定について

    排水のBOD測定について BODの測定について、教科書を読んでいてわからないところがあったのですが、 BODは、河川に用いられて、「水中の汚染源となりうる物質が生化学的に酸化されるために消費する酸素量」のことだと思うのですが、 下水などの排水に用いられると書いてありました。 排水には、好気性微生物がいて、有機化合物を分解できる、という意味でしょうか。 それとも、排水を河川に流したときの話で、排水が河川に存在する好気性微生物によって 分解されるということでしょうか。 基本的な質問ですいません。BODについて、よく理解していないので・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。