• ベストアンサー

「御」の読み方

皆さん、丁寧な言葉を使うとき、「御」を付けますよね。 例えば、「御飯」は「ご」飯だし、「御父上」は「お」父上ですよね。 この、「ご」と「お」の使う場合の、法則などが、あるのでしょうか? いい年をしたオッサンが、今更ですが、分からなくなってしまいました。 家の、嫁さんが、仏壇に「供物」を備えるときに、「ご供物」と発音をしています。 私の認識では、「お供物」でした。 どっちなんでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8250
noname#8250
回答No.3

御っていろいろな読み方がありますよね。 とりあえず、「お」と「ご」と「み」の 接頭語としてつく場合の簡単な法則(?)に ついて。 お...名詞、動詞の連用形、形容詞、形容動詞につく ご...主として漢語の名詞などに付いて、 尊敬の意を表す。動作を表す漢語に付く み...主として和語の名詞に付いて、それが神仏・ 天皇・貴人など、尊敬すべき人に属するもので あることを示し、敬意を添える 以上のことから判断して... たぶん「みくもつ」と読むのかもしれませんね。 供物は漢語ではなく日本特有の言葉だそうです。 それに供物は神仏に供えるものですからたぶん 「み」と読むのではと... はっきり言って全く自信はありませんが。 では。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
PapaSan
質問者

お礼

「はっきり言って全く自信はありませんが。」 いえいえ、この「み」のご考察は、傾聴に値する物と、思います。 確かに、意味合いからして、「み」と発音しても良いのでしょうね。

PapaSan
質問者

補足

有り難うございます。 「20ポイント」を、贈らせていただきます。 基準ですが、文法からの、ご考察の細かさ(丁寧さ)に大してです。

その他の回答 (5)

noname#8250
noname#8250
回答No.6

御供物...おそなえもの どなたか書いていらっしゃいますね。 調べ方が根本的に間違っていた。(^^ゞ

PapaSan
質問者

お礼

有り難うございます。

PapaSan
質問者

補足

色々有り難うございました。 皆さんの、ご指摘により、一寸は知識が増えたような気がします。 歴史・地域・慣習等々と、様々な要因があるようですね。 ここで、一応締め切らせていただきますが、重ねて感謝いたします。 有り難うございました。

  • eddy
  • ベストアンサー率23% (123/534)
回答No.5

たぶん、法則ではなく、慣習なんでしょうね。 文字は、言葉よりも後から当てられていますしね。 「おみおつけ」なんか「御御御付け」なんて、ものすごくエラソーな当て字がついてますよ。

参考URL:
「御飯」より偉いのか?
PapaSan
質問者

お礼

有り難うございます。 「御御御付け」とは、気がつきませんでした。

  • KAORIN
  • ベストアンサー率29% (56/192)
回答No.4

家では「おそなえ」といいますが、お寺なので檀家さんのなかには「ごくもつ」とおっしゃる方もいらっしゃいます。 「そなえ」には「お」、「くもつ」には「ご」と認識していましたが・・・。 蛇足ですが「お」「おん」「ご」「み」以外にも「ぎょ」っていうのがありますよね、「御意に」「御者」などですが。

PapaSan
質問者

お礼

お寺サンのご意見は、ありがたいですね。 「そなえ」「くもつ」で使い分ける。 有り難うございます。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 この「御」という字は読み方がいくつかありますが、この区別はほとんどは、「その読みが出来た当時の基準で」読みやすいように、というところから来ています。  現在ぱっと思いつくだけでも、「お」「おん」「ご」「み」の4つがありますが、これらはそれぞれの言葉に1対1で対応していて、それらは完全にその地方々々の習慣に依存します(文語の場合はもっと複雑ですが、現在の日本では文語文は用いられていないので関係ないです)。  よって、共通語ではおそらくは「お供物」の方が正しいのではないかと思います。これは「ご供物」の先頭が「ぐぉ」と発音しなければならないためです。  しかし、IMEには「おくもつ」「ごくもつ」の両方が登録されていますので、使用感のよい方を用いるといいでしょう。 

PapaSan
質問者

お礼

有り難うございます。 歴史・地方の関連とは、気がつきませんでした。 「これは「ご供物」の先頭が「ぐぉ」と発音しなければならないためです。」この、「ぐぉ」のしてご指摘は、言語学上の問題としても、面白い物がありますね。 確かに、発音は「簡単」なのが求められますしね。  

PapaSan
質問者

補足

有り難うございます。 「10ポイント」を、贈らせていただきます。 基準は、「ぐぉ」の発音に、関してのご考察に対してです。

  • sicik
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

私も気になっていたんで(あくまで素人ですが)考えてた時期があります. そのときの自分なりの結論は ・後ろに続く漢字が音読みのときは「ご」 ・後ろに続く漢字が訓読みのときは「お」 になっているようです. なぜかは説明できませんし例外もありますが,文書を書いてどっちか迷ったときには この「経験則」を使うことにしています.

PapaSan
質問者

お礼

早速のご返答、有り難うございます。 「 ・後ろに続く漢字が音読みのときは「ご」   ・後ろに続く漢字が訓読みのときは「お」 」 この経験則、早速参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 彼のおばあさまにご挨拶に行きます。御仏前には・・・?

    少し長くなりますが、皆様のご経験などをお伺いしたいです。よろしくお願いします。 先日、双方の両親に挨拶をすませ、食事会で顔合わせもすませました。 明日、先日お会いできなかった彼のおばあさまにご挨拶に行くのですが・・・。 遠方に住む私の実家に手土産をもっていくかを相談しましたら、私の両親は『手土産ではなく御仏前へお供えをもっていくように』といいます。風呂敷につつんで・・・。(彼のおばあさまは彼のご両親と同居。先日の彼の実家への挨拶には手土産を持っていきました。) 私の両親の言うことは、正しいと思っています。ただ、私の家には仏壇がなく、私はお葬式も1度しか経験がなくて仏壇に手を合わせる風景をほとんど見てきていません。また風呂敷を使ったこともなく風呂敷を使う場にも見たことがほとんどなくて、経験したことのない、仏壇・風呂敷という2つのことに私は不安になってきました。 お仏壇のあるご実家へご挨拶にいかれた方、いつのタイミング(結婚前、後)でお仏壇に手を合わせたりされましたか? また、お供えなど持っていかれましたか?風呂敷は使われました? お家によって考え方もあると思いますが、お話を聞かせてください。

  • 食事

    下らないのかも知れませんが、疑問が有ります、ひょっとしたら「数学」のカテゴリィなのかもしれません。 A朝食⇔朝(御)飯 B昼食⇔昼(御)飯 問題はここからなんです、 C夕食⇔夕(御)飯 D夜食⇔夜(御)飯 私の感覚では、Cの夕食=夕(御)飯=Dの夜(御)飯だと認識しています、 Dの夜食⇔夜(御)飯の関係がおかしくありません?夜食って、夜10~12時位に戴くんじゃなかったでしょうか? 軽~い食べ物をゆうんだったと、思ってましたが、皆さんはこの辺のところ、どう見てますかね?

  • 夫の父の七回忌

    週末に夫の父の七回忌があります。 御仏前はどれくらい用意するべきなのでしょうか?お供物などは皆さんどうされていますか?また、他に用意しておくものなどありますでしょうか。今まで仏事に縁が薄く、法事の経験がないためどうしたらよいかわかりません。どうかご回答よろしくお願いします。

  • 家族葬の方へのお香典(自分が貰っている場合)

    友人のお父様が1か月前に亡くなられ、既に家族葬で葬儀を済ませたとの連絡を本人からもらいました。また、家族葬だったので皆様からのお香典は辞退しているとのことでした。 そこで私達(友人数名)は、少額ずつ出し合い49日の御仏前へのお供物を送ることにしました。(お返しの気遣い不要の連絡も付けて) ただ、私は以前に自分の父が亡くなった時に(普通の葬儀)、この友人からもお香典を頂いているので、皆と一緒に出すお供物以外にも何かした方がいいのでしょうか? 何かした方がいい場合、どのようなことをすればいいのでしょうか? アドバイス等ございましたら教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • お仏飯と、家族の食事の順番について

    皆様始めまして、宜しくお願い致します。 父と母と娘(私)の3人で暮らす家族です。 私の父の、父親と母親はすでに他界をしておりまして、私の父の姉が供養をしております。 そして、私の母の、父親と母親も、すでに他界をしており、母は一人っ子なので、私達家族3人が暮らす家に、父に遠慮をしながら、小さな手作りの仏壇を置いて、毎日供養を続けていたのですが、 今日、私の父が母に茶碗を投げつけ、「家の主である、自分の茶碗にご飯をよそうよりも、母の、母親と父親の仏壇に、先にお仏飯をよそって備えるのは、何事だ!」とどなりちらしました。。。 私からしたら、どう考えても、私の父の言っている事はおかしいと思うのですが、一度言い出したら聞かない父の為、母は泣いてしまい、このままでは離婚の危機に至るのではないかと、非常に困っています。。。 娘の私もそのような事に、まったく知識がなく、どうか皆様のお力をお借り出来ましたらと思います。。。 本当は、仏壇のお仏飯と、家族(家の主の父親)のご飯のどちらを先に、よそうのが正しいのでしょうか? 私の所は浄土真宗です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 仏事関連の質問です

    1.仏様にあげる線香は1本のケース、2本のケース、半分に折って寝かせるケースがありますが宗派によって決まっているものなのでしょうか?、その意味は? 2.一般に阿弥陀如来を”阿弥陀様”、釈迦如来を”お釈迦様”・・・、と、なぜか釈迦如来だけ”お”を付けますが何故なのでしょうか?、敬語あるいは丁寧に言うにしても”様”があるのに”お”を付けるのも不思議なのですが・・・ 3.”炊き立てのご飯と温かいお茶をお上げして・・・”とか”生前よく食べていた物や好物をお上げして・・・”と聞きますが、仏壇にお上げする食事(供物)は”ご本尊様”に対してのものなのでしょうか?、”その家の亡くなられた方”に対してのものなのでしょうか? 4.”仏様にお願いして・・・”、”仏様に対して・・・”、”仏様に守って・・・”、”仏様の好物だった・・・”などと、”仏様”の意味が、ご”本尊様”に対してだったり、”亡くなられた方”に対してだったりしますが、区別する必要がないのでしょうか? ・・・・・・・・ 以上、4件のどれでも結構です。教えて下さい。

  • 仏壇を個人で処分

    実家の父から電話があり、酔っているからかわかりませんが、急に2日後に仏壇を閉めて処分すると言い出しました。前から自分の代で終わらせたいと言ってたのですが、58才でまだ先だと話してたので。。 お寺さんも呼ばずに、自分で閉めて処分すると言いだしてます。私は嫁いでますが、仏壇には母親や祖父母も入ってますし、なかなか賛成は出来ません。弟が居ますが、まだ1人身でなかなか生活も安定せず、今の所ハッキリと将来は仏壇を見るとは言えないそうで。 毎日、仏壇にご飯と水、お供えや花も換えてた父が「もう見ていく自信がない」と言ってます。仏壇を勝手に閉めて処分しても大丈夫なものでしょうか?

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • お彼岸にするべきこと(長男の嫁です)

    こんにちは。皆さんのお知恵を拝借させてください! 去年、長男の嫁に嫁ぎ、主人の実家と同じ敷地内に住んでおります(居住は別)。 大変礼儀を重んじる家なのですが、私自身、家に仏壇のないところで育ってきまして、仏様・ご仏壇やお彼岸、お盆などに大変疎く、困っております。取り急ぎ近づいております「お彼岸」に、嫁として何をしたらいいか教えてください。 お墓には義母と一緒にいく予定にはしておりますが、 (1)彼の実家のご仏壇にお供えはどういうものがいいのか。いくらぐらいのものがいいのか。お渡しするときに、何か言葉はいるのでしょうか。 (2)私の実家からのお供え物はいるのか。 彼岸とは別ですが、私が実家に帰る度に、ご仏壇への御供え物はもってきたほうがいいのでしょうか。 先日も実家の法事から帰り、お土産は買ってきたものの、仏様にご挨拶、手をあわさなかったということで、厳しく怒られました。私がまだ習慣として身についていないのが悪いのですが、できるだけ知れる範囲で知っておきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。