• 締切済み

国際協力についての質問です。テストが近いので困っています(><)

1グッドガバナンスにおいて国家の基本的役割とは何か? 2参加型開発がそれまでの開発手法と異なる点とは? 3人間開発指標とは??また、その特徴。 4ミレニアム開発目標達成のために必要な政策と行動とは何か? 5地球市民社会がグローバルガバナンスに果たし得る役割とは何か? 簡単でいいので説明お願いします!! テストが近いのでなるべく早い回答をお待ちしております(><)!!

みんなの回答

noname#102089
noname#102089
回答No.2

>テストが近いので いつ寄せられるとも限らない回答を待ち続ける時間があったら、 テキストを読み返したほうが早いような気がしますよ。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

ところで、ここでの回答が正解かどーかの判断はできるのですか? 嘘や間違った内容を教えられて信じてテストを受けたら0点ですよ(^^;

関連するQ&A

  • 英語でこのレポートについて書かなければならないので

    英語でこのレポートについて書かなければならないのですが、どんな風に下記のことについて書けばいいのでしょうか.,,。その事柄についてあまり理解出来ず自分の意見を書くのが難しく手こずっています。 『国連ミレニアム開発目標(世界初等教育および初等・中等教育でのジェンダー相違の排除)に関する2015年末までの現況報告(この目標を達成するために、何がなされたか?この目標は期限内に達成できるか?もしできないならその理由。そして、現在はどのあたりまで実際に来ているか?)』 ということについてです。教えてください、お願いいたします。カテゴリー違いだったらすいません。

  • まともな国際政治学者はどのくらいいるの?

    マスコミに出てくるリベラルといわれる国際政治の先生は空想的な政策論や平和論しか言わないような気がします。 私が大学の教養でとった講義の先生もそんな感じでした。 いろいろと本を読んで思ったのですが、国際政治学者はもっと現実的な国家間の動きを見ていくべきだと思います。地球市民の協力や、集団安全保障の構築とか現実にはないものばかりを論じて何になるのでしょうか。 京都大学教授の故・高坂先生のグループはまともに国際政治の研究をされていたようですが、大学の国際政治学にはいまだに空想的なことばかりを論じる人が多いのでしょうか。

  • 京都議定書について質問です

    (1)何故オーストラリアとノルウェーはプラス目標なのでしょうか? (2)次期期間への繰越と各国の排出量取引は認めているようですが、本気で目標を達成する気はあるのでしょうか?(米中の不参加はさて置き現状で考えてください) (3)達成できない国家に対して何らかの処置は講じられるのでしょうか? (4)アメリカが出したエボルーションとは一体どんな内容なのでしょうか? 各国の温室効果ガス削減率目標 日本:-6% 米国:-7% EU:-8% カナダ:-6% ロシア:0% 豪州:+8% NZ:0% ノルウェー:+1% 色々聞いてスミマセンが合わせてお願いします。

  • 北朝鮮国民の食糧事情について

    僕は北朝鮮に詳しくありませんが、確か北朝鮮の国家目標が「全人民に白いご飯と肉のスープを与える」ことだと聞いた事があります。 でも、この目標が達成されてないわけですから、当然北朝鮮の国民は食べ物に困ってると思うんですけど、実際、彼ら(一般市民)はどんな物をどれぐらい食べて生活してるんですか?

  • 連続して質問させていただいてます。

    為替相場に投資をする上で、みなさん何を考えてますか? 経済指標に対する中央銀行の政策?(各国の中央銀行の目標が達成しつつあるなら、緩和縮小、もしくは市場金利があがるかもしれませんね) 国債利回りの妙な高騰?(指標がよければ、政策金利の引き上げがあるかもしれませんね) 平均株価の高騰?(国債利回りよりも、リターンがあって、経済が上向いているなら、国債投資にお金を費やすよりも賢いと思います) 金の高騰?(これは、国際情勢が大きく関わっていると思われますが、通常ではそんなに関係ないと思います。むしろ、金が高騰するときは、よほどの時と……) 原油価格の高騰?(OPECの世界経済の見当違いな解釈が原因か、それとも、世界経済の上昇についてこれていないのか、もしくは、情勢悪化。だいたい、OPECが個人的に嫌いです) 皆さんは、どのような経済の先行きを見て、通貨を購入しますか?

  • ミレニアム開発目標(MDGs)について

    現在私は世界の貧困について勉強しているのですが、インターネットや書籍で調べてもわからないことがあったので質問します。 1996年に生まれた世界開発目標(IDGs)を基にしてミレニアム開発目標が策定された、という表記をあるHPで見かけたのですが、実際はどのような背景で策定されたのでしょうか?数値がより具体的で実現可能なものになっていたり、政治的な協力を世界規模で得られることができるようになったり、といったことは書いてあるのですが。IDGsで設定された目標が世界的に達成されていないために再び強調するためだとか、政治的な協力が必要だったためとか、こんな理由でにIDGsからMDGsへの転換が必要だった!という強い原因が欲しいです。知ってる方、可能ならば詳しく載っているHPなども併せて教えていただけると幸いです。

  • 世界的な公共事業を!

    現在の世界的な経済危機を脱する為に、世界的な公共事業をやるべきだと思います 自分が考える案としては「月の開発」とそれに伴う技術の開発です 必要性と世間に及ぼすインパクトを考えるとこれが最適だと考えました 将来的な産業、観光、移住目的での月の開発は将来的に重要になると思います とにかく世界の国々が参加し、共通の目標を持ち、地球規模の公共事業を行うことで経済回復のみならず国家間の連携の強化につながると考えます 自分のこの考えは間違っているのでしょうか?

  • 無担保コール翌日物の変動要因

    教えてください。 現在、日銀は政策金利として無担保コール翌日物を操作して金融政策を行っています。 日銀の会議で決められた金利(無担保コール)の数値というのは、あくまで金利水準の誘導目標であって、完全に日銀の思い通りにはならないと思うのですがどうなのでしょうか? また、無担保コール翌日物の金利は、市場のどういった要因を反映して動いているのでしょうか。予測する手法などは開発されているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水資源問題

    ある本で、地球にある淡水資源は非常に限られていて、特に開発途上国では安全な飲み水さえ確保できていない国が多いと書いてありました。また中東で今度戦争が起こるとしたら水資源を巡るもので、既に水ビジネスも世界的に展開されているとありました。実際のところ、水問題はどれくらい深刻で、政府はそれに対してどれくらいまでの状況を予測して、政策を立てているのでしょうか(国家百年の計と言いますが。。。)

  • ALFA-Xに関する質問

     東北新幹線の新たな高速試験車であるALFA-X(新幹線E956型電車)は営業運転における最高時速360km、車両自体の最高時速400kmを目指して開発されたようです。  けれども単に最高時速400kmを出すだけなら西暦1990年代前半の技術でも達成可能なレベルであり(新幹線台車に収まるサイズで最高(定格)出力400kw前後のモーターも当時の技術で製造可能なレベル)、そのため「より速く」よりも「より安全に」「より快適に」「より地球環境にやさしく」走ることを目標にしていると思いますが、皆さんはどう思いますか?