• 締切済み

水分子の振動について

軽水と重水の対称伸縮モードにおける振動数の比を求めていて、少しわからないことがあり困っています。 ν(振動数)=√(k/μ)の式よりkが定数であるため、振動数は換算質量μに依存することはわかりました。 しかし、軽水と重水の対称伸縮モードにおける換算質量μの求め方がわかりません。 教えていただけるとありがたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

もとの原理から考えるしかないかと思います。二原子分子でx方向の運動エネルギーを考えます。 T=(1/2)m1(dx1/dt)^2+(1/2)m2(dx2/dt)^2...(1) この分子が結合していてその結合がバネのようであればポテンシャルエネルギーVは V=(1/2)k(Δr)^2...(2) となります。Δrは原子間の距離rの変化分となります。 dΔr/dt=dx1/dt-dx2/dt...(3) です。 さて(1)を次のように書き直していけます。 T=(1/2){(m1dx1/dt+m2dx2/dt)^2/(m1+m2)}+(1/2){m1m2/(m1+m2)}(dx1/dt-dx2/dt)^2 =(1/2){m1m2/(m1+m2)}(dΔr/dt)^2...(4) この(4)の展開で(1/2){(m1dx1/dt+m2dx2/dt)^2/(m1+m2)}をゼロにしているのはこの項は分子全体の並進運動で振動とは関係ないからです。(2)と(4)は調和振動子の位置エネルギーと運動エネルギーを表す式となっています。よって振動数は ν=(1/2π)√(k/μ) でμは換算質量で μ=m1m2/(m1+m2) となります。m1=m2=mならばμ=(1/2)mです。ここまではそんなに大変でないのですが、 水のように三原子(質量がm1が一個、m2が二個)なら Tx=(1/2)m1(dx0/dt)^2+(1/2)m2(dx1/dt)^2+(1/2)m2(dx2/dt)^2 Ty=(1/2)m1(dy0/dt)^2+(1/2)m2(dy1/dt)^2+(1/2)m2(dy2/dt)^2 Tz=(1/2)m1(dz0/dt)^2+(1/2)m2(dz1/dt)^2+(1/2)m2(dz2/dt)^2 から出発します。x0,x1,x2はそれぞれ1個目(質量m1で真ん中にある)、2個目、3個目(質量m2で両サイドにある)のx座標となります。これで並進と回転の運動成分を無視した運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを出すことになります。換算質量は全対称ならばm2、逆対称ならばm1m2/(m1+2m2)になると思います。水の場合全対称だとH2Oでμ=m2=1にたいしてD2Oでμ=m2=2で振動数の比は1/√2となり、逆対称だとμ=8/9に対してμ=8/5で振動数の比は1/√1.8になるはずです。(こっちの計算はやったわけでなく記憶に頼っているのであまり自信がないです。質問者さんご自身でお確かめ下さい。)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

二原子分子の振動、換算質量で調べればわかるでしょう。 ν=√(k/μ)の式の出てきたところに当然μの説明もあるはずです。 H2とD2の違いなのですからどういう違いが出てくるかは分かるはずです。質量数が2倍違うだけです。 H2の場合の換算質量はいくらになっていましたか。

charinko11
質問者

補足

もう一度問題を見直しましたがH2の換算質量はどこにも書いていませんでした。 まず換算質量自体を計算するのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 一自由度系の強制振動において

    与えられているものは振動数f(9~18の間)、質量M(=1.07)、ばね定数k(=13000)という値の中で粘性減衰係数比ζを求めるにはどのような式を用いればよろしいのでしょうか? ちなみにζ=√((ω0^2-ω^2)/(2ω0^2))使ってみましたが、これでは値が大きくなってしまいますがこれを使っていいんでしょうか?

  • ラマンやIR分光分析のバンドの帰属

    ラマンやIR分光分析のバンドの帰属は、指紋法で帰属されているのが多いと思うのですが、 そもそもはどのように帰属されているのですか? まず対称性から、このバンドが出現するというのが分かるのですよね。 その振動がどこに出るのかってどうやったら分かるのですか? 伸縮の場合は、換算質量と結合定数からの式があると思うのですが、 結合定数をどうやって求めているのか? また、他の振動の場合はどうしているのか。。 理論計算から求めているのか、実際のところどうなのか教えてください。 お願いします。

  • HClの基本振動数の波数の計算の仕方

    自分ではどうしようもできなく困っているので質問させていただきます。 HClの力の定数をkとした時の基本振動数の波数を求めたいです。原子の質量はH=1,Cl=35です。換算質量を求めて角振動数を求めるのかなと思いやってみたのですがその後どうすればいいのかまったくわかりません。基本振動数の波数とはどう求めればいいのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 赤外スペクトルについて2つ質問させてください。

    赤外スペクトルについて2つ質問させてください。 赤外スペクトルを勉強していると、換算質量μというものがでてきました。 二原子分子A、Bおいてそれぞれの質量がmAとmB[kg]とすると μ=mA*mB/(mA+mB)であらわされることは理解しました。 しかし、実際に値を入れて計算をする際、たとえばO-Hの換算質量を求める場合 (1)原子量をそのまま用いて求める(O:16、H:1) or (2)原子量をアボガドロ数で割って、原子1個あたりの質量[kg]に換算してから求める といった二つのやり方を目にしました。両者を比較すると、(2)は(1)に6.02*10^-20を 掛けた数になり,値が変わってしまうのです。 これはどちらが正しいのでしょうか。 二つ目に、O-Hの伸縮振動が3400cm-1の赤外を吸収するが、O-Dの伸縮振動の波数を求めよ という問題があったのですが、この解法としてv~=1/(2πc)√(k/μ)の式を用いて i.O-Hの換算質量を算出する ii.O-Hの結合定数kを算出する iii.O-Dの換算質量を算出する iv.O-Hの結合定数kとO-Dの換算質量を式に代入する で問題ないでしょうか。 また、あまり理解できていなくて申し訳ありませんが、 もしこの解き方が正しかった場合、O-Hの結合定数をO-Dの結合定数をとして使用して よい理由を教えていただけないでしょうか。 基本的なこととなってしまいますが、ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 振動力学の問題が分からないので教えてください

    振動力学の問題が分からないので教えてください。 図に示すように両端に質量mを有する軽い剛体棒が2つのばね(ばね定数k)に支持され振動している。 このばねー質点系の振動(図は平衡位置)について、微小振動の振動方程式を求めよ。 後固有円振動数ならびに振動比を求めよ。

  • 自動車の固有振動数について

    自動車の固有振動数の式について調べていると、以下の2つの式が出てきました。 この2つの式の違いがいまいちわかりません。 どなたか分かる方お願いします。 f=(1/(2*π))*√((9800*k/m)) (k:バネのバネ定数、m:車両質量) f=(1/(2*π))*√((2*(kf+kr)/m)) (kf:フロントのばね定数、kr:リアのばね定数、m:車両質量)

  • 連成振動に関する質問です

    連成振動に関する質問です 鉛直方向にk1、m、k2、M の順にばねと重りがつなげられている問題なのですが(ばね定数と質量を表します。mのほうをA、MのほうをB) 下向きを正とするとき ・運動方程式は mYa'' = -(k1 + k2)Ya + k2Yb MYb'' = -(k1 + k2)Yb で大丈夫ですか? ・この振動の固有振動数と固有振動モードの求め方を教えてください。 検索したのですが、いまいち固有振動モードという考え方がわかりません。

  • ばね-質量系の振動の抑制

    ばね-質量系の振動を抑制するために、新たにもうひとつ別のばね-質量系を付加するとき、新たに付加した方のばね定数と質量をどのように変えれば、最も振動を抑制できるんでしょうか? 私の直感では、ばね定数は小さく、質量は重くするのではないか?と考えたのですが、よくわかりません。 あと、新たに付加したばね-質量系は、言葉で言うとなんと言うのでしょうか?(「等価ばね」ぐらいしか浮かばなかったので・・・)     | ̄ ̄ ̄ ̄|     | 質量M |     |____| ------------ 梁(ばね定数K)         |         | ばね定数k         |     | ̄ ̄ ̄ ̄|     | 質量m |     |____| 大体こんな感じの系です。ばね定数kのばねと質量mが新たに付加したばね質量系です。Mには調和外力を加えて振動させます。

  • 調和振動子のエネルギーは振動数に比例するらしいのですが

    E=hνの式より、単振動エネルギーは振動数に比例するということが分かっているのですが、 質量mバネ定数k振幅Aにつながれた単振動のエネルギーは E=(1/2)kA^2 ν=(1/2π)√(k/m)からkを求め、 E=2π^2mν^2A^2がわかり、ν^2とEが比例するようにみえます。 僕の読んだ本の結論では"あらゆる振動系において、Eはνに比例する"と書いてあります。 ということは、上の単振動のエネルギーもνに比例するはずです。 どうして上の式と辻褄が合わないのでしょうか? 当方、大学一年のため、分かりやすい説明をお願いします。 あと、参考になるサイトがあればそれもお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの問題

    ある有機化合物の赤外吸収スペクトルは3300cm^-1にO-Hの伸縮振動の吸収を示す。 (1)この振動は何μmの電磁波を吸収すると変化が起こるか。 (2)吸収する電磁波の周波数を求めよ。 (3)O-Hの換算質量を求めよ。 (4)この振動の力の定数を求めよ。 (5)この振動の状態が変化するのに必要なエネルギーを1モルについて何Jか求めよ。 (6)O-Dの換算質量求めよ。 (7)この化合物のO-HのHをDに変えたとき、O-D基の伸縮振動は何cm^-1に吸収を示すか。(O-DとO-Hの力の定数等しいとする。) 原子量はO=15.9949 H=1.0078 D=2.0141とする。 ってゆう初心者の私には意味わからない問題があるのですが、 まず(1)でパニックになってるんですけど、 (1)をc=λ×ν(330000m^-1) で出そうとしたけど そんなわけないって思ったんですが、 私の理解不足が過ぎて全然わからないんです。 いろいろアドバイス、よろしくお願いいたします! 基本のキからでごめんなさい! かろうじて、 換算質量の出し方 (それぞれの{原子量×10^-3(kg)/6.02*10^23}を m1*m2/(m1+m2)に代入) と ν=1/2πc×√(k/換算質量) の存在 はわかります