• ベストアンサー

エンクロージャだけなんですが

cnx6120の回答

  • cnx6120
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

中古で入手されたのですか? あのスピーカーシステム、山水の名器ですからね。今でも探している人もいますし。せっかくの山水の箱です。私だったらオリジナルのユニットを探してきてコーン紙を張替え、あの頃の音を出してみたいと思います。

cnpoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実はかれこれ30年前に手にいれました。 いただいたアドバイスも今回考えました。。。。 たぶん、その気持ちは残るでしょうが、違うユニットでの音もまた楽しみなのです。 ちょいと複雑といったところです。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • 自作スピーカについて

    こんばんは。今回初めてスピーカを自作します。 初めてなので自分の中の基準を作るつもりで気軽にやる予定です。 とりあえず自己紹介します。 オーディオ機器の電気設計に携わっていることもあり、電気的な理論 はわかっております。 家で使っているコンポの音を何とかしたいと思いまずはSPからと思い ました。 気長に始めて、そのうちアンプやプレーヤにも手をつけようと考えて います。 よく聴く音楽はジャズやクラシックPOPもROCK等々あまりジャンルには こだわっていません。 好みの音質はキツイ低域よりは澄み切った中高音の伸びが好きです。 特定の周波数が耳につくよりはフラットな特性が好みです。 それではいくつか質問がありますが、よろしくお願いいたします。 (1)ユニットについて 周波数特性がフラットなフォステクスのFE-167E(AV対応)を 使用するつもりですが、FE-166Eも気になります。基本的には 1ユニットのフルレンジで可聴帯域をカバーしたいのですが 2つのユニットの特徴の違いはいかがなものでしょうか? Qが166の方が低いためレスポンスは良さそうですが、バスレフ でエンクロージャを組むことを考えると、特定の周波数が耳に つきやすいような気がします。 (2)グラスウールについて エンクロージャ内部に敷き詰めるグラスウールですが、健康上 の影響はないのでしょうか?家内やペット(犬)あとはこれから 子供もできるかもと考えると、他のたとえばフェルトなんかで 代用できないかと考えてしまいます。 (3)エンクロージャ内部の塗装について エンクロージャ内部は木の粗を残している方が、音圧の反射を分散 できるような気がしますが、経験者のHPを拝見すると塗装されている 方が大半です。内部の塗装による音の影響はどのようなものなの でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ヌケの良いフルレンジフピーカーは?

    コンパネを半分に切って、フォステクス16センチコアキシャルを付け、CDラジカセを聴いています。このスピーカーは中低域が盛り上がりすぎているのか、ラジオでは人の声が野太くなり、音楽全体ではモコモコしたヌケの悪い音です。そこで、安価な明るいヌケの良い音のフルレンジスピーカーに付け替えようと思いますが、何がいいでしょうか?今のところ、FOSTEX 10cm フルレンジ スピーカーユニット P1000K、あるいは、DROK 9cm ステレオスピーカー 8Ω 15W が候補ですが、私の要望に近いのはどちらでしょうか?箱には入れませんし、平面バッフルなので、Q0も高いものの方がいいと思うのですが。 上記、両者どちらがおすすめか?・・・また、その他おすすめユニットがあればお教え下さい。

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

  • フルレンジスピーカーへのツイーター追加について

    フォステクスのフルレンジユニットFE108EΣを使い、キャビネットは故長岡氏設計のD-10「バッキー」を使って、バックロードホーンをこれから作成します。 入れ替えに廃棄する、以前作成したスピーカーから取り外し、テクニクスのホーン型ツイーター5HH10を「バッキー」のスーパーツイーターとして使用したいと考えております。 その際、ツイーターは、どのようなコンデンサーにより調整したらよいか、アドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。 5HH10の出力音圧レベルは100db、FE108EΣの出力音圧レベルは90dbです。 よろしくお願いいたします。

  • バックロードホーン用スピーカーユニット

    お寒うございます。こういう日は部屋でリスニングしつつ、パソコンです。 現在FostexのFE126Enを、同マニュアルに記載の、バックロードホーン・バスレフハイブリッドのエンクロージャに取り付けて使用しています。 クラシックのソロ演奏や、ジャズ・ポップスを聞くのに気に入っています。 浮気心で、取付寸法がほぼ同じような他ユニットを、他メーカー製も視野に含め、試してみようと思うのですが、 どのユニットがBH級のドライブ力をもっているのか知見に乏しく、 御意見や推奨ユニットを参考に御教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Entry SiとORAN4301について

    自分の部屋専用にケンウッドのCDレシーバーを買い、Bose101ITで、ジャズ、フュージョンを聴いています。 Bose101ITがフルレンジいっぱつということもあり、やや高中域で解像度が今ひとつ、低域でブーミーでパンチのない音のように感じます。 パイオニアのS-A4SPT-VPを候補に考えていましたが、部屋の制約上、さらにコンパクトで音場の広いスピーカーにしたいと考えました。 ・ALRジョーダンのEntrySi ・ハイランドオーディオのORAN4301 を候補に考えています。 それぞれのSPの音の特徴を教えていただきたく是非、宜しくお願いします。

  • 波動スピーカーと音の理論と現実

    波動スピーカー(MS1001) http://www.hado-speaker.jp/ms1001/ と言うのがあります。 購入者は、ほとんどが良い評価をされているようです。 しかし、通常のオーディオに詳しい方々からは、不評で、批判されることが多いようです。 私程度のオーディオの知識でも、スピーカーは真横を向いているから、周波数特性(特に高音)はとても悪くなり、スピーカーの背面どうしが向かい合っているのだから、重低音も打ち消されたり歪んだりしてしまわないのか? と色々疑問がでてきます。 使われているスピーカーユニットもFOSTEX  FE103E http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6046 ですから、費用対効果から考えて、いくらなんでも10万円以上の音は期待できません。 が、 もしかしたら、 スピーカーは真横を向いているから、かえって高域なども部屋の壁によって反射され広がりのある豊な音の再生になるのかも? とか、 スピーカーの背面どうしが向かい合っているために、返って重低音がスムーズに後ろのダクトから排出されるのかも? とか、 FOSTEX FE103Eは、素直で癖の無いフルレンジスピーカーなので、自然で臨場感のある音が再生されるかも? と、どうにか良いようにも考えられます。 エンクロージャーが紙を重ねたものであることも、自然な再生には良いと考えられます。 私よりもずっと音響に詳しい方々は、このような肯定的な考えは、否定されるのでしょうか? 波動スピーカーを購入して、良い音と感じているのは、「思い込み」が強い方々や、音の嗜好が特殊(少数派)な方々なのでしょうか? スピーカーユニットをFOSTEX FE103Eから、もっと高性能のものに交換すれば、単純に音質は、良くなる可能性が強いでしょうか? 御教授をお願いします。

  • 小型真空管オーディオアンプに四万円程のスピーカー

    6AU8Aシングルステレオの真空管アンプに合うような高インピーダンス/高感度のスピーカーで四万円程度の市販スピーカーを教えてください。 これまでは6畳程度のフローリングの部屋で、12cm程度のフォステクスのユニット(型番失念)から自作したもので聴いていましたが、市販のものを試してみたいです。 ですので自作は考えていませんので候補から除外する予定です。 12畳程度のフローリングの部屋で、良く聴く音楽は70年代くらいのポップス、ロック、ソウル、ジャズです。広がりがあり、割とベースラインがはっきり聞こえるような音が好みです。難しいでしょうか。 オーディオにお詳しい方、どうぞご助言ください。

専門家に質問してみよう