• ベストアンサー

超ひも世界のイメージは

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門外で的外れかもしれませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「新版アインシュタインを超える 宇宙の統一理論を求めて」 ひょっとしてこの本を読んだのではないでしょうか? 更に、 ○http://www.gakkai99.riko.shimane-u.ac.jp/panph_e/sitsumon/sitsumon.html#ans-kikkawa (吉川先生からの回答) ●http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no15_19980525/review_book.html#6 (超ひも理論と宇宙) ●http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/SuperStrings.htm (超ヒモ理論) ◎http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=975547341&ls=50 (超ひも理論について) ◎http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/kasetsu/0220.htm (物質と力) 補足お願いします。

参考URL:
http://www.moriyama.com/sciencebook.97.4.htm#sci.97.4.03
noname#2233
質問者

お礼

どれも読んだことありませんでした。 ご紹介して下さった、吉田先生のHPがすごく充実していて、一番気に入りました。 じっくり読もうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 量子力学的には未来は決まってるのですか?

    「量子」とは、物理量の最小単位である。光の正体と言われる「光子」等の素粒子が構成する量子の世界では、我々の常識から考えるとめちゃくちゃなことが起きる。 例えば、状態が瞬間移動するような「量子テレポーテーション」や、 物体をすり抜けるような「トンネル効果」という現象が有名だ。 そしてさらに、最近の研究ではなんと、時間の壁さえも越えてしまうことが示唆されているのだ。 量子の世界では時間の流れが一方通行ではなく、 過去から未来、未来から過去へと流れるという。 言い換えれば、未来の事柄が、過去に影響を与えているということになる。 これを我々の世界に当てはめると、現在の自分の行動は、未来の自分の決断に影響を受けているということだ。 まとめたニュース : 量子は未来と過去を行き来してると判明 あなた男女の未来は決まっていた <http://matometanews.com/archives/1821387.html>

  • M理論は構築できるのか?

    どうも。 とある宇宙物理学のドキュメンタリー番組で、M理論の存在を知りました。宇宙物理学に関してを得意とする一般相対性理論、ミクロな世界を得意とする量子力学を統合した理論のことだそうですが、量子力学が不確定理論という一般相対性理論と違い、存在を確率で表現することになるので、統合しようとすると破綻してしまうと。そこで、ミクロな世界の不安定さを、ひも理論を使って、その、振動するひもで、ミクロな世界の不安定な振動を緩和し、一般相対性理論のような安定性を実現すれば、二つの理論を統合できるかもしれないという話しについてですが、本当にマスター理論は、構築できるのですか? 余談ですが、最近になって、アインシュタインの相対性理論に間違いが発覚するかもしれないと危ぶまれているそうなのですが、これは本当なのでしょうか? もしそうだった場合、マスター理論の構築の話しが、遠くなってしまいますよね? 詳しいご回答お待ちしておりますm(__)m

  • 物理学とファンタジー

    わたしはSF小説家を目指しているモノです。 最近のSFは物理学の基礎から想像したファンタジックなモノが多くあります。 その最も多く使われるところは物理学を空想を交えて応用したエンジンやロボットや戦艦などです。 わたしも独自の機械系物質を動かすためのエンジンを空想しますが物理知識が少なく中々物理理論から空想する事ができません。 そこで皆様からアドバイスを頂きたく質問しました。 どうすれば空想の世界の中に物理学の知識のかね合わせたモノが作り出せるのでしょうか。 例えば分かりやすい物理学の書籍から膨大であり、莫大なエネルギーを生み出す事ができる想像性を生み出せたりできるといいのですが。 できれば、物理学の基礎及びエネルギーの発生について書かれた書籍が欲しいのですが。 甘えたお頼みかもしれませんが、アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

  • 量子力学と哲学の関係

    突然ですが量子力学と哲学って何か関係があるのですか。 極めると時間論など哲学に行き着くイメージがあるのですが。 実際にやっておられる方は教えてください。 あとは高校時代、 化学・生物・物理すべて10段階評価で8ぐらいで、現在、文系の大学生ですが 量子力学をやるのは無理でしょうか。教えてください。 漠然とですが超ひも理論などが分かるようになって世の中を知りたいという願望があります。 もう内定しているので就職後の趣味として物理をはじめたいと思っています。 むかーし物理屋の知人に聞いたら「基礎知識がないと全くわかるもんではなく一般書が出るだけでも 不思議」と言ってた記憶があるんですが諦めきれません>< 理系の学部などに入らなくても、わかりやすい本などがあり、 素人ながら理解出来るようになりたいと思ってるんですがまずは数IIIでもやるのがいいんですか。 理系の知識が全くないので文章におかしいところがありましたらご容赦下さい。

  • 電磁波について

    仕事で電磁波について説明をしなければならなくなりブルーバックスの「光と電気のからくり」という本を読みました。電磁波についてですが化学系の工学部出身のためイメージがいまいちできません。 電磁波とは電場と磁場が織りなす物理的現象で原則波で表現され、物質ではなく質量、電荷をもっていない。よって真空中でも通過する。一部の物理的現象で波では説明できない為、光子というエネルギーの固まりのような状態として考える。ということのようですが 電磁波は直流と交流だけで考えると交流でしか発生しないのでしょうか。教えてください。 以上

  • TOEへ向けて。

    陽子、中性子は、uud uddですね。 アップクォークとダウンクォークを足しただけでは、 単純計算すると、せいぜい20~30Mevしかいかないことになります。 しかし、陽子と中性子の質量は、 1Gevあると聞きました。 残りの970Gevは、どこへ行ったのでしょうか? 次に よく「電磁気力は無限遠まで届く」と言いますが、 それは本当ですか? 例えば、光子の数が一つだったら、途中に障害物が素粒子一つでもあるとそこで止まってしまって駄目ですよね? 1つの光子がまっすぐ進めるのは、あくまで 「進行方向に、空間以外は何もないとき。素粒子でもあったら駄目」 という事と考えていいのですよね? つまり、 「無限遠まで、逆2乗則で届く」というのは、 あくまで「光子の数」「光の量」の事ですよね? そして、それらは 「莫大な数の光子が」全方位的に進む事によって、 球の性質(ケプラーの法則)から幾何学的必然として逆2乗則になっているだけですよね? 本当の真空中(素粒子もナシ)で、「光は減退しますか」それとも「一切減退しませんか?」 この事によって、 「空間」(素領域)がエネルギー(周波数)を持っているかどうかが判定できるので、出来るだけ誠意を持って、 今の科学界の総意となる意見をいただけると嬉しいです。 とにかく、 「素領域」がエネルギー(周波数)を持っているか、 単なるエネルギー0の「場」であるかが、 この「完全な真空中(素粒子が一つも存在しない空間)の場合、光は逆2乗則で減退するか、一切減退しないか」という設題から導き出されるので、お願いします。(実験がなければ理論でもいいです。) 特に、「ある程度長い距離」の「真空」を用意する事がムリなら、 「離散的な素領域から隣の素領域まで」移動した時に、光が減退するかしないかを理論的に考えてみてください。現実のマクロな結果と組み合わせた上でデータ・考証を教えて下さいますと幸いです。 その上で、 素領域を使えばビックバンの特異点を回避する事が出来ます。 1つの素領域に対し、光がコヒーレンスを起こしていたと考えればいいのです。 又、この事(完全な真空がエネルギーを持っているか?)から 「宇宙が始まった時、既に素領域だけは無限(若しくは有限)に広がっていて、その広さは永遠に変わらない」のか、 それとも、 「空間自体が、宇宙の膨張と共に今も広がっているのか」を読み解く事が出来ます。 空間にエネルギーがあるかないかは物理を分かつので、本当に学会の知性総結集でお願いします。 最後に、 光子1つだけを、 光源から放出した場合、 その光子は1方向に「直進」しますか? それとも 「球状に拡散」しますか? もし前者なら、 光の本質は光波ではなく、「光子」であるという事になります。 1つの光子を光源から出した時に、光子1つで干渉縞が出来るなら、光は量子だという事になります。 私の考えでは、干渉縞は「十分な数の光子」がないと出来ないはずです。そして、干渉縞の濃さが1万バイトなら、光子は1万個しかないし、逆に言えば光子が10個しかないのなら、10バイトの干渉縞しか作れないはずです。 つまり、 究極の存在は、 「光子」と、 「素領域」です。 この時、素領域同士はフェルミオンとして振る舞います。 素領域に対して、光子はボース統計です。 今の物理の混迷は 「スバル人が、誤った考え方を地球人に振りまいたから」だと思います。 結果的に、勉強をやめてその考えに染まらなかった私が シンプルな形で万物を理解してしまったのは皮肉な感じがします。 今の物理は、90度位方向が間違っています。 私の様などうしようもない人間が、 Theory of Everything を解いてしまったことに驚きを感じています。 今回は、近い内に何とか最善の策で、 大真面目に論文を作ります。 真理が分かったので東京大学の研究者にメールを出して、 私の考えで全てが説明できないか共同で検証するつもりです。 ですので皆さん真面目に答えて頂けると大変嬉しいです。 今回は、「全て分かった!」という完璧な確証があるので、 遅くても1年、速ければ半年以内に世界中に向けてアインシュタインの1905年以来の「革命的物理論文」を発表します。 コレを読んでいる東京大学関係者の皆さん、 どうか「世界を導くため」ご協力いただきたいと思います。 近々、研究室にメールを出しますのでお願いします。 (小林先生か益川先生、或いは佐藤勝彦先生、その他のどこか1つを、実績・好み・柔軟性等を勘案して送信します。) とにかく、 質問3つにお答え下さい。 よろしくお願いします。

  • 距離と時間は同じ。1秒=30万km。これは「プランク距離=プランク時間

    距離と時間は同じ。1秒=30万km。これは「プランク距離=プランク時間」と同じことを言っているのですか? 時間は未来と過去しかない1次元ですが、距離はあらゆる方向へ行けるので次元が無限にありますよね。 2つめの質問は、 1秒=30万kmと言われても、どっちに30万km?と思いますが、これはどのようにとらえたらよいのでしょうか。 私は物理はほとんど勉強していなくて(高校1年でボールの落下をやった記憶があるだけ)、NEWTONやブルーバックスなどの科学読み物を読んでいる程度です。観点がずれていたらすみません。 時間というものは真には存在しない、ただ私たちが時間があるように感じているだけ、という話をどこかで読んだ気がします。ファインマン図、量子コンピュータ、多世界解釈、光のスリット実験、という、まるで未来の予知や時間の逆行のような不可思議な現象の話も読んで、私は、本当は全世界のプランク時間ごとの断片的な状態が散らばっているのが宇宙で、私たちはそれを3秒前、2秒前、1秒前、と、順番にしか知覚できない、という風にイメージしました。 3つめの質問は、 ブルーバックスとNEWTON以外で、もっと理解を深めるためにおすすめの本やサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • “ビーム砲” 当たるとどうなる?

    よくSFの世界などに登場する指向性エネルギー兵器が実際に目標に命中すると、具体的にはいったいどういった物理現象が起こるのでしょう? いわゆる荷電粒子砲などは粒子ビームを目標に照射しているのですよね。高速加速された素粒子が物質と衝突すると何が起こるのでしょうか?(核反応とかがおこるのでしょうか) 陽電子などの反粒子をビームとして打ち出すものもよくあるようですが、上と同じように、結果的はどういった物理現象がおこるのでしょうか?(質量変化で膨大なエネルギーが生じるであろうことは予想されるのですが。) プラズマをビームとして打ち出すものもありますね。これも当たるとどういうことが起こるのでしょう。 これらの現象を兵器利用することに関する理論・技術考証については、こちらのログを読ませていただき、ある程度の理解はできたつもりですので、 『当たるとどうなるのか?』 ということを中心に回答していただければ有難く思います。

  • オイラーの公式による波の解析について

    オイラーの公式と実世界の波の扱い方がイマイチピンときません。 電磁気、量子物理などで、オイラーの公式を使った解析がでてくるので 少し困っております。少し数学と物理に詳しいかた、教えていただけませんか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基礎は大丈夫だと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オイラーの公式 ある波があったとしたら y=exp(ix)=cosx+jsinx これはcosxとsinxの冪級数展開によって証明できることもやって数学 的な土台は大丈夫だと思うのですが さて本題ですが、 物理などでは電子や光子は波の性質と物質の性質をもち、 波としてみる場合 入射波と反射波の干渉による定常状態 が主に問題になるわけです。 例えば量子で言えば、波動方程式の解は ψ={C1exp(ikx)+C2exp(-ikx)}exp(iωt) C1,C2は積分定数 みたいな式が出てきて、 答えがisin(kx)とか出てきたらこの波はどういう波として解釈 するべきなのでしょうか? 逆にcos(kx)という波がでてきたらどう解釈すればいいのか。 それに関連して、別の視点からの質問もしたいと思います。 波を扱うとき、オイラーで波を表すときに、実数部だけを取って 考えたり虚数部だけを取って考えたりする時があります。これも上と 関連がある場合は合わせて教えていただけるとありがたいです。 (オイラーの定理は色々な使い方が工学上の計算であるようなので、  ごっちゃになっているかもしれないので聞いてみました。)

  • 疑似科学の境界線って?

    疑似科学、トンでも科学といわれるものが 世の中には多々あることは認めています。 支離滅裂な理論や、商売のための胡散臭いデッチ上げ情報なんかも確かに氾濫しています。 私も趣味の範囲で似非科学、トンでも科学批判の本(カール・セーガンの著作など)を読んだりしてますが、最先端物理学の本なども好んで読んでいます。 最先端物理学/宇宙論の理論で注目を集めているのが、 11次元のエネルギーのひもが宇宙をつくるという「超ひも理論」や、宇宙のすべてのものは微細なエネルギーの海「量子真空」でつながっているといった理論や 私たちの世界はすべて、時空を超越したレベルからの投影であるという「ホログラフィック・ユニバース」 等なのですが、これらは、もちろん実験、検証したりできません。 が、これらの理論を唱えている人たちは一流の科学者、天才科学者と称されている人たちなのです。 また、常識を覆すような論文が権威ある論文雑誌「ネイチャー」などにも掲載されているようです。 選考を通ったってことは、それなりに一目おかれているというわけですよね? 常識を覆すような最先端物理学の理論は「疑似科学・トンでも科学」には入らないのでしょうか? それとも「疑似科学・トンでも科学」批判をしている人はニュートン物理学までの知識で科学を語っているのでしょうか? 「疑似科学」の境界線がいま一つわかりません。。 (私は別に似非科学、トンデモ科学を擁護しようと思っているわけではありません。純粋に質問してみたいだけです。)