• ベストアンサー

クォークの大きさについて

原子や核子の大きさは、ボーア半径や核力の及ぶ範囲としてだいたい説明がつくのですが、クォークの大きさ(≒10^(-19))には何か理由があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

核子の大きさは核力の到達距離ではなく、形状因子として通常説明されます。 http://www-kuno.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~takubo/others/kuze/osaka1.pdf の中の「陽子は点でなく大きさがある」以下をご覧ください。核力の及ぶ範囲として説明されるのは核子の大きさではなく、中間子の質量です。(よく知られているように湯川が核力の到達範囲から中間子の質量を予言した)。力の到達距離を半径とすると、電磁力の到達範囲は無限大なので電子半径は無限大ということになってしまいます。(重力の到達距離も無限大なので地球半径も無限大?) SLACの深非弾性衝突の実験で陽子内部に点状の「パートン」が発見され、後にこれがクォークと同定されました。このように標準理論ではクォークは大きさがなく点状とされていると思いますが、クォークの大きさ(≒10^(-19))というのはどの文献にあるのでしょうか。

rainhater
質問者

お礼

なるほど、核子についても参考にさせていただきます。ありがとうございました。 クォークの大きさについては「クォーク 大きさ<10^(-19)m」という参考書の記述を、勝手に=としてしまっただけでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

標準理論を越えるものは(ニュートリノの質量を除いて)確かなものはありませんが、標準理論が最終理論と見なされているわけではありません。実験的にはクォークの大きさ(形状因子)の上限しか分かりません。 http://www-zeus.desy.de/physics/phch/conf/ichep06/hiq2/8/ZEUS-prel-06-018.pdf によるとクォーク半径は  R ≦ 0.67×10^-16 (cm) とされています。

rainhater
質問者

お礼

標準理論ってもう証明済みの理論だと思っていました(--;) 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光速を速度の原子単位で表すって・・・

    第一ボーア半径における電子の速さをms^-1単位で求めたものが 「速度の原子単位」と聞きました。 実際に ボーア半径×ハートリー÷hバー をやって、 2.1876×10^6[ms^-1] が速さの原子単位のようです。 で、テストで 光速(c=2.998×10^8 [ms^-1])を原子単位で表しなさい。 と言うのがあったのですが、 2.998×10^8 [ms^-1]÷2.1876×10^6[ms^-1]=1.370×10^14 で単位が消えるのですが・・どうすれば良いのでしょうか? よく長さをボーア半径で表すなら 長さ÷52.92×10^-12とかで何ボーア って書けると思いますが、この「ボーア」みたいなのは速度の原子単位にはありませんよね。 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ボーアの原子模型で原子がつぶれないのは

    ボーアの原子模型において、原子がつぶれない理由について プランクのエネルギー量子仮説をボーアが採用したから、さらに電磁波を出さずに安定する軌道をもうけたから。 ということを考えていました。 ところが、学校でボーアの原子模型がつぶれない理由を 不確定性原理で説明されました。 原子がつぶれない理由としては受け入れられるのですが、 ボーアの原子模型において原子がつぶれない理由なのか? という疑問が湧きました。 不確定性原理は、ボーアが原子模型を考える段階ですでに確立されていたものなのでしょうか?そして、ボーアはそれを採用したのでしょうか?

  • ボーアの原子模型を使い、水素原子の電子軌道半径(n=1)を求めなければ

    ボーアの原子模型を使い、水素原子の電子軌道半径(n=1)を求めなければならないのですが全然分かりません・・・教えてください・・・お願いします。

  • 電子軌道半径の求め方

    ボーアの原子模型を利用して水素の電子軌道半径を求めたいのですが、 どのようにすればうまく求められるでしょうか? よろしくお願いします

  • γ線の波長と原子核半径

    調べたのですがよくわからないので質問します。 実験でγ線の波長を測りました(実際にはエネルギーを測りました)。 それで、結果がなんとなく原子核半径に近いような気がします。 γ線の波長と原子核半径には何か関係があるのでしょうか? ものすごく当たり前のことなのでどこにも載っていないのでしょうか。 それとも全く関係ないのでしょうか。 γ線は原子核内の核子のエネルギー状態の遷移により放出されるそうなので、 関係があるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 電子分布について

    ↓の投稿では失礼いたしました。 色々自分で調べた結果、 電子の軌道運動に関する自分の知識が怪しくなってきたのですが、 ボーア半径が最小の電子の軌道であるのに、 水素原子の1sオービタルの電子分布の極大がボーア半径に等しい位置なのかがよくわかりません;; どういうことでしょうか??

  • 「強い力」について

     素粒子に興味を持っているものです。私は技術屋で、物理学の知識は教養の程度を出ません。、 かって、原子核内において陽子と中性子を原子核内にとどめておく力を核力または「強い力」と聞いたように思うのですが、最近の(私にとって)物理の本(たとえばDavid Chapple"Particle Physics Dark Matter and Dark Energy")では2つのアップクオークとひとつのダウンクオークを陽子の中に留めておく力を「強い力」と言っているように読めるのですが、両方とも「強い力」と考えてよいのでしょうか。

  • 静電エネルギーの求め方

    「ボーアの水素原子モデルによると、水素原子内の電子は陽子のまわりの特定の軌道上のみ存在できる。それぞれのボーア軌道の半径がrn(←小さいn)=n^2×5,29×10^-11(n=1,2,・・・)で与えられるとき、 n=1の軌道、n=2の軌道、電子が水素原子内軌道から抜け出した場合(n=∞)について、水素原子の静電エネルギーをeV単位で求めよ」 このような問題なのですが、どのように解いていけばいいのか分かりません。アドバイスおねがいします!

  • 不確定性原理についての質問です。

    物理・・・・というかもしかしたら日本語の質問かも知れません。 Δx*Δp≧h/4π という式の「Δx」は「粒子の位置の不確定さ」と教科書などには書かれていますが、そもそもこのときの「不確定さ」は「確率」ですか?それとも「位置に確率をかけた値」ですか? この前教授が「電子の位置がボーア半径の1%の正確さでわかった」とき、「不確定さ」を「(ボーア半径)*0.01」として計算していましたが、1%正確なら不確定さは「(ボーア半径)*99%」ではないんですか?使っている教科書が説明に乏しいので誰か説明をお願いします。

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。