• 締切済み

硬ケラチンと軟ケラチンはなぜどちらも「ケラチン」と言うのでしょうか。

 毛髪や爪を構成するタンパク質は硬ケラチンで、皮膚を構成するタンパク質は軟ケラチンと言うそうですが、以下のURLのページなどを見ると、それらを構成するアミノ酸の組成はずいぶん異なるようです(配列も異なると思われます)。 http://www.iikami.com/kamikagaku25.htm  それなのに同じ「ケラチン」という言葉を両者に使うのはなぜなのでしょうか。もともと皮膚や爪、毛髪を構成するタンパク質を「ケラチン」と総称していたのでしょうか。  参考になるURLなどを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。  

みんなの回答

noname#100814
noname#100814
回答No.1

>もともと皮膚や爪、毛髪を構成するタンパク質を「ケラチン」と総称していたのでしょうか。  そのようですよ。  化学辞典にはこうあります。  脊椎動物の上皮細胞を構成する、水に不溶性でシステインに富んだ構造タンパク質。羽、毛、角、うろこなどに見出される。  なお、絹フィブロインもケラチンだそうです。

関連するQ&A

  • 髪の毛の主成分

    髪の毛の主成分に「ケラチン」という言葉を聞きますが, 重量%にしてみて,たんぱく質は何%くらい含まれているのでしょうか。 また,たんぱく質を構成しているのは「ケラチン」だけなのでしょか。 他にもありますか? それから,ケラチンのアミノ酸組成について知りたいです。 含硫アミノ酸のシスチンとメチオニンが 多く含まれているのはわかっていますが・・ よろしくお願いします。

  • タンパク質の一次構造解析について

    タンパク質の一次構造解析をする際,アミノ酸組成分析は絶対に必要なものなのでしょうか? 新規のタンパク質は,アミノ酸全組成分析を行い,一次構造解析をする際も,断片化したペプチドを組成分析しますが,これは絶対に必要なことなのでしょうか?アミノ酸配列分析だけではいけないのでしょうか? 自分で質問文を読み返して,分かりにくいと思ったのでまとめます. 1)タンパク質のアミノ酸全組成分析を行う理由 2)タンパク質の断片化ペプチドのアミノ酸組成分析をする理由 が分かりません. よろしくお願いします.

  • ヘアケア

    ヘアケアについてです。 皮膚を怪我すると人工の薬品を使用して治します。(多くの場合)皮膚は怪我を治癒する生理的メカニズムがあって、医薬品(人工物)がそれを助けるなどのメカニズムがあると思うのです。髪は死んだ細胞で、一度ダメージすると自分で直すことができないとされています。そこでケラチンやタンパク、ペプチド、アミノ酸等の補給で毛髪ダメージを改善するとしたプレゼンが多くあります。その根拠に、それらには毛髪との親和性があるからだとする解説がほとんどです。なぜ、死んだ細胞に毛髪タンパクや脂質に近い成分がダメージに有効となるのかわかりません。 死んだ細胞なら、手っ取り早く、見かけ上の手ざわりや自然な輝きを、『近い成分』でなくても強制的につくればいいのでは!と思うのです。カラーやパーマに影響なければ美容院の方も問題ないと思うのですが。『近い成分』がなぜいいのですか。

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • 毛髪はなぜ腐敗し難い?

    本物の遺体と言うのは見たことがないのですが、ドラマなどで発見された遺体などは皮膚や筋肉がほとんど腐敗してなくなっていても、毛髪が残っていたりします。 博物館にあるミイラにも、一部毛髪が残っている物があります。 でも毛髪も爪も蛋白質で出来ているはず。 なのになぜ筋肉や皮膚より腐敗しにくいのでしょう。 また切った頭髪をカツラできるそうですが、なぜ腐敗しないのでしょう? この疑問を科学的に説明できる方、どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 分子量の計算

    あるタンパク質をクローニングし、その分子量が知りたいです。 もともとのアミノ酸配列をいじって、ペプチドを切ったり足したりしているのでデータベース上の分子量とは違うはずなのですが、アミノ酸配列(あるいは塩基配列)から分子量を計算するソフトやページなどはないのでしょうか? 全てのアミノ酸を手計算すればいいのかもしれませんが、このタンパクのあまりの大きさに気が遠くなっています。 よろしくお願いします。

  • 蛋白質のアミノ酸のFASTAのFormatのWebページを教えてください

    分子生物学の初心者です。Web上のフリーのソフト、たとえば相同性検索などのソフトを使うときに、既知の蛋白質のアミノ酸配列をFASTAのFormatで投入してくださいというような指示があった場合に、どこのWebのページから、既にアミノ酸の配列のわかっている蛋白質(FASTAのFormat)について調べたらよいか、教えていただけますでしょうか?。 また、アミノ酸配列を自分でFASTAのFormatに変換することは可能でしょうか?。どうぞよろしくお願いいたします。

  • アミノ酸が20種類である理由

    蛋白質を構成するアミノ酸は何故20種類なのでしょうか? 塩基配列で指定できる数よりもぐっと少なく、 しかし塩基の種類に比べるととても多い。 塩基性・酸性、親水性・疎水性、という大まかな性質で分けても、 同じグループに複数種のアミノ酸が入ります。 それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類。 それ以上でも以下でもないのには、何か理由があるのでしょうか?

  • 生命・記憶・人格等は物理学・化学的に説明できるか

    命とは何なのかという問いにも関連します。 人体の組成は科学的にに解明されていると思います。水分、タンパク質、アミノ酸、脂肪、・・・等。 ですから、たとえば人工皮膚や人工骨を作ることは可能となっています。 成分的な組成は化学的に解明されているでしょうし、例えば皮膚はどのような構造を持っているか、骨や神経はどのように接合されているかといったことも物理学的に解明されていると思います。 しかし、まったく同じ成分比率の組成で同じ有機物体を作ったとしても、それがヒトではなく「人間」として物事を記憶し、人によってあらゆるタイプの人格があり、性格があり、笑ったり泣いたり、恋愛したり、という感情は心理学的、生物学的には説明できますが、物理学・化学のように物質の構成や組成の観点から説明することは出来ますか。 今現に私がこのように「生命とは何なのだろう」と考えていること、それ自体が、物理学や化学で説明することはできるのでしょうか。心理学は、「こころ」を対象としていますが、そもそも「こころ」とは何なのか、生物学的には大脳がどうのこうの、と説明するでしょうが、エネルギーや位置、元素、化学物質などの観点から説明がつくのでしょうか。

  • 化石から細胞を採取とは、人が原子電子からできていることについて。

    少し前にニュースで、たしかどこかの国で何千年前の化石から生きた細胞?を採取できたと簡単に説明していてよく分からなくて気になっています。永久凍土や氷河でないなら、どうして細胞が生きていたのか?もしそうなら遺伝子配列を調べたり、クローンもできるのかなとも思いました。 あとよく細胞があり遺伝子があるとか、皮膚や爪や髪の毛は蛋白質からできているとかアミノ酸がどうのとかどうも部分部分で話しててすっきりした表現がないんですが、ロシアのマトリョーシカ人形みたいに大から小へ上手く説明できないんでしょうか?理系が減っているならもっとすっきりした説明や、興味が沸くような表現をすればいいのに。例えば合ってるか分からないですが、手→皮膚→細胞→蛋白質→アミノ酸→化学記号で表せるから人は原子電子からできているとか、皮膚を電子顕微鏡で見て倍率を上げていくと原子が見えるとか(あってますよね?)みんなあまり表現が下手で、生命がいかに摩訶不思議な存在か分からないのかなと思ったんですが。 最語にそういうものといえばそれまでですが、原子電子の固まりなのに意識や知能や記憶があり勝手に動いたり等不思議なんですがどう思いますか?