• ベストアンサー

進路について

noname#5824の回答

noname#5824
noname#5824
回答No.1

心理カウンセラーなら数学は要らない っていうことはありませんよ。むしろ必要です。 心理カウンセラーは必然的に「医学」の知識が多少なりとも 必要になります。「ココロの問題」である前に、 なにかの病気だといけないですからね。 「医学」が必要ということは、IA程度の「数学」は ほとんど必須条件になります。 大学院についてですが、 基本的にどこも同じです。 大学ほどレベル的なものをごちゃごちゃ言いません。 大学の教授に推薦をもらえばどこにでも行けるんです。 同じ大学の大学院でも推薦、試験はあるんですよ。 それから資格についてですが、取れるなら取ったほうがいいです。 進む分野にもよるとは思いますが、一般企業の場合、 つい最近まで「大学を出させすれば」の状況だったのに、 最近はがらっと変わってしまいましたし。 大学生活の中で取れたらいいですね。(無理せず) 数学が苦手とのことですが、 高3って意外に伸びるもんですよ。 私だって同じ状況でした。 ところが、今は大学の数学専攻ですからね。 まだ可能性を追いかけてもいい時期じゃないですか?

tamagoboro
質問者

お礼

いろいろアドバイスをいただいてありがとうございます。 やっぱり数学はいるんですね… やれるだけ頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 臨床心理士の資格は必要・・・?

    私は今高3です。 スクールカウンセラーの夢を抱いていて、叶えるべく心理学科に進みます。 大学院を卒業しなければ臨床心理士の資格が取れないということは分かりました。 ところで大学院の博士課程でなく、修士課程を卒業しても臨床心理士の資格は取れるんですか? また、スクールカウンセラーの資格は臨床心理士の資格を持っていなければ取れないのですか? ある大学の学校案内では大学卒業後の進路にスクールカウンセラーがありました。 けれど、臨床心理士の資格がなければなれないという人もいます。 そのへん、どーなんでしょう??? 即レスお願いいたします。

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 心理カウンセラーについて

    大学で心理学を学ぶと認定心理士の資格が取れると聞きました。臨床心理士との違いは何なのですか?またユーキャンなどの通信教育などでとれる資格として心理カウンセラーと書いてありますが、その違いも教えていただけたらありがたいです。

  • 「臨床心理士」を取得しないと意味が無い?

    私は今年受験生で、某大学の臨床心理学科を受験しようと思っています。将来心理に関係した職業(カウンセラー等)になりたいと思い、この学科を選択したのですが・・・ 心理学で学んだことを将来仕事でいかすには、やはり臨床心理士の資格を取ることが必要不可欠ですか? 色々と調べているうちに、臨床心理を学ぶからには臨床心理士の資格を取らないと意味が無いのだ、という風に感じてきました。臨床心理士の資格を取るにはまず大学院に行くことが必要ですが、家庭の事情等で大学院まで行けるかどうか分かりません。 臨床心理士の資格を持っていなくても、心理関係の仕事に就くことは出来るのでしょうか。

  • 自分は今大学の心理学科の一年生で将来はカウンセラーを目指しています。し

    自分は今大学の心理学科の一年生で将来はカウンセラーを目指しています。しかし、臨床心理士や産業カウンセラーなどカウンセラーにもいろいろと種類があるみたいですが違いがよくわかりません。大学院までいかないと厳しいものなんでしょうか? 資格とか何か必要なんでしょうか? そこのところに詳しい方教えてくれませんか??

  • こんな進路はありか?(長文)

    こんにちは。高校2年の女です。 相当悩んでます。悩みは進路です。 高2になってから心理学に興味があり、進路も大学院まで進みカウンセラーになりたいと思っていました。 しかしそこにはひとつのこだわりがあり、「病院内でカウンセラーをやりたい」と思ったんです。 理由としては病院は精神科や外科など問わず、心身傷ついた人々がやってくるので、少しでも役に立てたらと思ったからです。 でもカウンセラーになるには大変だと聞きますしそれなのに病院と限定するのは無理があるかもと思い始め・・・。 そこで最近「病院で働け、尚且つ人と接する事のできるものは何か」と考えた結果「看護師の資格」が浮かびました。 (ちなみに私は文系です。しかし看護系の大学を受けるにあたって数学は必要になりますのでそこは覚悟してます。) それから進路ガイダンスにも足を運び、話を聞いてくうちに「本当になりたいものは?自分は看護師への憧れにすぎなのでは?」という壁にぶち当たってしまいました。 そして考え直した結果がこうです。↓ ●看護師という資格が無理だったとしてもやはり病院内で勤務したい。(ここで浮かんだのが医療秘書・事務) ●やはり心理学は捨てきれない。 そこで思ったのがまず、希望の4年制大学の心理学科に入学する。 →この4年間で、臨床心理士になりたいと思ったら臨床心理士の受験資格が取れる大学院に入学。 →もしこの4年間で自分が十分心理学を学べて満足したなら「医療秘書・事務」などの専門学校を受験し、2年間通ってから病院へ勤務。 とても大回りですが、これなら心理学もやって病院でも働けると思ったのですが。 こんな進路もありでしょうか? ちなみに上の例はあくまでも「うまくいった場合」です。 もう悩みすぎて情緒不安定です。後1年半しかないんです。ぜひアドバイスを下さい。乱文で申し訳ないです。

  • 臨床心理士の指定大学院での勉強

    この春高3になります。 国公立大学志望です。 将来、臨床心理士の資格を取るための指定大学院にも進学するつもりです。 ですが国公立は私立と比べて臨床心理をしっかり学べる所が少ない気がします(汗 大学院での臨床心理士の勉強は大学で臨床心理をやっていないと大変ですか?

  • 臨床心理士と医療心理士の差

    臨床心理士と医療心理士の差について教えてください。 私が特に疑問に思っているのはこの辺りです。 ・大学へ進学する場合、学部などはどう変わるか ・必要となるそのほかの資格は異なるのか   (臨床心理士なら、臨床心理士資格の他に        ○○資格があった方がいい。など) ・就職先の違い ・重点的に学ぶ内容の違い 自分のイメージでは、臨床心理士=学校や役場でのカウンセラー、 医療心理士=精神科医(病院の医者)という感じなのですが…。 明確な線引きが難しいのかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 進路について(臨床心理学科)

    現在高校生なのですが、進路について悩んでいます。 自分は臨床心理学を学びたいと思っています。 しかしカウンセラーとかになるつもりはないのですが、臨床心理学科に進むとやはりカウンセラー等しか将来の道はないのでしょうか? 他に学びたいものがあるわけでもないし、臨床心理学をどうしても学びたいと思っているので、できれば他の学科へはいきたくありません。 どうするべきでしょうか?

  • カウンセラーって???

    よくカウンセラーという言葉を耳にしますが、「臨床心理カウンセラー」とか、「臨床心理療法士」とか、「一級心理カウンセラー」とか、なんか色々ありますよね?そんで国家資格はないと聞きました。いったい何が違うんですか? 大学院などで心理学を学んでなる、「臨床心理士」とも違うんですよね? どちらもカウンセリングができるなら、大学院まで行ってなる人は損した気分じゃないんでしょうかね? あと、セラピストとカウンセラーは具体的に何が違うんですか??