• 締切済み

Growing older, growing up.文法の説明お願い致します。

エッセイの一部です。 今までの自分を振り返った記述の後で、 Growing older, growing up. とあります。歳を取るに連れて(とりながら)、成長していった。みたいなことだと思いますが、文の構造がよくわかりません。分詞構文だとすると、後ろに主語がありませんし。As I grew older, I grew up.または、I grew older and I grew up.という解釈でいいのでしょうか?

みんなの回答

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

専門家ではないのですが、なかなか回答がつかないようなので、推測でコメントします。 小説ではたまに名詞句だけの文が出てきます(それも文体のひとつでしょう)。 そのエッセイ中の "Growing older, growing up." もそれに近いのではないでしょうか。 強いて訳せば「歳を取ること、いや、成長すること(大人になること)。」または「歳を取っていく、いや、成長していく。」というような意識の中のつぶやきを表したかったのではないでしょうか。 文法的には動名詞でしょうか。並列して「言い直し」を表しているのでしょう。 ご参考までに。

cjygd681
質問者

お礼

動名詞の並列という考えは全く思いつきませんでした。 なるほど、そういう解釈もできますね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ", 過去分詞"の文法解釈について

    以下例文です。 many students and even seasoned scholars aquated research and science and, implicitlly if not explicitly, viewd theory as unneccessary, even impeding, in our search for laws of behavior. ,viewedはどういう構造でしょうか? 先日分詞構文の訳し方を教えて頂きましたが(http://okwave.jp/qa/q6946913.html)、 ", 過去分詞"の場合は、分詞構文と構造や解釈は、どう違うんでしょうか? 私は、過去分詞の役割をしていて、theory as unneccessaryを目的語にもち、exlicitlyと同格に結ばれているのかな、と考えました。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、前から訳していく方法はありますか?

  • 同時進行を表したい ~しながら

    彼を道案内しながら町を歩き回ったことを、日記に書きたいのですが、この「しながら」でなかなか困ってます。 We walked around the town while I was guideing him. これであってるといわれればそれまでなんですが、なにか違うような気がするのは僕だけなのか。 asの場合もかんがえてみました。 We walked around the town as I guided him. 判定不能。(まずこの用法のasをあまり理解していない(笑)) 分詞構文も考えました。 We walked around the town I guiding him. 主語が違うので独立分詞構文になりました。でも独立分詞構文の主語にIとかsheってなんか、、、。 普通、her eyes shining 目を輝かせながら とかだと思います。 withも使えそうに思えません。 どうすればいいですか? お答えよろしくお願いします。

  • 現在分詞の後置修飾について教えてください。

    現在分詞の後置修飾について教えてください。 後置される分詞の主語は、主文の主語と一致しなくて良いのでしょうか。 一致するなら、分詞構文という解釈で良いと思うのですがどうして区別されているのでしょうか。 文法を突詰めているわけでなく、英語を作る時、解釈する時に(特に分詞の主語)必要なので 聞いています。

  • 独立分詞構文?それとも二つに区切るべき文をコンマでつなげた文?懸垂分詞?文学的文法無視表現?

    あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、現在Colleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 この小説に限ったことではなく、洋書では良く見かける、「分詞構文で、主語が入れ替わる文であり、独立分詞構文だったとしても分詞の意味上の主語を分詞の前に置かれていない文。」は、文法的にどう解釈すべきなのでしょうか? タイトルの通りどう解釈すべきか迷っています。 ~~~~上記の本より一例~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets, Sosigenes at his right hand, supervising. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このように明らかに、supervisingの意味上の主語は「Cleopatraではなく、Sosigenes」と分かる文ですが、文法的解釈がタイトルの4つの内もしくはそれ以外なのか分かりません。 テンポは、悪くなり、、、小説の文としての価値は下がりますが、 Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets. Sosigenes at his right hand, supervising. だったら、何の問題もないのですが。 よろしくお願い致します。

  • It's time she grew up.

    It's time she grew up. これは意味としては「彼女も成長しなくては。」かと思うのですが、文法的な解釈がわかりません。過去形になっています。 どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 英語の分かる方お願い致します。

    各組の文がほぼ同じになるように()内に適語を入れる問題です。 (1)He ran as fast as possible. He ran as ( ) ( ) ( ). (2)This book cost only 500yen. This book cost ( ) ( ) than 500yen. (3)My sister is two years older than I. My sister is two years ( ) to me. (4)As he grew old, he became wise. ( ) ( ) he grew, ( ) ( ) he became.

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 文法

    Spoilt it rotten. これで「散々甘やかした」の様な意味になっているのですが、rottenの文法的意味が分りません。主語「I」が省略されていて、(I) Spoilt it.と云う事ならすんなり分るのですが。ここのrottenは文法的にはどのような役目を果たしているのでしょうか。例えば、「He left the room exhausted.」なら「彼は疲れて部屋を出て行った。」ですが、それと同じ構造だと捉えると解釈に困ってしまいます。ご指南宜しくお願い致します。

  • 文法が苦手です

    分詞構文教えてください。 分詞構文は口語ではまず使われないので解釈で苦しんでいます。 先般No.777476 の下記質問をさせて頂きましたが、 Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs. 「同じ人でさえある活動をその活動が起こる状況によって、仕事と定義したり(あるいは)遊びと定義する(考える)ことがある。」 ここのdepeniding on は既に慣用句的でが分詞構文かどうかを論じるのは意味がないとご教示頂きました。 これを The definition of activity depends on the situation in which it occurs. Even if the same person define it. と二つの文章に書き換えた場合は意味が変わりますか? 文法がとにかく苦手なので厳しく指摘して頂きたいです。

  • 仮定法でわからないところがあります.

    Q1:「彼はまるで暴君のように振舞った.」に適する英文を選ぶ問題の答えに [He behaved as if he were a tyrant.] とありました. [as+if+主語+過去形]で「まるで~のように」は今のことを表すときに使われ,[as+if+主語+had+過去分詞]で「まるで~だったように」と訳す気がします. この場合,日本語では「まるで暴君のように」ですが英語の時制的に[as+if+主語+had+過去分詞]のような気がします. 仮定法においては時制が日本語と同じなのですか? Q2:He looks as if he had eaten nothing since yesterday.という例文がありました.意味として「彼はまるで昨日から何も食べていないかのように見える.」とありました. これには[as+if+主語+had+過去分詞]の構文が使われている.とあるのですが,この[had]は[as+if+主語+過去形]の構文と完了形がくっついたものではないかと思っています.どちらですか?

このQ&Aのポイント
  • アメリカで逃走車両に事故を起こされた場合、保証や保険について知りたいです。アメリカの逃走車両追跡のビデオで、他の車を巻き込んで破損していく様子をよく見ますが、法律上どのような保証があるのでしょうか?
  • アメリカの逃走車両追跡のビデオをよく見るのですが、逃走車両が他の車を巻き込んで破損していくのをよく見ます。そこで疑問に思ったのですが、アメリカの法律では逃走車両に事故を起こされた場合、保証や保険はどうなるのでしょうか?
  • アメリカで逃走車両に事故を起こされた場合、法律上どのような保証や保険があるのでしょうか?アメリカの逃走車両追跡のビデオを見ると、他の車を巻き込んで破損していくのをよく目にします。気になったので、教えていただければ幸いです。
回答を見る