• ベストアンサー

土地区画整理法について

換地処分後、所有権と地役権は従前の土地に存在したままらしいのですが、 何故でしょうか? 地役権は、換地前の土地の事情により、発生したものだと考えたら当然だと思うのですが、 所有権は一番大事な権利だと思います。 例えば、A→A’と言う土地に換地されて、Aの所有者はA’の所有権を得られず、 存在しなくなったAと言う土地の所有権を持っていても意味がないですよね。 施工者が登記をして、初めて所有権が移動すると言う事ですか? その場合、他の権利と違い、自然と移動しない理由はあるのでしょうか? 詳しい方、ご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>もし宜しければ、この問の解説で、私の解釈が誤ってしまっている部分をご指摘頂けないでしょうか?  土地区画整理法第104条第2項の条文をそのまま(といっても、正確に引用しているわけではないようですが。)書いているだけのように思います。所有権に関しては、第104条第1項によります。ちょっと不親切な解説のように思いますが、あくまで宅建の試験の解説ですから、あまり深入りしないほうがよいでしょう。

shimasuta
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 そうですね。答えが分かったものに、いつまでも疑問を抱いていても しょうがないですね。 とても親切にお答え頂きまして、ありがとうございました。 また、どうしても分からない箇所がありましたら、このサイトで 質問させて頂くかもしれません。 もし、見かけましたら、宜しくお願い致します。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#1追加 1項と2項の違いは 2項の方は 「部分」とあるのが違います。 あとはほぼ同じ内容。 土地の一部に賃借権などが設定できるのためと思われます。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>換地処分後、所有権と地役権は従前の土地に存在したままらしいのですが、 何故でしょうか?  なぜ所有権が従前地に存在したままと思われたのでしょうか。換地計画においてA→A’とされているとすれば、換地処分の公告があった日の翌日からA’が従前の宅地と「みなされる」のですから、所有権がAに残ったままということにはなりません。 >施工者が登記をして、初めて所有権が移動すると言う事ですか?  「移動」という言葉が法律的に適当かどうかは別にして、所有権が移動する日は、換地処分の公告の翌日ということになるでしょう。 土地区画整理法 (換地処分) 第百三条  換地処分は、関係権利者に換地計画において定められた関係事項を通知してするものとする。 2  換地処分は、換地計画に係る区域の全部について土地区画整理事業の工事が完了した後において、遅滞なく、しなければならない。ただし、規準、規約、定款又は施行規程に別段の定めがある場合においては、換地計画に係る区域の全部について工事が完了する以前においても換地処分をすることができる。 3  個人施行者、組合、区画整理会社、市町村又は機構等は、換地処分をした場合においては、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。 4  国土交通大臣は、換地処分をした場合においては、その旨を公告しなければならない。都道府県知事は、都道府県が換地処分をした場合又は前項の届出があつた場合においては、換地処分があつた旨を公告しなければならない。 5  換地処分の結果、市町村の区域内の町又は字の区域又は名称について変更又は廃止をすることが必要となる場合においては、前項の公告に係る換地処分の効果及びこれらの変更又は廃止の効力が同時に発生するように、その公告をしなければならない。 6  換地処分については、行政手続法第三章 の規定は、適用しない。 (換地処分の効果) 第百四条  前条第四項の公告があつた場合においては、換地計画において定められた換地は、その公告があつた日の翌日から従前の宅地とみなされるものとし、換地計画において換地を定めなかつた従前の宅地について存する権利は、その公告があつた日が終了した時において消滅するものとする。 2  前条第四項の公告があつた場合においては、従前の宅地について存した所有権及び地役権以外の権利又は処分の制限について、換地計画において換地について定められたこれらの権利又は処分の制限の目的となるべき宅地又はその部分は、その公告があつた日の翌日から従前の宅地について存したこれらの権利又は処分の制限の目的である宅地又はその部分とみなされるものとし、換地計画において換地について目的となるべき宅地の部分を定められなかつたこれらの権利は、その公告があつた日が終了した時において消滅するものとする。 3  前二項の規定は、行政上又は裁判上の処分で従前の宅地に専属するものに影響を及ぼさない。 4  施行地区内の宅地について存する地役権は、第一項の規定にかかわらず、前条第四項の公告があつた日の翌日以後においても、なお従前の宅地の上に存する。 5  土地区画整理事業の施行に因り行使する利益がなくなつた地役権は、前条第四項の公告があつた日が終了した時において消滅する。 6  第八十九条の四又は第九十一条第三項の規定により換地計画において土地の共有持分を与えられるように定められた宅地を有する者は、前条第四項の公告があつた日の翌日において、換地計画において定められたところにより、その土地の共有持分を取得するものとする。この場合において、従前の宅地について存した先取特権、質権若しくは抵当権又は仮登記、買戻しの特約その他権利の消滅に関する事項の定めの登記若しくは処分の制限の登記に係る権利は、同項の公告があつた日の翌日以後においては、その土地の共有持分の上に存するものとする。 7  第九十三条第一項、第二項、第四項又は第五項の規定により換地計画において建築物の一部及びその建築物の存する土地の共有持分を与えられるように定められた宅地又は借地権を有する者は、前条第四項の公告があつた日の翌日において、換地計画において定められたところにより、その建築物の一部及びその建築物の存する土地の共有持分を取得するものとする。前項後段の規定は、この場合について準用する。 8  第九十四条の規定により換地計画において定められた清算金は、前条第四項の公告があつた日の翌日において確定する。 9  第九十五条第二項又は第三項の規定により換地計画において定められた換地は、前条第四項の公告があつた日の翌日において、当該換地の所有者となるべきものとして換地計画において定められた者が取得する。 10  第九十五条の二の規定により換地計画において参加組合員に対して与えるべきものとして定められた宅地は、前条第四項の公告があつた日の翌日において、当該宅地の所有者となるべきものとして換地計画において定められた参加組合員が取得する。 11  第九十六条第一項又は第二項の規定により換地計画において定められた保留地は、前条第四項の公告があつた日の翌日において、施行者が取得する。

shimasuta
質問者

補足

細かいご回答ありがとうございます。 なぜ所有権が従前地に存在したままと思われたのでしょうか。 についてですが、過去問集を解いてましたところ、 Q.換地処分に関わる公告後、従前の宅地について存した抵当権は 消滅するので、換地に移行する事はない。 と言う問題がありまして、答えは「誤」と分かったのですが、解説に 従前の宅地について存した所有権及び地役権以外の権利は、換地処分に係る 公告があった日の翌日から、換地計画において定められたこれらの権利の 目的となるべき宅地に移行する。 とあったものですから、所有権と地役権は移行しないのかと言う疑問が生まれました。 ご回答頂きました通り、所有権は換地処分の公告の翌日から移行する との事で理解はできたのですが、 もし宜しければ、この問の解説で、私の解釈が誤ってしまっている 部分をご指摘頂けないでしょうか? 1つ1つしっかりと理解して、宅建合格へ向けて頑張っていこうと思っています。 何卒宜しくお願い致します。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

所有権は   104条1項を 抵当権などは 104条2項 地役権は   104条5項 を適用することになる。 移転の効力と登記申請は関係ありません。

関連するQ&A

  • 地役権の移行(移記)に関して教えて下さい。

    ほ場整備で、A氏の従前地の電力の地役権がそのまま、A氏の換地に存続することになりました。換地も位置が同じだからです。 ただ、A氏の従前地脇の水路(公有地)もA氏の換地の位置に包含されるため、その水路分には地役権が存在しない状態になるのではと思いました。従前水路は未登記で地役権も登記されていませんが、実際は線下ですので、地役権があったと考えてよいのでしょうか?(※換地は田に変わりました。換地に水路はありません。) A氏の従前の地役権を換地の全面積に移行できるのしょうか? それとも、その水路部分に該当する換地にだけ、地役権を設定する必要があるのでしょうか?はたまた、(従前の田80m2 水路20m2、換地の田100m2で、位置は同じです。) ちょっと混乱しています。明日まで知りたいのですが、土日は法務局がお休みですので質問しました。

  • 土地区画整理法-都道府県知事の許可が受けられない?

    土地区画整理法で 「換地計画は,事業計画と抵触すると都道府県知事の認可が  受けられない」 とありますが、その理由が全くわかりません。 事業計画の内容は、 「施行地区」「設計の概要」「事業施行期間」「資金計画」 であり、換地計画の内容は 「各権利者の従前の土地と換地の地積」「地番」「清算金明細」 「位置等」 で抵触して問題があるようにも素人目には全くわかりません どんな問題が生ずるから許可できないのでしょうか? なにとぞよきアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 区画整理地の農地転用 従前地が農地で転売できない

    たいへんマニアックな質問で失礼いたします。 仮換地指定がされている区画整理事業地区内で農地転用5条許可をとりました。 対象従前地は農地 (仮換地も併記) 譲受人は 住宅メーカーさんで 転用目的は 建売住宅建築 用地です。 許可後、メーカー名義に所有権を移転して、仮換地を造成 建物を建てました。 そして、いざ売ろうとしたのですが・・・ 地目としては従前地が関係してきて そこは農地のままなのです。(農地用の街区の底地)そのため地目変更が 出来ず農地法の縛りが続き買い人に転売できないのです。 このような場合既存の農転許可証では更に所有権移転登記出来ませんよね。 こういった場合どうすればよいのでしょうか?お願いします。 補足として 1 農地転用を再度取り直したいのですが市は応じてくれません  (取り直しが一番最善策だと思うのですが応じない理由がわかりません) 2 住宅メーカーは建物の物上保証及び移転できない土地の固定資産を    いつまでも払いたくなく、責任も離れたい(換地処分は5年後以降) 3 買い人の融資先の金融機関が納得するように従前土地の登記を うまくしたい(移転仮登記?とかいろいろできるのでしょうか?)

  • 仮換地の所有者

    区画整理された土地の購入を考えているのですが、個人で土地を探していて、ある土地の所有者が分からないので調べたいのですが、換地処分されないと分からないということで登記簿がとれませんでした。 こういった場合どうすればその土地の所有者が分かるのでしょうか、公図をとってその土地の要約書なり謄本をとればわかるのでしょうか? でも、従前地と仮換地の場所が一緒ではないという事もあると思うのですがどうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 区画整理地の固定資産税について

    土地購入し家を建てましたが 固定資産税と都市計画税あわせて土地が約2万. 土地に関しては区画整理中の為,かなり安いです. ここでひとつ疑問が. 現状,実際に自分が保有している土地の約2倍の面積に課税されています. 仮換地の為,登記上の土地が広い為です. これって,従前地課税っていうのだと思いますが 本換地になるまで自分の土地でない面積分の固定資産税を 払い続けないといけないのですか? それと残り半分の土地は,お隣さん所有だと思いますが お隣さん家も同じ固定資産税を払っているとすると ダブって税金徴収しているのでしょうか?? ただ,従前地課税の方が金額的にはかなり安いので 仮換地課税になって課税対象が所有面積分になったとしても 逆に税金が高くなるので,現状は特に気にせずに現在通知されている税金を 払っておけばいいのでしょうか? そういうものなのかな~と思いながら現状の課税面積に疑問を持ったので 少し聞いてみました. 税金に詳しい方,教えてくださーい!

  • 土地区画整理事業における不動産取得税

    土地区画整理事業における不動産取得税 AさんはY土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業の施行区域内の土地アをBさんから取得し、所有権移転登録登記をした。県税事務所はこの移転登記についてAさんに対して不動産取得税を賦課した。 その後、仮換地が行われAさんは「使用収益きる土地イ」を与えられた。A三は従前地アの取得後2年以内に特例適用住宅を新築した。Aさんは規定に基づき特例適用住宅の用に供する土地の取得に対する減額申告をした。 (1)土地アについて減額ができるか? (2)その場合課税標準額はどうなるのか? お手数ですがお分かりになる方はお願い申し上げます

  • 区画整理法について

    (1)土地区画整理事業における従前地の使用収益の停止を通知する際、区画整理法100条「その期日の相当期間前にその旨をこれらの者に通知しなければならない」とあるが相当期間前とは具体的にどれくらいの期間を想定すべきか? 又、既に仮換地処分された土地を、施行者の裁量によって使用させている土地の使用収益の停止を通知する場合、相当期間をおかず通知できるか?またその場合、不服審査請求できる旨を記述すべきか。 (2)区画整理事業の直接施行において、通知及び照会が必要となるが施行者が市である場合、事業責任者である市長の押印が必要であるか。

  • 仮換地の相続の登記 従前地分割

    仮換地の相続の登記について2つの方法があると聞きました。 共有物分割と従前地分筆です。それぞれの費用についてどちらが有利か教えてください。 亡くなった母所有の仮換地1500m2(従前地2000m2)の土地をその子どもAに1000m2、Bに500m2分けたい場合。 ア.共有物分割 1.従前地2000m2の所有権を、面積の持分で1000/1500をAに500/1000をBに、相続の所有権移転登記する。 →この時に登録免許税がかかる。 2.区画整理事業組合に仮換地の分け方について書面で提示する。 →本来は、分筆の為、測量費用がかかるが、市役所で無料で分筆してくれる。 3.本換地になって、分筆された土地にその持分のまま権利が残るので、AとBが協力して、持分の移転登記をする。 →この時に登録免許税がかかる。 イ.従前地分筆 この方法がよくわかりませんので教えてください。

  • 区画整理地(仮換地?)の固定資産税について

    169.54m2の区画整理内(仮換地)の新築物件を購入した者です。 現在、登記上では土地が3カ所に分散されており 地目も畑と雑種他というもので分かれ、 所有面積は193m2と登記するそうです。 1.しかし実際は169.54m2の分しか所有していません。  7年後にはきちんと登記が変更されると買った業者の方は  言うのですが信用しても良いのでしょうか? 2.それと登記が変更するまでの7年間  固定資産税は従前地の193m2のままで来るのでしょうか? 3.169と193m2の土地面積で固定資産税はおよそどのくらい  ちがうのでしょうか? 実際に所有していない24m2の土地の固定資産税を7年間 払い続けるのはムダなのかなあ。と悩み中です。 すでに契約してしまったので、今さらとは思うのですが 毎日グズグズ考えてしまうので、 お時間がある時で良いのでどなたかご返答よろしくお願いします。

  • 区画整理後の清算金について

    10年程前に区画整理事業地内にて仮換地を購入しました。 その際、契約書の特約事項には「本換地時における清算金 の権利及び義務は売主の負担とする」し、 市役所には「所有権移転届」というものを 提出しています。 (売主、買主、市の3者の印。土地区画整理事業 の施工によって生じる清算金等は旧所有者の責任として 処理されると謳っています) この度、区画整理事業が終盤を迎え、市から清算金明細書 というものが届いたので内容を確認したところ、当方に50万円弱の 支払義務があることが判明しました。 慌てて上記契約書と所有権移転届を持って市に確認 しに行ったところ、それは当事者間の問題で市としては どうにも出来ない。後日、債務の移動届を 送りますので、そこに売主の署名と印を貰って提出して くださいとのことでした。 (市としてはあくまで法律に則り、現所有者に清算金の 通知を行ったということでした) こちらとしては、当時いつ終わるか分からない事業 に対し、前もって所有権移転届を出すことで、こちらに請求が 来ないようにしたつもりだったのですが、 この届けが何の意味も持っていないことを知り困惑しています。 売主とは契約の時に顔を合わせたっきり何の連絡も取ってない 為、契約書上の住所に住んでいるかどうか分かりませんし、もし連絡 が取れたとしても実際に払ってくれるのか不安です。 何とか煩わしい手続きをしないで市から直接売主へ 清算金を請求して貰う方法は無いのでしょうか?