• 締切済み

クーポンテストについて

現在、クーポンテストによるマーケティングを行っております。 紙媒体および、iモード画面を利用した2種類の実験を行っております。 そこで、実際のクーポンの利用状況を調査したいと思っておりますが、 その方法を思案中です。 通常ですと、クーポンチケットを回収し、集計すればいいだけのことです。 しかし、諸事情により、クーポン活用の店舗にその作業を依頼できないという おかしな状況なのです。そのため、他の方法で、利用数を確認しなくてはなりません。たとえば、クーポン利用客ごとに”正”の字を記入していく、カウンタをレジに設置し、利用客を把握するなどです。 私自身、原始的な方法を取りたくはありません。 私の会社自体が、マーケティングの知識が薄く(最近、入社したのですが) 上記の方法以外で、クーポン利用状況を把握する方法を考えてほしいと依頼されています。 iモードクーポンに至っては、さらに利用効果測定が難しいです。 どなたか、教えてください。

みんなの回答

noname#155689
noname#155689
回答No.1

roadnessさん、こんにちは。 同類の質問がもうひとつありましたが こちらでまとめて回答させて頂きます。 roadnessさんが実施されているのは Direct Responceマーケティング、通称DRいわれているモノですね。 DRマーケティングは一番効果測定がしやすいのが強みなのですが その測定システムがない、というのはシンドイです。 残念ですが原始的な方法をとるべきです。 それが嫌ならITによるインフラ整備の問題になります。 どちらも嫌なら、現在入手可能なデータから 評価基準をつくるしかありません。 例えばTSUTAYAのiモード半額クーポンキャンペーンは クーポン実施時/非実施時の *顧客数の比較 *顧客単価の比較 *売上高の比較 で評価していました。 本格的なDRなら、表現/媒体毎にクーポンや電話番号を変えて 各々の効果をCPR(Cost per Responce)で評価していくのが主流です。 ただし、CPR評価だけではもう効果は図れない、というのが 私の個人的意見です。 いずれも事前の評価基準の決め方(計画)がポイントです。 通常は計画>>テスト>>チェック>>修正といったフローで行ないます。 頂いた質問からはこの程度の答しか思いつきません。 必要とあらば補足を。

関連するQ&A

  • クーポンについて教えてください。

    今、いろんなクーポンがありますよね。 私の父のお店(ドラッグストアのチェーン店)もクーポンを使おうかと言ってます。私もお店を一軒任されているので、考えているのですが...。 iモードとか雑誌に載せたりとかいろいろクーポンってあるんですね。 例えば、リクルートがやってるクーポンの本なんかを利用してクーポンを使ったサービスを始めたら、クーポンを実際利用した人を日々まとめておかなくては、いけないと思いますが、単純に私共の店で、デイリーで集計作業する方法しかないのでしょうか? 店って、クローズ後もやる事がたくさんあって、大変なんですよねぇ。 毎日、クーポンの数を数えるのも大変かなと思うし、 逆に100枚以上とかになるとも思えないので...。 よく、クーポンをやってるお店って、どうやって毎日のクーポン利用客を 集計しているのでしょう? 大きなチェーン店だったら、オンラインPOSとかで管理していると思うけど、 うちはそんな大きなチェーンではないので、個々のお店単位で売上を出しています。だから、やっぱり手作業で、クーポンを数えなきゃいけないのでしょうか? この辺りのこと詳しい人いたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • TSUTAYAの半額クーポンについて

    質問カテゴリが違っていたらすみません。 今度、TSUTAYAの半額クーポンを初めて 利用しようと思っています。 レジでクーポンの表示が出ている携帯の画面を 見せればいいのか、それともPCからクーポンを プリントアウトしていった方がいいのか。 皆さんはどちらの方法をとっていらっしゃいますか? くだらない質問かもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • レジの仕事をしています。カタリナクーポンについて。

    来月から、カタリナクーポンというクーポン発券機が導入されます。 値引券、お買い物券、クーポンネットワーク、お知らせ券が 発行される事は理解できたのですが、レジでの動作方法が理解できてません。 値引き券は、対象商品から~円値引きする券、 お買い物券は、合計金額より~円値引きする券、 クーポンネットワークは、お客様が自身で印刷されてこられる券、 ここまでは理解できています。 お客様が券を持ってこられた時にどうしたらよいのか理解できてません。 値引き券については、小計前に、商品のバーコードをスキャンして、その直後にクーポンをスキャンすれば良いのでしょうか?それとも、小計後に、クーポンをスキャンすれば良いのでしょうか? またお買い物券については、小計後にクーポンをスキャンすれば良いのでしょうか? クーポンネットワークの券は、内容によって方法が違うと思うのですが、例えば3種ある商品のうち1つだけ、つまりいずれか1つ200円引きの場合などは、いつバーコードをスキャンすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • クーポンが反映されません

    グルーポンにてクーポンを購入したのですが、マイページに反映されません。 グルーポンからの購入確認のメールもなく、一方、カード会社にはきちんと支払請求が来ました。 過去にグルーポンを何度も利用しましたが、このような事は初めてです。 問い合わせをして1週間以上経過しますが、返答が無く、 再度問い合わせをしての返答待ちという状況です。 いつ返答が来るかわからない状態でヤキモキするのが 鬱陶しいのですが、他に問い合わせ方法はないのでしょうか?

  • i-padの活用方法?顧客・サイズ・アイテムの管理

    お世話になります。 仕事で、i-padを活用したいと考えてます。下記のようなことをi-padを使って出来ればと思っているのですが、どういう方法があるのでしょうか? ◆状況 ・大規模展示場での物品予約販売。 ・注文時に仮の注文書に記入していただき、レジにて下記情報をその場で入力したい。ただしレジを打つ人は未経験のアルバイト。 ◆入力項目 ・お客様名 ・購入アイテム、サイズ、枚数 ・金額 ◆やりたいこと ・上記を入力の上、物品販売終了後、各アイテム、サイズごとの数量を瞬時に集計。 ・ただし、i-padは何台も必要なため、それぞれの数量を総合的に集計したい。 上手く、説明できませんが、こういうことは何かしらのアプリで出来るものでしょうか?実際、エクセルでも出来ることなのですが、簡単とは言えません。もっと直観的にできるようなアプリがあれば、もしくは開発を依頼したいと思っています。 何分素人のため、知識不足は承知の上で質問しています。少しでも気づく点があればアドバイスをお願いします。

  • 飲食店での割り引きクーポン利用に対する効果測定について

    現在、飲食店におけるマーケティング企画をしております。 来店されたお客様に店舗から携帯電話のアンケート応募をしてもらい、お礼としてその日から使える割引クーポンを携帯クーポンとして配布しようと考えています。 ただ上司の方から、「それを実際使ったかの効果を見たい」と言われました。FC店舗なども多いためPOS連動、リーダライターなど経費がかかるものは不可なので、「クーポンを発券=効果、とみなすのではダメですか?」と言ったのですが、納得できないようです。 (有料の)読取機器導入不可、の制限がつくと実際の使用の有無までは店舗連動ビジネスでは計れないと考えるのですが、何か”こんな方法があるかも””事例を知っている”などあれば教えてください。 また付随して、「携帯クーポン発行だから、家に帰ってPCから応募する場合も、携帯アドレスを必須にしよう」と言われたのですが、私は「PCのユーザーもいる訳だから、登録の確率はいくらか落ちると思いますが」と答えました。これもあまり納得していないようです(※PCから回答、PCアドレス登録の場合は、割引チケットを印刷して店舗に持っていくという流れで想定しています)。 私はお客様の選択の幅はできるだけあった方が良いと考えており、リサーチ目的の企画でもあるため若年層にやや偏りが出そうな制限は今回設けるべきではないと考えているのですが、自身が携帯嫌いのため目が曇っているのかもしれません。これにも意見を頂けると有難いです。

  • ドラッグストアの店員、毎回嫌な感じ

    自宅に一番近いドラッグストアの会員になっているのですが、 その店の同じ店員(週2・3ぐらいでレジについている)に 毎回嫌な思いをさせられます。 今日もレジで会員限定のモバイルクーポンを使おうとしたら、 「このクーポン、先日もお使いになりましたよね。」 と勝手に決めつけて言われました。 この店のクーポンは、水曜日更新で翌週の火曜日まで使える 場合がほとんどで、ひとつのクーポンは一人一回限り利用可 となっているのですが、どうやら特売品を買いに頻繁に来店する私が 複数回同じクーポンを利用していると思っているようです。 「先日使ったのはまた別のものですけど・・」と答えると 店員は「アンケートか何かの謝礼のクーポンか」と 独り言を言い、疑ったことに謝りもしませんでした。 クーポンのレジでの入力処理も、ほかの方はレジスターですばやく 処理するのに、毎回計算機を取り出して、もたつきます。 実は今まで同様のことが3回ありました。 それに、今その店ではスタンプを集めて応募できる キャンペーンをしているのですが、 6スタンプコースと12スタンプコースがあり、 6スタンプが集まった時点で、店員がすぐ応募するかそれとも 続けて集めるかレジで聞くことになっているのに その店員は聞きもせず6スタンプコースに決めつけて いくのです。 それを指摘すると「ご希望なら続けて集めることもできますが」 と言われました。 みみっちい事かもしれませんが、その店員がレジについた日は 何かしら嫌な目にあいます。 行かなければいいのかもしれませんが、やはり自宅に一番近い店 のため、できれば利用したいのです。 現状を店長なり、本部なりに伝えるのは、あまりに感情的すぎでしょうか? ちなみに、I県が本部のSドラッグです。

  • VF4のキャラクターアクセスカードについて

    キャラクターアクセスカードを利用したいのですが、iモード対応の携帯電話や DC版VF.NETもありません。 この状況でなんとかVF.NETを利用する方法はありませんか?

  • サイト制作における動画取り込みの需要について

    よろしくお願いします。 サイト制作会社に勤務していますが、動画をサイト内に組み込むという 需要がどれくらいなのか掴めずにいます。 マーケティングをこの場をお借りしてご質問させていただき 恐縮なのですが、皆さんのご意見をいただけませんでしょうか? お客さんの立場として、動画を掲載したいというニーズは、今後 増えていくと思われますか? サイト制作を依頼していただいたお客さんが、飲食店の方の場合は 調理している姿や、店内の状況などを動画でお伝えしたいと お考えになる方もいらっしゃると思うのですが、このようなニーズは 薄いでしょうか?

  • スタバが混んでいるときの席の確保の仕方

    スタバなど、店員に座席を案内されない喫茶店の場合、 コーヒーを注文して、受け取ったものの、いざ座席を探したら、席が全く空いてなかったという事態に陥ることはあるのでしょうか? 特に友人と二人で喫茶店に入ったときなど。 もし、座席が空いてなかったということになった場合は、席が空くまで立っておくしかないのでしょうか? すぐに座席が空けばいいですが、空かないこともあるでしょう。 皆さんは毎回確実に自分たちが座れることを確認してレジに並んでいるのでしょうか? そうなると、現在の空席の数とレジに並んでいる客の数を把握しないといけないから大変だし、座れるかどうか微妙な混み具合だと、入るのを断念しないといけないですよね? 皆さんはどうしてますか? 座席を確実に確保する方法としては、 まず先に盗まれても困らないような自分の持ち物を席に置いて、座席をキープ。 その後レジに並んで注文をするというやり方があると思うのですが、これはひどいマナー違反になりますか? それとも、こういうスタイルのお店では、このように席を取ってからレジに並ぶものなのでしょうか? このやり方だと、席をキープせずに先にレジに並んでいた他のお客さんの席を横取りしてしまうのではと心配です。 私は男なのですが、まだ正式に付き合っていない女性とデートでスタバなどの喫茶店を利用する場合、「座席を先にキープする」という行為は相手に悪い印象を与えてしまうでしょうか? 可能であれば、あまり混雑していない他の店を探したほうがいいでしょうか? また、明らかに空席よりもレジに並んでいる客の数のほうが多い店などは、テイクアウトができると見て間違いないでしょうか? スタバやドトール、英国屋などのチェーン店は全てテイクアウトができる。個人でやっているような店はテイクアウトができないと考えていいですか?