• ベストアンサー

大学で情報に関することをを学びたいと思っているのですが

dontakosの回答

  • dontakos
  • ベストアンサー率33% (97/287)
回答No.1

教授が変われば内容も変わり、研究室も教授助教授で別個で変わります。 また、時代と共に研究テーマも変化します。 赤本に研究テーマが書いてますよ。多分・・・、それで調べれば良いですよ。 >情報知能工学科 タイトルと中身とタイトルが一致しないことも多いです。国から予算を取りやすい名前に変えただけで、中身は異なる・・ことが多いです。 一般に、情報系はコンピューターに関連した内容で、電気電子の電気は教電=原発、リニアモーターカー、雷、など、電子は弱電で半導体などです。 情報系なら、普通は電子はあっても電気は無いので、情報知能工学科がいいのでは・・・

musubi326
質問者

お礼

ありがとうございます 情報知能工学科にしようかと思います

関連するQ&A

  • 産近甲龍などの電子情報系

    高校3年生男子です。国立大学の工学部電子情報系の学科を第一志望にしています。 併願としては、関関同立を中心に考えていますが、安全校としてもう1~2校受験したいと思っています。関西方面で、産近甲龍など難易度が関関同立未満の大学で、電子情報系が充実している、あるいは実績がある大学は、どこでしょうか。

  • 関西の大学の理工系学部

    高2なんですがそろそろ志望大を考えないといけないと思い、いろいろ調べてみると関西大学が気になりました。 でも立命館などの方も気になっていて困っています。 理工系で 電気電子あたりに興味があるので電気電子の学科を考えているのですが関西大学の電気電子学科の評判はどうなのでしょうか? 難しいのでしょうか? また理工系の学部で関関同立(関関同立でなくても関西の大学であればOKです)の評判を教えてください。 お願いします。

  • 経営工 の就職と大学選びについて

    今高3の受験生です。 受験校は基本的に情報・電気電子系の学科を選択しています。 高校の物理で「電子・電子回路」の範囲が好きだったので、大学でも学べれば、と思い 情報・電気電子系の学科を選択していたのですが、 私立での第一志望の東京理科大学工学部電気工学科は模試での判定を見る限り、 C、D判定がほとんどなので、あまり期待できません。 中央の情報工学科はA、B判定なので、今のままで一番可能性が高いのはここかな?と思っています。 しかし、将来就職したい職業で大学を考えたとき、 メディア関係の仕事・ソフトウェア関係の仕事・金融関係の仕事、のどれか に就きたいと思っているので、 理科大の経営工学科でもいいかな、とは2年のころの理科大OCで考えていました。 ほとんどの学校で経営工と情報工は別の学科なので 「就職は違いますか?」 とさまざまな大学のOCで設置される相談所?に聞いたところ 「就職活動による」との返事をいただいたので 受験スケジュールを考える今、理科大経営工学科も受けようか悩んでいます。 調べたところ中央の情報工などと偏差値的な差はあまりないので、 電気工よりは受かる確立が高いと思っています。 就職では若干職種が異なりますが、理科大のほうがやや就職先がいいので、 中央の情報工に入るのなら理科大の経営工学科のほうがいいかな、と考えています。 また、経済的に私立大の場合は大学院進学は厳しいと両親に言われていて、 経営工学科は他学科に比べ若干ではありますが大学院進学率が低く、 他よりも大学院に行かずに就職がしやすい、という利点もあります。 (元から研究職などは希望していないのですが) 高校で学びたいと思った情報・電気電子を取るか、 将来の仕事、就職のしやすさで経営工を選ぶか、どちらがいいのでしょう。 (経営工も嫌というわけではなく、情報系>>経営工 というだけなのですが)

  • 大学の工学系の学科選びについて

    現在高三で今年度受験です。 将来ゲームプログラマーなどのプログラムにかかわる仕事につきたいと考えていて 九州大学か神戸大学を志望しています。 先日学校の進路相談で学部学科を決めるにあたって担任の先生から九州大学の話が出て 「工学部の電気情報工学科より芸術工学部の工業設計学科のほうがいい」 といわれました。 工学部であれば多かれ少なかれプログラムについて学ぶので、プログラムだけでなくほかのことも 学べる学科に行ったほうがいい、ということらしいのですが やはり情報工にいくよりも工業設計に行ったほうがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電気通信大学の学科

    国立の電気通信大学に行きたいと子供が言っています。 電通大には、情報通信工学科、情報工学科、電子工学科 、 量子・物質工学科、知能機械工学科、システム工学科などがありますが、 特に前記の情報通信工学科、情報工学科、電子工学科 の3学科の内容の違いが親にはよく分かりません。 学科の勉強の内容や就職先などは大きく違うのでしょうか?

  • 私立大の受験科目など…

    僕は理系の高3で、国公立は近畿圏しか駄目(神大、大阪市立など)と親に言われていて学力的にムリだなと思って国公立は考えておらず、近畿圏の関関同立(産近甲龍)の応用化学系の学科を志望しています。そこで質問なのですが、私立大しか受けないのなら、数学、英語、化学だけを勉強して、それ以外の科目(物理など)は捨ててもいいんでしょうか?また私立大しか受けないなら、センター利用などはせずにスタンダードな受験方法で受けた方がいいんでしょうか? また今から受験科目を絞って何かデメリットなどがあれば教えて欲しいです。 近畿圏の私立大(関関同立産近甲龍)について、何でもいいので知ってて得する情報などもあれば教えて下さい。 長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 就職の時の大学のイメージ

    就職の時にどちらの大学が有利ですか? 1、国立大学(地方大学)と私立大学(関関同立)ではどちらですか? 2、東京で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 3、香川で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 4、理工系だと何年大学で勉強したほうがいいですか? 5、就職の時には大学に関して言えばどのようなことが重要視されますま?

  • 近大受験について

    私は今高校2年生なんですが 近畿大学の理工学部を受験しようと思っています 理工学部に受験することは決めたのですがどの学科を受けるかはまだ決まってません 私は理科の特に生物が好きなので生命科学科が候補にあがってます しかし、就職などのことも考えると電気電子工学科のほうがいいのかな、とも思っております 生命科学科と電気電子工学科では就職率などがそこまで違うのか、 生命科学科を目指して大丈夫なのか意見が聞きたいです 近大で就職がどうのこうの言わず関関同立目指せという回答はやめてほしいです 関西大学も受けるつもりなのでf^_^; よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 神戸高専 学科選択

    工学系に進みたいと思い、来年 神戸高専を受験する予定です。 電気又は電子工学科を受験しようと思っていますが、いまひとつ学科を絞り切れていません。 よく好きな学科を選択すればよいと言われますが、現時点では正直よくわかりません。 将来的に見て機械、電気、電子、応用化学のどの分野がお勧めなのでしょうか? 教えてください。

  • 関大の工学部情報と総合情報について

    今年受験するもの(理系)ですが、関大を受験しようと思います そこで質問なのですが、私は情報を学ぼうと思っていて学部についてやなんでいます。 関大には総合情報学部と工学部の電子情報システム工学科と先端情報電気工学科がありますがこれらの違いはなんなんでしょうか? できれば早急に志望先を決めてしまいたいと思うのでアドバイスおねがいします.