• ベストアンサー

目処(めど)と目途(もくと)

noname#118466の回答

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

めどはやまと言葉ではないでしょうか。もしそうなら漢字は当て字であり、どちらが正しいというものでもなく、世間で一般的にどう使い分けされているかということに過ぎないと思います。 広辞苑ではめど(目処)もくと(目途)と分けて記載されているだけで説明がなく 不親切です。朝日新聞社の漢字用語辞典では、めど(目処、目途)とあり、私のPCでも、めどで両方が転換できます。 解決のめどがつくとか、目標達成のめどが立ったなどと使われるので、 ものごとがその完成、実現にちかずいたということを意味し、目標とは若干ニュアンスが異なると思います。目標は高くとは言いますが、目途(目処)は高くとはいいませんね(この部分は蛇足です)

0218jomon
質問者

お礼

目処、目途の両方のっているのですね。 どちらでもいいということでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「めど」

    「目処」 と 「目途」 あなたが通常使用するのはどちらですか? あるいは、使い分けをされますか? 今更、意味の違いとか正しい読みとかそういった質問がしたい訳ではないのです。 個人的な感覚で、「めど」を使用する場面では「目途」のイメージなのですが、PCなどの変換では「目処」が先に出ることが多いですよね? 本来の読みの関係かもしれませんが・・・。 それで、ちょっと気になった次第です。 よろしくお願いします。

  • 「めどがつく」の意味は?

    今 「めどがつく」という言葉について 調べています。 あらゆる辞書で調べたのですが、 外国人の方に教える場合 わかりやすく教える方法をアドバイスいただきたいです。 1、「めどがたつ」との違い 2、目処という意味が「目標・先行き」など   書かれていたのですが、 3、「めどがつく」の「つく」はどのような   漢字でしょうか? 参考になるHPや説明ありましたら どうかよろしくお願いいたします。

  • 「下さりました」or「下さいました」??

    送り仮名を教えてください。 (1)Aさんが私に○○○をして下さ「り」ました。 (2)Aさんが私に○○○をして下さ「い」ました。 どちらが正しいのでしょうか? あるいは使い分けの法則があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハ行四段活用の送り仮名意識(古典を読んでいたら)

    古典で、同じ文章でも送り仮名意識の違いがみられます 例えば、「思」なら「思」のみで送り仮名がないもの 「於毛ひ」のように送り仮名があるものがあります この違いは一体何なのでしょうか? 特にハ行四段活用の送り仮名について調べています 自分で調べても答えが出ず困っています すぐに回答が欲しいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 漢文の句形 《いかん》について

    質問なのですが、 『如何』と『何如』の違いって何ですか??? 送り仮名がない場合、送り仮名が『ぞ』の場合、『せん』の場合の違いもわかりません>< とにかく『いかん』の全てをどなたかわかりやすく教えてください!!

  • "旧送り仮名"の一覧や法則が知りたいです!

    こんばんは。 ソチオリンピック、ついに始まりますね(^O^) カテゴリーがどこかわからず、合っているかもわかりませんが……… 質問させてください。 漢字には、旧字体と新字体がありますよね。 旧字体は、例えば新字体では「帰国」という字が『歸國』だったり、「変」は『變』だったり…… 最近私は、この旧字体も知りたくなり、この前変換ソフトを見つけてダウンロードしたのですが、 旧送り仮名?というのでしょうか、「思う」が『思ふ』だったり「思い出」は『思ひ出』だったりするあの送り仮名の、法則などはありますか? 「い」は、『ひ』とかいたり「う」は、『ふ』とかいたり「~でしょうか?」は「~でせうか?」だったり………… この旧送り仮名の一覧のような物が乗っている物はないのでしょうか? できれば、変換ソフトはありませんか? わかりにくくなってしまいましたが、要するに"旧送り仮名"の一覧や法則、できれば変換ソフトを教えていただきたいです。m(__)m よろしくお願いします。

  • 「2025年を目処に」と「2025年以降に」何故?

    (↓)下記のURLの記事では、 https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2020/resources_energy_environment/1197059_1601.html https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2020/resources_energy_environment/1197059_1601.html 課題はまだあるものの,液体アンモニアのみでの運転にも成功しており,引き続き安定燃焼やNOx等排気ガス中の有害成分抑制に取り組み,2025年を目途にアンモニア専焼ガスタービンの商用化を目指します。 と、 「2025年を目処に~~」 となっているのに、 (↓)下記のURLでは、 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09771/ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09771/ 三菱パワーはガスタービンを開発後、燃焼試験などを経て、2025年以降の実用化を目指すという。 と、 「2025年以降の~~」 と、なっているのでしょうか? この違いは、どこから来るのか? この違いは、何故なのか? を、教えてください。

  • 水たまりの送り仮名?

    水たまりの送り仮名? 水溜まり? 水溜り? どちらが正しいですか?電子辞書や辞典で調べると、水溜りとあったんですが。

  • 「小さい」  の送り仮名について

    「小さい」 の送り仮名は、なぜ 「小い」 ではないのでしょうか。 日本語の送り仮名の規準は、内閣告示 「送り仮名の付け方」(昭和48年 昭和56年一部改正) にあり、 「広辞苑」 をはじめとする国語辞典や古語辞典も、これに従っているようです。 「送り仮名の付け方」 によれば、形容詞は活用語尾を送ります(ただし、語幹が 「し」 で終わる形容詞は 「し」 から)。 その例外として、八つの形容詞があげられています(明るい/危ない/危うい/大きい/少ない/小さい/冷たい/平たい)。 例外的な送り仮名には、ほかの読み方との混同を避ける働きがあるようです。 たとえば、 「少ない」 を 「少い」 にすると、 「少し」 が 「すくなし」(古語) なのか 「すこし」 なのか、わからなくなってしまいます。 ところが、 「小さい」 だけは、そういう合理的な理由が思いあたりません。 たとえば、「大きい」 の場合には、「大(おお)」 という読みが接頭語として自立しています。 「小(ちい)」 は、それに対応しているのでしょうか。 接頭語としての 「大(おお)」 の対義語は 「小(こ)または(お)」 で、辞書では 「小(ちい)」 という項目をみつけることができなかったのですが。 送り仮名には 「一貫した理法など由来存しない」(「新明解国語辞典 第三版」) といってしまえばそれまでですが、 「小さい」 の送り仮名の必然性を合理的あるいは歴史的に説明できる方がいらっしゃったら、教えてください。 文化庁 「送り仮名の付け方」 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060513003348