誘電体の境界条件とは?センセーショナルなタイトルを生成する

このQ&Aのポイント
  • 誘電体の境界条件について疑問があります。ガウスの法則を考えると、境界条件はD'dS-DdS=σとなると思いますが、それは正しいのでしょうか?また、なぜε0側におけるDは閉曲面から「入ってくる」と仮定するのでしょうか?
  • 誘電体の境界条件について疑問があります。D'dS-DdS=σの式が成り立つとされていますが、なぜDは上向きではなく、閉曲面から「入ってくる」とされるのでしょうか?また、D'はどちらの方向に電束が出ていくのでしょうか?
  • 誘電体の境界条件について疑問があります。D'dS-DdS=σの式が成り立つと言われていますが、なぜDは閉曲面から「入ってくる」とされるのでしょうか?また、D'はどちらの方向に電束が出ていくのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

誘電体の境界条件

二つの誘電体ε0とε1について、その境界面に正の真電荷σがある場合は、電束密度によるガウスの法則を考えると、境界条件は D'dS-DdS=σとできますよね。 私なりの解釈では、境界面に閉曲面をつくり、閉曲面に入ってくる電束密度をD、出て行く電束密度をD'としている。DとD'はそれぞれの誘電体中における電束密度。例えば、Dはε0、D'はε' →ガウスの法則では入ってくるものにマイナス、出て行くものにプラスをつければ良いのだから、D'dS-DdS=σとなる。 こんな解釈ですけどこれは正しいのですか?? もし、上の解釈が正しいとすれば、なぜ、ε0側におけるDは閉曲面から「入ってくる」と仮定するのですか?+σからは上下どちらに対しても電束が出ているので、Dもやはり閉曲面から出て行くと考えられないですか? イメージとしては↓の感じです。 ↓D ε0 なぜDは上向きじゃないのか? ---------------σ ↓D' ε'

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>補足2ですが・・、D1=-D2になりますよね? 符号を含めて考えるなら >D1-D2=σ   (☆) より、D1、σ>0として D1-(-D1)=σ より D1=σ/2。よって、D2=-σ/2。 つまりD1は上向きにσ/2、D2はマイナスなので下向きにσ/2です。

tt00ea
質問者

お礼

ありがとうございます! おかげで理解できたと思います!

その他の回答 (6)

回答No.6

>|σ|は必要ないのでは 正の量であることを明示するために絶対値をつけてあります。 あとでマイナスの場合と比較することを考慮して。 >絶対値でなく、ちゃんと方向も考えた表記のバージョンが そういうことです。電場の方向が1方向のみの場合ですが。

回答No.5

補足です。 >←がちょっとよくわからないのですが・・。 Dを常に上向きを正と定義しておくと、σ>0の場合はD2↑は下向きなのでD2 = -|D2|となり、|D1|=D1, |σ|=σなので|D1|+|D2|=|σ|より D1-D2=σ   (☆) ここでσをマイナスとすると今度はD1=-|D1|、D2=|D2|, σ=-|σ|なのでこれを代入してみると-|D1|-|D2|=-|σ|となりNo.4の結果と一致します。つまり、☆の式はこれ一つでσが正負の両方の場合を符号を含めてカバーします。 補足その2 境界面の上下の誘電率が等しい場合は上下が対称になりますから、|D1|=|D2|でこれをDと書くと|D1|+|D2|=|σ|より 2D=σ → D=σ/2 これは基本的な問題なので問題集などにあると思いますので、 結果を確認してください。

tt00ea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足1に関しては理解できました! つまり、ガウスの法則は、絶対値で考えれば都合が良いということですね? そうすれば、D1の大きさとD2の大きさをそれぞれ|D1|と|D2|であらわせば、σが正ならば両面から出て行くので、+|D1|+|D2|=σとなり、方向を考えれば、|D1|=D1で|D2|=-D2なので、 D1-D2=σという式が出るということですね。 補足2ですが・・、D1=-D2になりますよね? ということはD1の方向を正とすれば、|D1|=D1、|D2|=-D1となって、 |D1|+|D2|=|σ|に代入すると 0=σになってしまうと思いますが・・? 正しくは|2D|=σ→|D|=σ/2ではないのですか?

回答No.4

すいません。後半間違いですね。 >D1dS+D2dS=σdS ゆえに D1+D2=σが答です。 は |D1|+|D2|=|σ| の意味でした。すでにσを正として解いているので。 もしσがマイナスであればD1が下向きD2が上向きになるのでどちらもn↑と向きが逆になるので -|D1|-|D2|= -|σ| です。-を払えば一致します。

tt00ea
質問者

お礼

何度もすみません。 D、D’は垂直成分のつもりで書いてました。ですのでD1とD2と対応すると思います。 ん~・・・つまり、σが正なら |D1|+|D2|=|σ|(ちなみにσは正と仮定してるので、|σ|は必要ないのでは)なんだけれど、例えば上向きを正とする座標軸を取り入れて、絶対値でなく、ちゃんと方向も考えた表記のバージョンが D1-D2=σ になるって解釈で大丈夫ですか?? 理解が悪くてすみません

回答No.3

まず、このσという電荷ですが、これが有限の大きさ(一つの極限として点電荷)であるとすると、電場は平行ではありませんから、D↑・n↑はきちんと D↑・n↑=|D↑|cosθ として、必要な変数について積分しないといけません。なので、D'dS+DdS=σとはなりません。 次に、これが単位面積あたりσの一様な電荷が平面の境界にあるとすると、dSという底面積を持った平曲面内の電荷はσdSです。 この場合には問題の対称性から、境界の上側はDが上向きでn↑も上向き、境界の下側はDが下向きでn↑も下向きですから、上側を1、下側を2として D1dS+D2dS=σdS ゆえに D1+D2=σが答です。 σが+電荷ならD1が上向き、D2が下向きなのは自明なのでそれを明示するために上向きをDの正として絶対値を使うと |D1| - |D2| = |σ| σが負電荷ならその逆で -|D1| + |D2| = - |σ|   → |D1| - |D2| = |σ|

回答No.2

>ひとつは、nは「外向き」だけを定義していて、 こちらです。 一般的には問題は三次元の曲面なのでプラス・マイナス、上向き・下向きでは話はすみません。閉曲面上の各点各点で外向きの法線ベクトルがn↑です。したがって、一般にはn↑の方向は各点各点で全て異なります。 マイナスをつけるかどうかは、Dが絶対値を意味して必ず正の値なのか、 符号を含めたシンボルなのかで対応が変わります。

tt00ea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「マイナスをつけるかどうかは、Dが絶対値を意味して必ず正の値なのか、 符号を含めたシンボルなのかで対応が変わります。」←がちょっとよくわからないのですが・・。 それでは話を戻して、境界面の真電荷についてです。 正の真電荷σが存在し、外部からの電束の入射がない状況では、電束の発生源は真電荷σのみですよね。 ということは、閉曲面のどの面に対しても、電束は「出て行く方向」だと思うのです。 だとすれば、真電荷がある場合、境界条件は先ほどのガウスの法則より D'dS+DdS=σとかけてしまうのではないですか?

回答No.1

ガウスの法則は ∫∫D↑・dS↑=∫∫(D↑・n↑)dS (n↑は面法線ベクトル) ですよ。 なので符号はD↑とn↑の方向が同じなら正、逆なら負です。

tt00ea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「なので符号はD↑とn↑の方向が同じなら正、逆なら負です。」←いま私の中で二通りの考えが出て混乱してまして、、 ひとつは、nは「外向き」だけを定義していて、単純に入ってくる電束にはマイナスをする。 あるいは、nは閉曲面の上下の面のどちらかの「外向き」を正と考えていて、もう一方の閉曲面から電束が出て行く場合でもnと逆だからマイナスをつける。(この場合は、箱型の閉曲面を考えていて側面の出入りは無視しているので)ただこの考えだと、入ってくる電束に対してはプラスをつけざる終えなくなってしまいます・・。 つまり言い換えると、外を向いてる単位法線ベクトルがnとn'がそれぞれあって、-n=n'として考えて、n方向に出て行く電束にはマイナスをつけて D'・n'dS+D・ndS=(D'dS-DdS)nとなるってことでしょうか? どっちなのでしょうか???

関連するQ&A

  • 真電荷を持つ境界での境界条件

    誘電率がそれぞれε1、ε2の異なる2つの誘電体の境界面に面密度σの真電荷が存在する場合を考える。 境界における電界及び電束密度の接続の条件(境界条件)を求めよ。 という問題です。 まず、電束密度の法線方向については、境界を含む微小円筒表面に対してガウスの法則を適用して (D1-D2)・n=0 (D1,D2は電束密度、nは境界面法線単位ベクトルです) を得ました また、上の式から (ε1E1 - ε2E2)・n = 0 (E1,E2は電場です) を得ました 次に電場の接線方向について、境界を含む長方形の閉曲線を考え、境界面に垂直な辺を無限小にとり、この辺からの寄与を無視することで、rotE=0より (E1-E2)・t=0 (E1,E2は電場、tは境界面接線方向単位ベクトルです) また、上の式から (D1/ε1 - D2/ε2)・t=0 を得ました ここから境界条件を求めるのだと思うのですが、どうやったらいいか分かりません。 何を示せば境界条件となるのかがわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 誘電体電界・電束密度境界条件の使い方教えてください

    私は今電気磁気学の基礎的な部分を勉強しています。 それで疑問に思った所を質問しに来ました。 前提条件として、ε1、ε2[F/m]の誘電体が接し、境界面上に真電荷は無いものとする。 以下はガウスの法則を適用して導出することができる。 電界に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電界の接線成分は連続である。 電束密度に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電束密度の法線成分は連続である。 ということが教科書に書かれていましたが、言い回しが分かりにくいのと、具体的な適用方法がわからないので難儀しています。 「誘電率ε1[F/m]の誘電体1から誘電率ε2[F/m]の誘電体2のと境界面に電界E1が入射角θで入射した時、誘電体2内での電界E2を導出せよ。」 と言う割と簡単そうな問題を解こうとしたのですが、以上に言ったことより、原理が理解できていない為にすんなり解くことができません。 私は取り敢えず境界条件から、電束密度と電界が屈折することを利用して解こうと思いました。 以下が過程です。 D1cosθ1=ε1E1cosθ1=D2cosθ2=ε2E2cosθ2 E1sinθ1=E2sinθ2より tanθ1/tanθ2=ε1/ε2 ∴ε1E1cosθ1=ε2E2cosθ2 θ1=θ、θ2は屈折角として E2=ε1E1cosθ/(ε2cosθ2) この答では駄目でした。やはり、問題文に与えられていない文字を使ったからでしょう。 コンデンサの境界条件を使う問題は割と分かったのですが、これは他にどう解けばいいのかわかりません。どなたか解き方や教えてくれる人がいらっしゃいましたらお教えください!

  • 電束密度に関するガウスの法則について

    「電束密度に関するガウスの法則は、∫DdS=Q であり、Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」 という説明文をよく見かけるのですが、電場に関するガウスの法則から次のようになります。 ∫EdS=(Q-q)/ε0  ただし、Qを真電荷、qを分極電荷とします。 分極 P=q/S の関係を考えると、次のように変形できます。 ∫(ε0 E+P)dS=Q 定義から D=ε0 E+P なので、電束密度に関するガウスの法則が得られます。 ∫DdS=Q このとき、Qは真電荷のみのことで、分極電荷qを含みません。 質問の初めに書いた「Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」という部分に矛盾するのですが、どちらが正しいのでしょうか? 自分の書いた証明がどこか間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 誘電体を挿入したコンデンサーの問題

    極板間の電位差をV0、極板面積をSとします。 極板の間には誘電体1・2が挿入されていて、それぞれ誘電率ε1・ε2、厚みd1・d2、面積Sです。誘電体1と2の境界には、面密度σの真電荷が与えられています。 まず、誘電体1・2中の電場の大きさをそれぞれE1・E2とすると、境界では電荷密度が等しいので、σ=ε1E1=ε2E2となりますよね? 次に、電極に蓄えられる電荷を求めたいのですが、問題によるとガウスの“定理”を用いて解くと書いてあります。 この解法がよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 誘電体の中に誘電体がある場合について

    比誘電率ε_2の大きな誘電体の中に比誘電率ε_1の誘電体の球(半径R)が埋め込まれていて,全体に対して外から+x方向を向いた一様な電場E_0がかかっている.このときの誘電体球の内部の電場を求めよう. 2種類の誘電体の内部での電荷密度はゼロなので,各誘電体の内部での電位(r)はラプラス方程式△V(r)=0の解である.境界面に分極電荷が現れるが,分極電荷の作る電場は遠方ではゼロになる.そこで,前節の例を参考にすると,電位はV(r)=-(E_0)rcosθ+acosθ/r^2 (r>R) a:定数 , V(r)=-E_1rcosθ (r<R)という形をしていることがわかる.(ここでは電位がこのようになるとしておいてください,この式が成立するというのはわかります) cosθ/r^2という形の項は球の中心で無限大になるので,誘電体球の内部の解には含まれていない.したがって,誘電体球の内部の電場E_1は外部からかけた電場E_0に平行で一様であることがわかる. まず一つ目の質問なのですが,なぜここでE_1とE_0が平行で一様であるということがわかるのでしょうか? 式が成立するのはわかりますが,なぜこの事実が言えるのかということがわかりません. また本の続きですが,2種類の誘電体の境界面(r=R)に分極電荷が存在するので,境界面で電場は不連続であるが,電位は連続なのでa=(E_0-E_1)R^3という関係が得られる. 2種類の誘電体の境界面で電束密度の外向きの法線方向成分D_n=(ε_r)(ε_0)E_n=-(ε_r)(ε_0)∂V/∂r・・・(1)は連続なので(ε_1)E_1=ε_2(3E_0-2E_1)・・・(2)という式が導かれる. E=-gradVというのはわかるのですが,なぜE_n=-∂V/∂rというようにr方向のみに依存しているということがわかるのですか? この場合,電場はθ方向などにも依存するのでは・・・. また,(1)が成り立つと認めた場合に(2)をどのようにして導いたのかがよくわかりません. 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いいたします.

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 電場の問題です

    空間中の-d<x<0の範囲には一定の電荷密度ρ(>0)で、また0<x<dの範囲には一定の電荷密度 -ρ(<0)で電荷が一様に分布しているとする。このとき、電場ベクトルE(x)を求めよ。 ただし真空中の誘電率をε0とする。 これってガウスの法則を使うんでしょうか? そうである場合電荷密度が異なる場合どうするのか、 閉曲面はどうとるのか教えてください。 もし違う場合使うべきポイントを教えてください。

  • 誘電体中の導体、分極電荷などについて。

    【導体が誘電率εの誘電体に囲まれているとき、真電荷の面密度ρとすると、 1:導体表面の前方の電場 2:分極電荷の面密度 はいくらか】 という問題があるのですが、真電荷というのは、導体の表面にある電荷のことですよね。その電荷に引き寄せられてマイナスの電荷が全体として導体の方を向いている、そのマイナス分を分極電荷という、と思います。(そういう理解です。) 質問なのですが、この「2」の出し方が分かりません。「1」は導体表面に微小面積dsをとって、電荷ρdsが作る電場…という具合に解いていくと思うのですが、「2」の方はよく分かりせん。解答を見ると、分極による表面密度をpとすると EdS = 1/ε0(ρdS+pdS) と式を立てているのですが…。なぜ「1」で求めたEをそのまま使っているのか分かりません。このEは表面の電荷だけが作ったEだから、分極電荷を式に入れたら、また違うのでは…?という曖昧な感じです。 導体の表面の電荷と分極電荷と電場の関係がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電束密度

    ある問題集の電束密度の問題ですが、教えてください。 円柱座標で、r<=a, z=0 の円盤が、電荷密度 p(r,theta)で表せる電荷を帯びている。zが円盤に非常に近いとき(0<z<<a)、適当なガウス曲面を使って近似的な電束密度Dの値を求めよ。(答え。0.5p(0,theta))