• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンプの故障)

アンプ故障の原因と修理方法

Yorkminsterの回答

回答No.4

>> 愛着があるので // ならばこそ、なおさらプロに修理を依頼するべきではありませんか? 愛犬が泡を吹いて苦しんでいたら、ふつう、家で直そうとは思わないで、動物病院に連れて行くはずですが。 >> 左右対称の黒い基盤のようなもの // 正直、何のことかさっぱり分かりません。一部が欠けていて、足の周りが焦げているのに「重要そうでなかった」から放置、というのでは、直るものもなおりません。重要かどうかは、電気の視点から決めることであって、「雰囲気」で決まるものではありません。 >> コンデンサ・・・は問題なし // どうやって調べたのですか? 大変失礼ですが、コンデンサの状態を正しく測定できる人の質問とは思えません。見た目に壊れているというのは当たり前で、「電気的に異常になっていないか」を調べないと意味がありません。 仮に、「左右対称の黒い基盤のようなもの」が何であるか分かったとしても、「焦げている」という時点で、異常電流が流れたことはほぼ確実です。そうすると、他の部品にも異常を来している可能性が低くありません。したがって、少なくとも回路中の要所要所をチェックする必要がありますが、そのためには部品と基板と配線を見て、回路図を書き起こし、理解できなければなりません。 それができないなら、あなたには修理できないでしょう。 私にはそこまでの知識・技術はないので、中身をいじり回すようなことはしません。少なくとも、その部品が、どういう役割をしていて、どういう理由でその品種が選ばれていて、どのように調整すれば良いか分からない限り、手は出しません。 「そんなこと分かってるんだよ」と仰るなら、申し訳ありません。しかし、これを読んでむかっ腹が立ったとしたら、それが真実だからではありませんか? キツいことを言うようですが、本気で「愛着があるのでなんとか直したい」と思われるなら、素人のにわか療法でどうにかなると思わず、きちんと修理できるところに預けるのがベストです。

yaranaika9
質問者

お礼

むかっ腹どころか貴重なご意見ありがとうございます。 気づかされる所が多々あります。 ちょっとくさいですが機械に「死」は無いと言いたい所ですが、 生き物なみに本気で好きかって所が重要かと思いました。 幅広く、薄く人間のいたい所ですね

関連するQ&A

  • オーディオアンプの故障について

    所持しているオーディオアンプが二台同じ症状です。 まず電源を入れるとカチンと音がして片方からザザザーというノイズが出続けます。(入力ソースの音も出ます)ボリュームをゼロにしてもノイズは出ます。 そのうちカチンとリレーの音がしてノイズが出なくなります。(この時は入力ソースからの音も出ません) そのうちまたカチンとリレーの音がしてノイズと入力ソースからの音が出て...の繰り返しです。 このアンプを自力で修理するにはどうすれば良いでしょうか。当方ハンダ付け程度であればできます。 よろしくお願いします。 アンプ DENON PMA-232 Technics SU-7700

  • 真空管アンプについて

    仕事の翻訳で真空管アンプの取り扱い説明書を扱うことになり、ヒューズのところで困っています。連休明けにはある程度形になったものを提出しなければならないのですが、当方そもそも「アンプ」って何のために使うものだっけ?というところから始まっており、あわてて勉強しているのですが、どうにも分からないところが出てきてしまいました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。ヒューズの「function」(機能?)で1)right channel high current supplyとあるのは右側に音を供給する電源(高圧?)のためのヒューズ?ということでしょうか。2)solid state relay driver power supplyはまったく意味が分かりません。3)vacuum tube supplyは真空管への電源供給部のことでしょうか。4)left channel high current supplyは1)の左側を指しているのでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • アンプの不具合について

    サンスイAU-α607MRというアンプを使用していますが かなり以前から片方の音(左が多い)が途切れたりして不安定 なので昨年末近所の電気屋さんを通して修理してもらったところ リレーとトランジスタそれぞれ2個交換しただけで3万円近く請求 されました。それで問題の箇所が直っていれば別に良かったんですが 相変わらず片方の音が鳴ったり消えたりします。 ヘッドフォンで聴くと問題ありません。 プロセッサーにつないで聴くとそのような症状になります。 質問ですが不具合の原因がアンプ本体のものだとしたら何が 考えられますか? イコライザーは別のものでも同様の結果だったのでそちらの 原因ではないと思います。 3ヶ月以内に同一症状同一箇所が故障した場合無償修理と修理カードに 記されているのですが故障箇所が別にあった場合また更に修理費用を 請求されるんでしょうか?片方の音が出ないと言って修理をお願いしたのに2重請求されたら 納得いかないしどうしようか困っています。 そもそも当初の修理費は妥当なものなのでしょうか? 新しいアンプを買うにしても修理費にこれだけ出して状況的にきついので・・・

  • 真空管アンプについて教えてください。

    質問の真空管アンプは「オーディオ専科 6C33CBステレオアンプ」です。 http://www.audiopro.co.jp/foxbat.html 問題なく動作している状態で、電源OFF時に片方の真空管(6C33C)を破損させてしまい新しいものに換えました。A電源入れ2-3分してからB電源を入れたところ、しばらくするとヒューズが飛んでしまいました。 IP電流を以前のままにしていた事が原因でしょうか。 真空管のピン足とソケットの接触不良は関係あるでしょうか。 考えられる原因と対処を教えてください。 宜しくお願いします。

  • アンプが鳴らなくて困ってます

    知り合いからYAMAHA B4と言うアンプを貰ったのですが、 動作確認を知り合いの所でした所きちんと鳴ったんですが 車で自分の家にはこんで鳴らしてみたところ鳴りません。 電源は入りますし、リレーのカッチッって音もするしヒューズも中身空けて確認した所切れてはいませんでした。 故障だとは思うのですが、自分で修理は無理でしょうか? 何処が悪いのか? 良きアドバイスお願いします。

  • ヘッドユニットの故障?アンプの故障?

    こんにちは。 一ヶ月ほど前からカーオーディオの調子が悪く困っています。 症状としては、右スピーカーから音が出なくなったり バチバチとといったりします。 特に音楽をかけ始めた直後10分ほどが酷いです。 ボリュームのつまみをグリグリと回すと一時的に直ったりします。 配線は全て点検しましたが特に接触不良と見られる部分はありませんでした。 機材は ヘッドユニットがアルパイン7909j アンプがアルパイン3553 で2ウェイFスピーカーをフルレンジで鳴らしています。 それにアンプ内臓ウーファーの3チャンネルです。 ヘッドユニットからの出力PINコネクターをアンプ側に左右を逆に接続すると左側のスピーカーの調子が悪くなります。 どちらの機材も父親が新品で購入して以来10数年間メンテナンスもなしです。 アンプの故障なのかヘッドユニットの故障なのか調べる手段が分からず質問させて頂きました。 なにかアドバイス頂けるとありがたいです。 回答宜しくお願い致します!

  • ワイパー部の故障

    こんにちは。 89年式のゴルフ2のワイパー部が故障しました。 下記の症状ですが、何が原因か解る方はおられませんか。 1.ワイパーは動くがウォシャー液を出す動作をすると、ワイパー用の ヒューズが切れます。 2.フロント用のみの症状で、リアでは問題なくウォシャー液も出ます。 3.ウォシャー液のポンプ(?)のモータを切り離して動作させたが、   ヒューズ切れは発生しました。 4.この症状が出る前から、ウォシャー液がなかなか出なかった。 (動作しないことが多々あった) 5.関係無いかもしれませんが、リレーの内部を確認しましたが、異常は 見られなかった。 誰か、同様の症状を経験された方はおられませんか。 内部配線の突然の断線はあり得るのでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

  • ギター パワーアンプ

    marashall 8004 と言うパワーアンプの事で誰か教えてください。 これはステレオ40W+40Wとなってるみたいですが、 パワーアンプの片方のジャック(L側)だけから、モノラル8オームのキャビネットに繋いで、 パワーアンプのもう片方(R側)は何も繋がず開放で問題はないのでしょうか? ちなみにこのパワーアンプはトランジスタで、本体には8オームと記載されてました。 宜しくお願いします。

  • ギターで故障?キーンと鳴る。

    故障とは言っても、さほど支障はないのですが。 現在LTDのギターとPODXTを使ってます。 家でPODXTからスピーカーで繋ぐ分には問題はありません。 しかし、スタジオなどにいって大きい音を掻き鳴らすと なぜかキーン(マイクを近づけたりすると鳴る音)といったような音がなり、曲をミュートしないといけない場面でも、 キーンという音がなります。 ボリュームを低くすれば問題はありませんが、スタジオでやる際には こういった事が起こると非常にやり難いです。 私が推測するにシールドが片方、安物を使ってる(100円)のと スタジオのアンプ(どこのメーカーか分からない古そうなアンプ)が 原因なのかと思っています。 もしかしたらPODXTが故障してるのかもしれないし・・・。 ギターはどうだろう・・・。って感じなんですがどなたか同じ症状が出た方 ご教授下さい。それと楽器屋に機材を全て持ってて(買ってない店)、 どこが故障してますか?といった事は出来るのでしょうか?

  • パワーアンプのリレーについて

    YAMAHAのパワーアンプ(MX-35)について、解決方法を教えてください。 電源を入れた直後左側の音が小さいです。 プリアンプ側でボリュームを上げてやると全チャンネル(4ch)とも正常な音量になります。 このような症状はリレー不良を疑ってます。 そこでこのリレーを交換したいのですが、同型の物を探しています。

専門家に質問してみよう