• ベストアンサー

書籍の著者に払われる印税の確認法

著書に入る印税は 一部例えば100円×部数=総印税額 となると思うのですが、一部についての印税単価は明確ですが、どれだけ売れたかは、出版社は著者にどのようにアカウンタビリティを発揮して説明するのでしょうか? 出版社が売れた冊数をごまかして著者とトラブルになるようなことはないのかという素朴な質問です。

noname#38051
noname#38051

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

信頼関係、それだけでしょうね。 どの出版社も、検印廃止を契約書に入れていますから。 ただ、本気で調べるのなら 取次ぎ(大手は2社しかない)で わかるはずです。 なお、現実には、印税そのものが支払われないと言う トラブルの方が頻発しています。

参考URL:
http://www.mystery.or.jp/kaiho/0206/ao.html
noname#38051
質問者

お礼

そうでしょうね。 まあステップ・バイ・ステップ。 普通の商売と同じでしょうね。

その他の回答 (2)

noname#4364
noname#4364
回答No.2

今でも検印を求める事はできるのではないでしょうか? 昔の本には奥付に印紙が貼ってあり、その印紙に著者の印が押してありました。 その押した印紙分だけ印税が支払われていたとの事です。もし、印紙が貼り付けていない場合にはその発行元は印税をごまかしていた事がわかる仕組みになっていたはずです。 現在では「検印廃止」の表示もなくなってしまいましたが、本来は検印を求める事もできるのではないかと思います。(ただ、契約書などで検印を廃止する旨の条項があるかもしれませんね。) ですから、昔は証明方法があったわけです。その後、出版社との信頼関係によりなくなったのではないでしょうか?ただ、昔の有名作家の方は検印を押すために何人もの書生がいたとの事ですから、検印に印を押すのも大変だったはずです。

noname#38051
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、アウトオブファッションですね。

  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.1

印税は、定価の数パーセント×発行部数で決まると思います。 つまり、最初に1万部印刷したとすると、 その本が売れるか売れまいかに関わらず、 (印税を仮に1冊100円とすれば) 100×10000=1000000円が著者に支払われるはずです。 もちろん、売れれば、出版社は増刷しますよね。 そうすると、5000部増刷した時点で、 100×5000=500000円が著者に支払われることになると思います。 印刷した数は、疑いがあれば印刷所への発注伝票とか その他のもので調べることができると思います。

noname#38051
質問者

補足

ありがとうございます。 質問を補足しますと、正常というか、契約どおり行けばおしゃる通りなのですが、印刷所への発注伝票にしろ著者から見れば、相手方の内部的資料なので、自分の主体性でチェックできるものではありませんね。 この辺、公称何十万部とか、何百万部といった超ベストセラーでない普通の出版物は、版元が著者にどうきっちりと疑念のないように実際の発行数を明示しているのか?というのが質問の趣旨というか、問題関心です。

関連するQ&A

  • 本の印税について

    海外のノンフィクションの本を出したいと思っています。 知り合いの紹介で、完成原稿をある小さな出版社に送りました。 その出版社の社長に、本を出しても良いといわれましたが、 初版印税なしといわれました。 重版したら、売れた分だけ、8%の印税を払うそうです。 私は無名な著者なので、しかたがないとは思うのですが、 その出版社から出すかどうか、迷っています。 今どき、小さな出版社は、印税が出ないのが普通なのでしょうか?

  • 出版の印税を払ってくれない

     昨年8月に、とある在京の準王手出版社から著書(医学関連の一般向けの本)を出版しました(定価:1700円 2000部)。  「出版契約書」では、「印税は8%、初版出版部数の50%の印税は保証し、H16年12月末までに支払う」となってました。  年が明けて確認したところ振込がないため、メールで問い合わせしたところ、「遅れましてすいません。2月15日までに必ず支払います。」と担当者からの返事がすぐにありましたので信頼して待ちました。  しかし、2月16日に確認したところ振込みがなく、もう我慢の限界ですので、「二度も嘘をつかれ怒っています! 一週間以内に振込みなき場合は法的手段に出ます!」と出版の担当者、出版社の販売部、出版社の営業部宛にメールを送りましたが数時間たっても返信がありません。  ネットで見る限り、その出版社はまだ存在しており、倒産したわけではなさそうです。 このような場合、契約通り支払ってもらうには、「訴訟」しかないのでしょうか。  1700円×1000部×8%=13万6千円のために訴訟を起こすのは、裁判費用・裁判にかかる時間を考えるとかえって不利益のようにも思われます? 訴訟以外で確実に「契約書通りの印税」を受け取る手段はありますか? 法律的なことは弱いので、ご教授下さい。

  • 著作者の印税について?

    印税について。無知ゆえの…疑問です。 ネットで購入した本には、必ず「書籍名・著者・金額」がかかれた「アレ」が、入ったまま届きます。  普通の書店では、これを抜いているので、「ああ、この(好きな)著者に印税に貢献できている、と思うのですが、それが入ったままの書籍には、一抹の不安を覚えます。  ネットで購入した本にいれられたままのあのシオリのようなもの、それがなぜついたまま送ってこられるのか、また、それによって、印税などで生計をたてておられる(と想像する)著者と出版社には、ちゃんとペイがでているのでしょうか。それを確認できる?かどうか、知る方法はないでしょうか。  はさまれている「あれ」の名前がからずに、お尋ねしました。

  • 構想での印税の取り分

    出版化できるかもしれない専門書のアイティアを構想中です。 しかし、私自身は専門家には達していないレベルで、 執筆も一部しますが内容の整合性から出版社との交渉、イラストレーターは他の方にしてもらうことになると思います。 (私の名前は共著になるか、ひょっとすると著書名に一切入らないかはわかりません) 校正は参加できると思います。 まとめると ●大本のアイディア ●執筆の一部 ●校正の一部 これだけで印税は何%要求できるでしょうか? 1%~3%程度だろうか、と思っているのですが「相場」を教えてください。 全体では ●私2% ●専門家4% ●出版社交渉1% ●イラストレーター2% ●レイアウト・デザイン1% というところでしょうか?? 何しろ全く未知なのでよろしくお願いします。

  • 実用書の印税

    私は、文芸書などではなく、土木や建築関係の資格本(テキストや問題集など)を数十冊程度書いて、いわゆる(細々ではありますが……)印税生活をしております。アマゾンなどでは、そのうちの何冊かが何回もベストセラーになり、増刷も頻繁にあります。しかし、印税は6%しか貰っておりません。以前は、7%のものもあったのですが、状況が厳しくなったとかで、一律6%に設定されてしまいました。出版社サイドは、私が他の出版社の印税などの状況を知らないので、一方的に設定したようですが、ネットや関係協会などに問い合わせるなどして調べたところ、どうも、この6%というのは、自分のこれまでの実績などからしたら、少々低いのではないかと疑念を抱くようになりました。以前より、出版社サイドは、他社の著者の状況を厳しいように話し、なるべく私が他社に気持ちが行かないようにとしか思えない話を仕向けてきたきらいがあります。この業界にお詳しい方、私の印税は、低いと思われますでしょうか? あるいは、適切なのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 印税は税金?

    消費税は税金です。所得税も固定資産税も住民税も法人税も税金です。印紙税も税金だけど、印税は税金じゃないよね? 税金っていうと、法律に基づいて国民が官に支払う金かい? 印税は著作権使用料みたいなもので、出版社が著者に支払う金です。これは税金じゃないでしょ。 印税の名前を変えた方が良いのでは?印税が印税だと、まるで印税が税金みたいで紛らわしいです。 印報(いんほう)、著売収(ちょばいしゅう)とかどうかしら?

  • 自費出版について

    ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。

  • 著作物(ビジネス本など)の印税に消費税は外税でつけて支払われるのでしょうか?

    著作物(ビジネス本など)の印税に消費税は外税でつけて支払われるのでしょうか? 出版社から著者へ支払われる印税には書物本体価格の何%という形で計算されて印税が決まると思いますが、消費税は別途加算されて支払われるのでしょうか? 例)1,000円本体価格 消費税50円 販売価格が1050円の本のとき、10%の印税が著者に支払われるという場合。 100円あるいは105円、どちらが印税として支払われるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 書物の著者に手紙を出したい!

    実は、ある海洋生物学の和書を読んでみました。真面目な本です。 著者プロフィールに、○○県○○市○○○丁目○○番○○号と、著者の連絡先が載っています。(今時、珍しいのです) 著書に感銘を受けたので、感想を書いた手紙を出したいと思ってます。 その著者とは全く面識が無いのですが、突然手紙を出して、失礼にならないのでしょうか? やはり、出版社の同意が必要なのでしょうか? ご経験のある方、出版関係に詳しい方、ご教授、ご指導お願いします。

  • 書籍のデザイン・写真等の料金は誰が持つ?

    出版の業界に入ったばかりの者です。 調べたのですが見つからなかったので教えて下さい。 著者、出版社・取次・書店がどのような割合で売上の分担を行っているかはわかったのですが、表紙・帯のデザイン、中の写真やイラストがどのような料金体系になっているのかが分かりません。 例えば  ・出版社が全額負担する  ・著者の原稿料や印税を下げて、その分がデザイン料等になる とか、一般的な例で良いですので教えていただけませんでしょうか。 なお、文章がメインで、デザイン等は重要視されない書籍の場合です。 宜しくお願い致します。