• ベストアンサー

警備業務の委託/受託の制約について

業務の一部に警備業務が含まれている事業を警備業の無資格事業者が 受託し、警備業務部分を警備会社に発注(再委託)することについて 法的な制約はありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

警備会社で警備員指導教育責任者をしております。 警備業法では、警備業認定を受けていない会社が警備業に関わる営業行為、業務を実施することを禁じています。 また、警備会社が警備業認定を受けていない他の会社に名義を貸すことも禁じています。 よって、警備業認定を受けていない会社は、警備業務に関する委託契約を結ぶことはできません。 すなわち、質問者様のご質問にありますような警備業務契約の第三者委託は許されません。 しかし、協力会社に警備会社がある場合、顧客(委託先)と協力会社に契約をしてもらい、支払い代行として認定を受けていない会社が介入することは可能です。 もちろん、実際の警備業務は警備会社に行ってもらう必要があります。 また、警備業務には1号から4号までの業務区分があり、それぞれの区分に応じた業務での都道府県公安委員会認定を受けている必要がありますので、ご注意下さい。

realssln24
質問者

お礼

丁寧かつ詳細なご回答ありがとうございました。 警備業の所管官庁である警察庁の担当者にも問い合わせましたが、 ほぼ同様の回答をいただきました。 上記は、平成15年12月15日発行 警察庁丁生企発第408号 警備業者に対する警備業務提供委託に関する指針について(通達) でその旨の記載があるようですが、法で規制してはいないそうです。 (ただほぼ法規制と同様の主旨であることはおっしゃっていました) 質問させていただいた案件は、ある自治体から日中の臨時受付業務 を複数の臨時会場を設営して実施する事業なのですが、夜間の警備 部分について再委託ということを想定しています。 当方の所属する会社は総合人材サービス会社でメインである日中の業務 遂行には長けているのですが、どうしても夜間部分がネックで何とか 打開策を探るなかでご質問させていただきました。 専門家様の貴重なご回答をいただき、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

資格事業者が業務を行えば問題はありません。

realssln24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 警備業者に委託できる業務について

    警備会社(親会社の分社化で設立)が親会社の警備を請け負っていますが、再委託して外部の警備業者に親会社の保安業務を任せています。この外部の警備業者に消防署への届出書の作成や提出業務をさせることができるのでしょうか。また、警察署に出向き遺失物の届出業務をさせることはできるのでしょうか。違法性の有無を教えて下さい。違法性がある場合は、根拠となる条文も教えて下さい。

  • 自分の会社から、個人事業主である自分に業務委託

    今、勤めている会社から、個人事業主である自分に業務委託するのは、何か問題ありますでしょうか? 自分は発注側の責任者となります。 会社の業務の一部を副業として、受託したい次第にです。 委託金額は市場価格です。 週末の休みにその業務を行う予定です。 よろしくお願いします。

  • 委託、再委託、受託の英訳がわかりません

    仕事で契約書を英訳しなければならなくなりました。 調べていたら、混乱してきてしまいました。 「業務委託」は、outsourcing, entrustment, consignment 「業務委託契約」は、Outsourcing Agreement, Consignment Agreement, Entrustment Agreement 「受託する」は、accept the entrustment, accept the consignment, accept the outsoucing 「再委託する」は、re-entrust, recommission, reconsign, いろんな言い方があるようです。 outsouce, entrust, consignには微妙な違いがあるようで、「業務を委託する」という場合、どれを使用したらよいのでしょうか。(outsouceが一番よさそうですが、outsouceでは再委託、受託する、という言い方が見つかりません。) 契約書なので、用語を統一して、 「委託契約書Consignment Agreement」「受託するaccept the consignment」「業務を委託するconsign the business to」「第三者に再委託するre-consign the business to any third party」と訳しても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 業務委託書・受託書にはる印紙について

    400万円ぐらいの業務委託書と受託書を取り交わすのですが その時に貼る印紙は2枚とも必要なのでしょうか? その印紙に消印をするのは両者が印をひとつずつ押し合うのでしたでしょうか。 起業したてでしてそのへんの基本がわかっていません。 そんな基本もわかっていないのかと思いでしょうが おしえていただきたいのですが。

  • 警備業の委託について

     倉庫関係の仕事をしています。 警備料を顧客から頂いて、警備業を「警備業者」に委託したと考えてますが、法的に問題はあるのでしょうか。誰か教えてください。 ちなみに、私の会社は警備業の認可は受けておりません。

  •  業務委託について

     この間、職安の紹介で100円ショップの商品管理の仕事に応募しました。求人票には時給700円~700円と記載してありました。面接の時、採用することを言われましたが職安には採用で通知すると何かひっかかるので不採用で出しますけどいいですか?と聞かれちょっと変だなと思いながらもOKしました。(担当者は何が引っかかるか自分もよくわからないと言っていましたけど・・・)給与は売り上げの5%という話を聞き、契約書があり請負作業料の名目で売り上げの5%と記載してありましたが、売り上げを労働時間で割ると700円の計算になるんだと思いながら質問せず記入しました。1回目の給与が入り明細を見ると単純に売り上げの5%が給与になっていました。私はパートで仕事をしていると思っていましたが契約書をよく見ると業務委託になっていました。業務委託ってどんなことだろうと調べると他人の指揮命令に入らず、自己道具を使い、委託者により受託した業務を処理し、報酬を受領する者と書いていました。簡単に言うと、自分で好きに仕事していいってことですよね? でも私の場合業務委託ではなくアルバイトではないかと思っています。 その理由として  ・ 品出し、発注を並行してやって欲しいと言われた。(1か月の売り上げと同じ個数発注して欲しい    とも言われました)  ・ 会社の備品を使って仕事をしていた。  ・ 会社との連絡に使用する携帯電話代、発注データの送信代として通信費が支払されている。   もし、雇用形態がアルバイトなら売り上げの5%の給与はおかしいですよね?教えてください。   求人票の内容もうそばっかりです。(店には時給750円と書いていました。)

  • 業務委託について

    業務受託にて業務を請け負っておりますが委託先よりスタッフ全員の履歴書の提出を求められましたが、提出は絶対に必要でしょうか。

  • 管理運営委託契約の再委託について

    施設の管理運営業務の契約について質問です。契約書には「原則再委託は禁止、ただし、受託側が委任し、又は請け負わせようとする受任者又は下請け人の名称、委任し又は請け負わせる業務の内容を その他甲が必要とする事項を書面をもって甲に通知し、甲の承認を得て業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせるときはこの限りではない」 といった記載があります。 この場合、受託側(乙)が、 「運営業務・雇用管理」を関連企業(子会社)へ再委託することは可能なのでしょうか? 仕様書、契約書にはどの事項について再委託することは可能といった詳細は記載していませんが、 施設の管理運営業務契約で、「運営・雇用管理」といった業務の根幹をなす部分を再委託することは、事業自体の丸投げに近いので当然再委託することはできない部分だと考えますが、詳しい方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 業務委託について

    勤務している会社が子会社に、給与計算・社会保険事務を業務委託しています。 委託先の子会社の正社員(担当者)は、税理士や社労士の資格を持っていません。 社労士や税理士の資格者がいない子会社に業務委託しても 法的には大丈夫なのでしょうか? 子会社の担当者が法に触れているのではないかと心配しています。 また、子会社は人材派遣の免許は持っているので、 業務委託ではなく人材派遣という形で業務に就くのであれば問題なのでしょうか?

  • 業務受託後の手続き

    主人が4月1日より従来勤務していた会社と業務受託(委託?)契約を結びました。(ていのよい解雇です) 仕事や出勤日数・時間は同じ仕事をするので変わらないのですが、業務受託という立場になると、支払われる業務受託費(サラリーマン時代でいう給与)からは、何が引かれ、何が引かれないのか(税金・健康保険・年金等)教えて頂けませんか。 また、妻としての私自身、扶養控除内で働いておりました。必要な届けとしては何がありますか。 (今までずっと、雇用されていたので用語が違っていたらすみません)

専門家に質問してみよう