• 締切済み

Q1、Q2、Q3の3点間に働くクーロン力でQ1:Q2:Q3を求めよ

はじめましてm.yです学校の物理で以下の問題を出されたのですが、 どこから手をつけていいのかさっぱり解からず、 いろいろな方法でやっても r = ∞ でQ1 = Q2 = Q3 = 0 になってしまいます。 物理や数学が得意な方、どうかお力をお貸しください! [問題]    Q1     Q2      Q3     ×ー→←ー×ー→←ー×      F1  F2  F2  F3      ←ーrー→ ←ーrー→ それぞれQ1、Q2、Q3クーロンの電荷をもつ点電荷が同一直線状に、 距離 r の位置に並んでいる。 Q1、Q2、Q3が静止する時(力、F1 = F2 = F3 = 0)、Q1:Q2:Q3を求めよ。 ちなみに点電荷が2つの場合    Q1     Q2     ×ー→←ー×      F    F      ←ーrー→ F = ( Q1 * Q2 )/( 4 * π * σ0 * r^2) σ0 : 真空の伝導率 = 8.85 * 10^-12 自分の考えではQ1はF2とF3に引っ張られているので、 2つの力を足したものがF1になると思うのですが…

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。面白そうなので、やってみました。 ・係数を書くのが面倒くさいので、すみませんが、まとめてkと書きます。 ・座標をxとし、Q2の位置をゼロ、右側がプラスとします。 Q1 による電場は、 右側 kQ1/(x+r)^2 Q2 による電場は、 左側 -kQ2/x^2 右側 kQ2/x^2 Q3 による電場は、 左側 -kQ3/(x-r)^2 Q1 にかかる合力がゼロなので、 -kQ2/(-r)^2 + (-kQ3/(-r-r)^2) = 0  ・・・(あ) Q2 にかかる合力がゼロなので、 kQ1/(0+r)^2 + (-kQ3/(0-r)^2) = 0  ・・・(い) Q3 にかかる合力がゼロなので、 kQ1/(r+r)^2 + kQ2/r^2 = 0  ・・・(う) (あ)~(う)を簡単にします。 4Q2 + Q3 = 0  ・・・(あ’) Q1 - Q3 = 0  ・・・(い’) Q1 + 4Q2 = 0  ・・・(う’) よって、 Q1 = Q3 = -4Q2 Q1 : Q2 : Q3 = 4 : -1 : 4 ここまで来るとわかると思うのですが、 πとかσ0とかの値は、この問題を解くのに全く不要ということです。 (だから、kと書きました。) 以上、ご参考になりましたら幸いです。 (私は計算ミスが多いので、信用せずに検算してください。)

my_2009
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 確かに比を使うときはわざわざ式を書かなくても同じ物がかけてあるので、 kと置いたほうが計算がしやすいですね。私も自分でやってみます。 (私はどうもこういう計算系がダメで…orz) もう一度、ご丁寧にありがとうございます。 ps すいません質問に誤りがありました(表記上の問題で細かいことですが) "σ0"は"ε0"で、"伝導率"は"誘電率"の誤りでした。 見ていて不自然に感じた方、ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ヒント: クーロン力は引力とは限りません。同符号の電荷間には斥力が働きます。 電荷の大きさだけでなく符号も関係する問題です。 Q1とQ2の間に働くクーロン力をF12,Q1とQ3の間に働くクーロン力をF13,Q2とQ3の間に働くクーロン力をF23(ただし、力は斥力のときに正の値を取るものとする)とおいて、Q1,Q2,Q3にかかる力を求めてください。向きにも注意して式を立てること。

my_2009
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 クーロンの法則で引き合うことばかり考えていて、 斥力のことは気付きませんでした。 これらのことも考慮して式を立ててみます。 貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クーロン力

    クーロン力に関する問題について質問があります。 いまいち詳しく理解できていないせいもあって、見解にかなり不十分な点があると思いますのでよろしくお願いします。 +2q.................-q...............................+q ○---------○-------------○ |---- a -----|-------- r -----| 点電荷 +2q , -q , +q が図のように直線上に位置しているとして、+qが受ける力が左向きのときのrの大きさの範囲はどうなるでしょうか? ・・・見解・・・ 三点の間で働くクーロン力は F1=-1/(2πε) * q^2/a^2 F2=-1/(4πε) * q^2/r^2 このF1が正としたときにF2が負で成り立つrの範囲を考えるのかと。。。 見解は説明しにくさもあってかなり不十分で、考えそのものも間違っているかもしれませんが、いろいろ考えてもrの大きさの範囲を定める確実な方法が浮かんでいない状態です。ですので、範囲の導き方やアドバイス等をよろしくお願いします。

  • クーロン力

    +q1[C]の点電荷が原点に、+q2[C]の点電荷が点(3,2)にある。次の問いに答えよ。 OA=√13 q2に働くクーロン力の大きさF2は・・・ 9.0×(10^9)×(4×2)/13 = 5.5×10^9[N] と書いてあったのですが、 9.0×(10^9)×(3×2)/13 = 5.5×10^9[N] ではないのでしょうか。 考え方がいまいちよくわからず、困っております。 また、q1、q2に働くクーロン力をそれぞれ図中に矢印で示せ。とあるのですが、矢印の向きはどのように判断するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則    F=(qQ)/(4πεr^2)〔N〕 です 電荷qとQが異符号なら吸引力 同符号なら反発力です そこで疑問に思ったのですが クーロンの法則は電荷間の距離r^2に反比例ですよね 距離rをものすごく小さくとれば2乗で利いてくるので とてつもない力が発生するのですか?  無限大にもなりえますが・・・? どこかで限界はあるのですか? この式は簡易式なのでしょうか? 参考でも お願いします

  • クーロンの法則→ガウスの法則にするとき

    下記の質問にお答えください。物理初心者なので、かなり丁寧に教えていただけると嬉しいです。 クーロンの法則からガウスの法則を求める。 電荷qを中心とした半径rの球を考える。その表面での電場のEは定義から1Cの電荷を置いた時に、働く力である。 クーロンの力から、半径rの表面上のどこでもEの外向き法線成分Enは En=1/4πε × q/r二乗 左から二番目の4はどこからきたものですか? 教えてください。よろしくお願いします

  • クーロンの法則が分かりません

    http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf 教えてください。 この資料のクーロンの法則の6ページ目の例題がどうしても分からないのです。 なぜ解説のF1-F2=4*10-3乗はなぜなのですか? なぜ(A点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)-(B点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)=(P点からB点の方向に働く力)になるのですか? また問題によって、公式の4πε0=9*10の9乗であったり、マイナス9乗であったりするのはなぜなんですか? どうか宜しくお願いします。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則の物理的意味は 電荷間に働く力は電荷の積に比例し、電荷間の距離の二乗に反比例する ってことですか? これって物理的意味ですか?

  • (a)正電荷Q=2×10^-9[c]が、間隔2[m]離れた直線状の点P

    (a)正電荷Q=2×10^-9[c]が、間隔2[m]離れた直線状の点Pに作る電界の大きさと方向(右向き・左向き)を求めよ。ただしko=9×10^9とする (b)点Qの座標を原点、点Pの座標を(2,0,0)としたときの点Pの電界をベクトルとして表現せよ (c)点Pに電荷+2[c]の電荷を置いた。点Pの電荷は点Qの電荷が作る電界から式F(→)=qE(→)に従うクーロン力を受ける。この力をベクトルとして体現せよ  という三つの問題があって、(a)の問題は点電荷による電界なので、その公式に当てはめて計算して分かったのですが、後の二問が分かりません。  どう分からないかというと、最後に記されている「この力をベクトルとして体現せよ」というところです。(c)に記されている公式を使って解いてゆくのは分かったのですが、最後の文章とどう関係があるのでしょうか? 教えてください!!

  • この問題はどのように考えれば良いでしょうか?

    初めまして!宜しくお願い致します! 的外れな発言があるかも知れませんが、ご指摘とアドバイスをお願い致します。。。 ・xyzの座標で、点a(0, 0, 0)に電荷Q1=3.0×10^-6[C]が、点b(0, 0, 4)に電荷Q2=5.0×10^-6[C]が、点c(3, 0, 0)に電荷Q3=2.0×10^-6[C]が置かれている。 点Cに働くクーロン力の大きさと方向を求めよ。真空の誘電率ε0=8.85×10^-12[F/m]とする。 知識不足で問題の意味がよく分からないです…orz 単純にr[m]離れていて点電荷同士の間に働く力を求めよ。のような問題ならクーロンの法則に当てはめるだけだと思うのですが。。。 ベクトルも絡んでいるのでしょうか? どうか、アドバイスと問題の解答をお願い致します!

  • クーロン力の合成

    次の問題なんですが、 一辺の長さがa[m]の正三角形の頂点にA,B,Cにそれぞれ Q1,Q2,-Q2[C]の点電荷があるとき頂点Aの点電荷に働く力 を求めよ。 という問題なんですが、 まず頂点Aの電荷が頂点Bから受ける力は F=Q1Q2/(4πε0a^2) 次に頂点Aの電荷が頂点Cから受ける力は F=-Q1Q2/(4πε0a^2) であっていますか? つぎの二つの力の合成の仕方がわかりません。 おねがいします。

  • クーロン力

    この図のAとPの間に働く真空中のクーロン力の大きさはなんぼですか? 困ってる点はBの4QがあることによってAとPの間に働くクーロン力になにか影響あるのかという点です ただし、真空の誘電率をεとする

メールが送信できない
このQ&Aのポイント
  • ぷららの複数アドレスを同一OUTLOOKで使用していますが、メールの送信ができません。エラーメッセージ550
  • お使いの環境はWindowsです。接続は無線LANです。
  • ぷららのインターネット接続サービスについての質問です。メールが送信できないトラブルが発生しています。
回答を見る