• 締切済み

名古屋や大阪近郊の普通車にグリーン車はないの?

artofaurorの回答

回答No.4

関東圏の列車と中京・近畿圏の列車を同じ土俵に立たせるのが間違い。両者は、郊外から都市部までの所要時間と停車駅数、利用人数において大きく違います。倹約云々言う前に、そこを考える必要があります。 まず、近畿圏の新快速列車の利用者は、およそ1時間程度で目的地に着きます。また、都市部の駅(京都・大阪等)に着くと客の入れ替わりがあるので、座ることは可能です。さらに、これに関しては、常時12両化がされるので、東京の列車のように混雑することはほぼ無くなります。始発から終点まで2時間は掛かりますが、全部乗り通す人は稀です。よって、特別車両を設けるよりも、車内環境を整える方が効果的と言えるでしょう。特に、京都~大阪間はJRの新快速よりも、京阪の特急の方が快適ですしね。 次に、中京圏の列車は編成が最大でも8両程度と短く、近畿圏以上に込みやすい状態ですが、元々車での移動が主の地域ですし、岐阜~名古屋~豊橋は名鉄があります。本当に快適な移動をするのであれば、名鉄の特急の方に軍配が上がります。さらに、JR東海としては、長距離乗るなら新幹線に乗ってくれと言うのが本音であると思います。そのための割引切符もありますから、なおのことです。 グリーン車自由席があって当たり前のように仰られているのが気になりますが……あれ自体は、少々不親切ではあります。自由席ですから着席保障が無い上に、車内でグリーン券を買うと駅で買うより割り増しの料金を持っていかれます。どうもこの点は、褒められたものではないでしょう。それよりも、500円程度払えば着席の保障があるホームライナー等を充実させる方が、よほど良いサービスであるとは思いますがね。ただ、そうすると収入が減りますから企業は困るでしょうけどね。ただ、車内設備が関東圏はロングシート主体ですから、これがグリーン車自由席に客が集まる理由であるように思えます。長時間ロングシートに座らされるよりも、高い金払ってまで回転クロスシートのグリーン車自由席に載りたい、これが、大きくメリットとして働いているのだと思います。なので、端から転換クロスシートの中京・近畿圏の列車にグリーン車自由席を設けることは、メリットが無いのです。

関連するQ&A

  • 普通列車グリーン車の乗り継ぎについて

    よろしくお願いいたします。 総武線快速グリーン車から東海道線グリーン車には改札をでなければ乗り継ぎが1枚のグリーン券でできますが、たとえば総武線快速グリーン車から湘南ライナーのグリーン車へは同様に1枚のグリーン車で乗り継ぎができるのでしょうか?ご存じのかた教えてください。

  • 普通列車のグリーン車について

    普通列車で「湘南新宿ライン」「東海道線(平屋&ダブルデッカー)」「総武快速線」のグリーン車でどの座席が1番座り心地が良いですか?教えて下さい。車内改札は回ってくるのかと言うのも教えて下さい。車内でゆっくりしたいものですから。

  • 中央線にグリーン車

    中央線にグリーン車は投入されないのでしょうか? 東海道線、東北線、横須賀線、総武線、常磐線(3月から)は グリーン車があるのに。 グリーン車を投入するなら、中野~三鷹間も快速運転してからに なると思いますが。

  • 関西圏にグリーン車は必要でしょうか?

    関東圏にはグリーン車2両連結した普通電車(快速・特別快速)が10両・11両・15両編成の中に組み込まれています、東北本線(宇都宮線)・高崎線(両毛線新前橋-前橋)・湘南新宿ライン・常磐線(上野~高萩)・横須賀-総武快速線・東海道本線(東京-沼津)。関西圏でも米原(大垣)-京都-大阪-神戸-西明石-加古川-姫路-相生-播州赤穂・敦賀-長浜-米原・敦賀-近江今津-堅田-大津京-山科・新三田-宝塚-尼崎-北新地-京橋-四条畷-松井山手・新大阪-西九条-天王寺-鳳-日根野-関西空港などではグリーン車があってもいいと思いますがいかがでしょうか。かっては東海道線快速電車・山陽本線(大垣-播州赤穂)に8両編成中に1両連結してました。

  • モバイルSuicaでグリーン車に乗るには?

    現在モバイルSuicaを使用しています。 モバイルSuicaで、東海道線・総武快速線・横須賀線のグリーン車に乗るために、グリーン券を買うにはどうすればいいのでしょうが? またモバイルSuicaでグリーン車に乗車すると、検札で車掌と直接応対しなくてもいいと聞きましたが、どういう事でしょうか?

  • ライナーから普通電車のグリーン車乗り継ぎ

    ライナーから普通電車のグリーン車乗り継ぎ 湘南ライナーやおはようライナーなどのグリーン車は 首都圏の普通グリーン券のみで乗車できますよね? また、首都圏の普通列車グリーン車は、 同方向にかぎり1枚のグリーン券で乗り継ぎ可能ですよね? (http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02) それなら小田原から湘南ライナーに乗り、 東京で総武快速に乗り換え、船橋に行ったりしても 1枚のグリーン券でグリーン車に 乗車可能でしょうか? お願いします

  • SUICAグリーン券での東海道本線乗り越し

    年末に高崎→沼津で普通列車グリーン車を利用する予定です。高崎→小田原間は湘南新宿ライン特別快速・小田原→沼津間は東海道本線普通列車に乗車予定です。 高崎線ではホーム上から、SUICAグリーン券を購入することになりますが、小田原から先で、自分がSUICAグリーン券を所持していることをどうやって証明すればよいですか?

  • 普通列車 グリーン券 乗り継ぎ について 教えてください

    普通列車 グリーン券 乗り継ぎ について 教えてください 千葉~小田原まで出かけようと思っています。 グリーンを利用したいと考えて居ります。 行き方は 千葉~東京(総武線快速) 東京~小田原(東海道本線快速アクティー) を利用しようと考えて居ります。 この場合グリーン券は千葉~小田原までのグリーン券を買って良いのでしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 普通グリーン車の存在と採算について

    特急や新幹線などではなく、総武線など普通の電車に付いているグリーン車についてです。 存在についての質問は、よくよく考えたら、東京など関東を通っていて遠方にいく路線以外、全国とは言っても東北・北海道・北陸・上越・東海・関西地域の一部しか行った事はありませんが、どこでも見かけたことが無いのですが、全国で普通の電車にグリーン車が付いているのは、総武・横須賀線、東海道線、常磐線、湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線とそれぞれから直通している路線ぐらいなのでしょうか、それともほかの地域にも普通の電車にグリーン車が付いている路線はあるのでしょうか。 採算については、一部の時間帯および一部の路線や区間においては満席または満席までいかなくともそれなりの利用者がいると思いますが、個人的な思いこみでしたら申し訳ないですが、大半の時間帯はほぼ利用者がいないようなイメージというか目にしたりしていますが、採算は取れているものなのでしょうか。人事ですが、ちょっと前々から心配で気になっていました。 以上二点よろしくお願いします。

  • 久里浜~沼津への乗り継ぎ(グリーン車利用)

    ここ一週間以内に、青春18きっぷ利用で、三浦半島に行きたいと思っています。 横須賀線「久里浜」から乗車し 「大船」で東海道本線「沼津か熱海行き」に乗り継ぐのですが この区間の利用は、1枚のグリーン券で乗り継ぐ事が出来ますか? えきねっとを見ると http://jreast.eki-net.com/guidance/calc/green_noritugi.html 【小田原方面~逗子方面は1枚のグリーン券で乗り継ぐことができます】 とありますが、赤いラインの、湘南新宿ラインの事で、 その先の駅、横須賀線(久里浜)~東海道線(沼津) までの利用は出来ないという事でしょうか!?