f(0)=0となった時のことについて

このQ&Aのポイント
  • 多項式とは限らない関数f(x)について、f(0)=0となった時について質問があります。
  • f(x)=x*g(x)と表すことができるのか、もしできるならg(x)はどういった性質をもつ関数なのか知りたいです。
  • f(x)が多項式でない場合でもf(0)=0の場合、どうなるのかについても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

f(0)=0となった時のことについて

多項式とは限らない関数f(x)について、 f(0)=0となった時について質問があります。 f(0)=0なら、gをxについての関数で、 x=0のときにも定義されるものとすると、 f(x)=x*g(x)と表すことができるのでしょうか? また、そう表すことができるなら、g(x)は具体的に どういった性質をもつ関数だと言えるのでしょうか? 例えば、多項式なのでしょうか? もし、f(x)が多項式だったら、f(0)=0のとき、 gをxについての多項式として、f(x)=x*g(x)と 表わすことができると思うのですが… f(x)が多項式とは限らない時にf(0)=0だったら どうなるかということが気になります。 その他でf(0)=0について言えることがあれば、 それも回答願います。

noname#113213
noname#113213

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

f がどんな関数であっても、g を  g(x) = f(x) / x  (x≠0 のとき)  g(0) = (好きな定数) と定義すれば、f(x) = x g(x) は成り立ちます。 f が多項式ならば、因数定理より、 f(x) = x g(x) となるような多項式 g が在りますが、  G(x) = g(x)  (x≠0 のとき)  G(0) = g(0) + 1 などとしても、f(x) = x G(x) が成り立ってしまうので、 g に連続性などの制限を設けて議論するのでなければ あまり意味がありません。 f が多項式とは限らないとき、 f(x) = x g(x) が成立するような、連続な g が存在しない 場合もあります。 例えば、f(x) = √|x|。

noname#113213
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#113213
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >>f がどんな関数であっても、g を >> g(x) = f(x) / x  (x≠0 のとき) >> g(0) = (好きな定数) >>と定義すれば、f(x) = x g(x) は成り立ちます。 とありますが、ということは、 fがどんな関数であっても、f(0)=0が成り立てば、 g(x) = f(x) / x  (x≠0 のとき) g(0) = (好きな定数) としてf(x)=x g(x) と書けるということでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#91648
noname#91648
回答No.1

f(0)=0なら、gをxについての関数で、 x=0のときにも定義されるものとすると、 f(x)=x*g(x)と表すことができるよ。

関連するQ&A

  • deg f?

    deg f? 解析演習という本に以下の文章が書かれていました。 「実係数の有利関数 R(x) = g(x) / f(x) (f,gは実係数多項式でdeg g < deg f)の...」 このdegというのは関数の階数 (x^2 の場合は2)のことでしょうか?

  • x^m (mはm≦-1を満たす整数)を含む関数f(x)は多項式でない理由について

    インターネット等で調べてみたのですが見当たらないので質問です。 『x^m(mはm≦-1を満たす整数)を含む関数f(x)は多項式でない理由』とこういった項を含む式の『○○式』等といった呼び方(あれば)を教えてください。 また某pediaを参照すると『f(x)=0という多項式f(x)の次数を-∞と定義する。』とあったのですが、次数が+∞の多項式は存在するのでしょうか? f(x)=sinxはxで微分しても、第n次導関数において次数が0にならないためsinxは多項式ではない。と説明しているページも見かけたので正直混乱しています。どなたか教えてください。

  • 合成関数についての質問です.

    合成関数についての質問です. f(x)=x^2,g(x)=√(x-1)の時、(f°g(x))を求めよという問題がありました. この場合(f°g(x))=x-1ということは理解できているのですが、この(f°g(x))の定義域を考える場合 g(x)の値域が合成関数(f°g(x))の定義域と習った記憶があるのですが、定義域はx>=1と答えにありました. 私の記憶が間違っていなければx>=0になると思っていたのですがこの考え方自体が間違っているのでしょうか? 無理関数、分数関数等では考え方が違うのでしょうか? どなたかご存知の方回答の方よろしくお願いします.

  • δ(g(x))は定義されているの?

    F=∫(-∞~∞)dx・f(x)・δ(g(x)) はg(x)が1次多項式のときにはどうなるか分かりますがg(x)が一般の関数のときにはどうなるか分かりません 多分定義次第だと思いますがどうなるのか教えてください (1) F=∫(-∞~∞)dx・f(x)・δ((x-α)・(x-β)) (α≠β) は求まるのですか? それは F=(f(α)+f(β))/|β-α|ですか? でなければ何ですか? そもそも定義できるのですか? (2) F=∫(-∞~∞)dx・x^α・δ(x^β) (αとβは実数) は求まるのですか? 求まるため定義できるためのαとβの条件は何ですか? 置換積分していいものですか? 求まるときにはFはどのようになるますか? (3) F=∫(-∞~∞)dx・f(x)・δ(g(x)) は求まるのですか? 求まるため定義できるためのf(x)とg(x)の条件は何ですか? 置換積分していいものですか? 求まるときにはFはどのようになるますか? (1),(2),(3)のどれでもいいので教えてください お願いします

  • f(x)とF(a)が分かっていて、aを求めたいのだが、f(x)の積分が難しい

    ある測定値Nから、ある値aを求めたい状況にあります(但しaを求めることは最終目的ではありません)。 いくつかの仮定に基づき、式を立て変形をしていったところ、N=∫[0~a]f(x)dxという関係式まで導けたのですが、 f(x)=[√{x×g(x)}]/h(x)という形になっていて私には原始関数を求めることができません(g(x),h(x)はxについての整式です)。 maximaという数式計算ソフトでも原始関数を求めることはできませんでした。 仮に原始関数を求めることができても、定積分が多項式になってしまうと解くのも大変ですから、何か他の方法はないものか考えています。 aは0に近い数であることは予想されているため、f(x)をx=0の周りで近似することは考えたのですが、√xを因数に持つため難しいのです。 また、N=∫[0~a]f(x)dxの両辺を微分する方法も考えましたが、aやNを変化させて測定することができないため、難しいと思います。 何か良いアイデアがありましたら、お教えください。

  • こういう関数の定義は存在しますか? "f(x)=f

    こういう関数の定義は存在しますか? "f(x)=f(x+1)" もし、存在しない場合、これは順序回路の説明ででてきたのですが、どういう意味だと推測されますか?(自分は思いつきませんでした) もし存在するとすると、x=1の場合 f(1)=f(1+1)=f(2) 関数の定義により,f(2)=f(2+1)=f(3) 関数の定義により,f(3)=f(3+1)=f(4) 関数の定義により,.... と永遠に続いてしまいます

  • 関数の連続ε-δ論法

    こんにちは。関数の連続性についての質問です。 定義を 「関数fが、実数のドメインD とレンジRを持ち ∀ε>0 ,∃δ>0 st|f(x)-f(p)|<ε whenever|x-p|<δ を満たすとき点p∈Dにおいてε-δの性質をもつ」 とする時、 定理1.fがε-δの性質をもつとき、fは点pに置いて連続である この定理の証明をしたいのですが、この定義はそのまま極限の定義 lim(x→p)f(x)=f(p); ∀ε>0, ∃δ>0,∀x∈S: 0<|x-p|<δ⇒|f(x)-f(p)|<ε  の様な気がするのですが、この定理は証明可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数f(f(x))について

    関数f(x)(0≦x≦4)を下のように定義する時、次の関数の式をかけ。   f(x)=2x(0≦x<2)      8-2x(2≦x≦4) (1)y=f(f(x)) です。 xにf(x)を代入することは分かるんですが、どうも理解が出来ません。類題をやるとすぐミスってしまいます。コツなんかを知っている人是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 合成関数の定義域・値域

    ある関数f(x)とg(x)があったとき、f(x)の定義域がg(x)の値域を含む場合、合成関数(f○g)(x)が考えられると学んだのですが、それは理解できました。しかし、合成関数(f○g)(x)の定義域が、g(x)の定義域と等しいというのがなぜそうなるのか良く分かりません。f(x)の定義域はg(x)の値域と同じかそれより広いはずなので、合成関数(f○g)(x)の定義域は狭い方のg(x)の値域と同じになるのでは、と思ったのですがどうでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • f(x)はすべての実数で定義され、f''(x)>0を満たす。

    f(x)はすべての実数で定義され、f''(x)>0を満たす。 実数aを1つ固定して、g(x)を次のように定義する。 x=aでないときg(x)={f(x)-f(a)}/(x-a) ,x=aのときg(x)=f'(a) このとき、g(x)は増加関数であることを示せ。 つぎのように考えましたが、途中で挫折しました。 どのような解答になるか、よろしくお願いします。 x=aでないとき、g'(x)=[f'(x)-{f(x)-f(a)}/(x-a)]/(x-a) ・・(1),x=aのときg'(x)=0・・(2) g'(x)>=0がしめせればよいと思うのですが、ここから(1)の処理がわかりませんでした。 ただ、(1)はg'(x)=[f'(x)-g(x)]/(x-a)と変形できるところまではできました。 このことから、g''(x)=)=[f''(x)-g'(x)]/(x-a)となります。 このあとの処理が分かりません。よろしくおねがいします。