• ベストアンサー

流し目とはどんなもの

 カテゴリーがはっきりしないためここで質問します。  かなり昔ですが、俳優の長谷川一夫氏が流し目についてテレビで発言していました。  そのとき、流し目とは、観客(この場合テレビカメラに向かって)に・・・すると。このとき顔の向きと視線の向きについて話していたように思います。次のどちらが正しいのでしょうか。 1,観客にまず視線を向けて、次に顔を向ける。 2,観客に顔を向けて、次に視線を向ける。 テレビ画面でその仕草をされ、男の私が思わずゾクゾクとしたのを覚えています。練習してさりげなく使いたいな、とおじさんが思っています。  よろしく

  • imasa
  • お礼率61% (47/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1806
noname#1806
回答No.1

私も昔、これを見たことがあります。 うろ覚えで申し訳ありませんが、確か[2]の方じゃなかったでしょうか。 眼の「キメ」が後から来て、ぞくっとした記憶があるんですが・・・。 ただ、あのときはスゲエ~、と思ったのに、今[1][2]とも、いざやってみようとすると、何だかものすごく難しいんですけど。・・・流し目にならない。

imasa
質問者

お礼

同じ経験をされた方がいてほっとしました。難しいでしょ。やはり長谷川一夫はすごいと思いました。

その他の回答 (2)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

 芝居は「型」から入るので2)だと思います。 1)では、ただの助平オッサンの視線と言うところでしょうか? ・・・視線の向け方ですが、相手がボケるように焦点を手前に 合わせると向こうにいる人たち全員が見られている気持ちになり 「色っぽく」見えるのだそうです!(本当かね、爆!)

imasa
質問者

お礼

ますます難しい。確かに目線だけで人の動きを追うと、げすっぽいですね。しかし焦点までも考えに入れて練習となると、かなり芝居がかった仕草になりそうですね。やはり凡人には難しいです。

  • ryouchi
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.2

目の向きですが、心理学では一般的に ・右を見る時は「好意」 ・左を見る時は「敵意」 ということをききました。(自分でやってみるとわかります) ということで、恋愛関連の書籍には、自分の左側に相手がくるように座るなどとかいてたりします。(相手に右を見てもらい好意を得るため) ということで、流し目に関しては「右を見る」ようにしているのだと思います。

imasa
質問者

お礼

なるほど、確かに「ふん 」と言った仕草は目線を左に動かす人が多いようですね。写真で、右顔は知性、左は感情と習ったようにも思いますが。仏像の撮影でいつも斜め30度目線の移動と言われたような。すみませんあやふやで。

関連するQ&A

  • 男が惚れてる時のしぐさ教えてください

    男性が、ある女性を好きになった時、いろいろわかりやすい行動やしぐさがあると思うのですが、 どんなしぐさでわかるのでしょうか?教えてください。 ちなみに、私のわかる範囲では、 やたら話しかけたがるとか、話してる時に顔が赤くなるとか、こっちをずっと見ていて私がその視線に気が付くとすぐ視線を外すなど・・。 最近では、仲良くなった男友達がいるのですが私がテレビを見ていたら 相手はこっちを見ていました。話してるときもじっと目を見て聞いてくれるので私の方が照れちゃって。あんまり見ないでよって言ったのですが。この男性は私に惚れたのかなぁ?それともただ見てるだけ??

  • クシャおじさんの顔の筋肉

    カテゴリが違うのかもしれませんが・・(美容?)。 クチャおじさんって、昔おられましたよね。 あの方のポスターを町中で見かけました。 真似してみましたが、どうしてもあそこまで出来ません。ちょっとやってみたところでは、訓練で出来そうな感じもしません。 クシャおじさんは、顔の筋肉の付き方が特殊なのでしょうか? それとも、ことさら顔の筋肉が強くて、生まれつき出来る人もいるかもしれないけど、出来ない人でも訓練次第でかなり近いところまで行くものなのでしょうか? できるできないは、もっと別の要素(肉の付き方とか)なのでしょうか? くだらない質問ですが、教えてもらえるとありがたいです。なお、本気で練習して、変な癖がつくと怖いので、マジ練習するつもりはありません。。

  • 女形を見てゾクゾクっとしましたが、この感覚は何?

    質問者:0123gokudo 先日、テレビで15歳の天才女形、早乙女太一という役者の舞台を見ました。花魁の衣装だったか、長い裾のあでやかな着物を付けて踊るのですが、彼女(彼?)の顔と視線を見た時、一種異様な感覚に襲われました。 スタジオのみのもんた氏が<<「ゾクゾクッ」としましたね>>と言いましたが、正にそういう感覚なんですね。対象は実際は男だということは分かっているのに、これはどういうことなんでしょうか?矢張り、対象を女として見ていて、私の性中枢が反応したのでしょうか? バストの豊かな若い女性のビキニ姿などを見ると、確かに自分の性感が刺激されているのを感じますが、それとはちょっと感覚が違うように感じるのですが・・・。インドとかアラブの神秘的な美女を見て、何時間でも見つめていたい衝動を感じた経験があります。単に私の性感だけを刺激しているとは思えないのですが、他に人間のどういう神経を刺激しているのでしょうか?上手く言い表せないのですが、「う~ん」と深く鋭いため息が出るのですから、単に男の下半身だけを刺激しているとは思えないのですが。 早乙女太一に話が戻りますが、一番こたえたのは、矢張り彼女の「流し目」です。「流し目」は究極の色気ですね。彼女の流し目を見てゾクゾクっとしたのですが、このゾクゾクの正体を心理学的、性科学的に説明していただけないでしょうか? 因みに、スタジオに招待された彼女を取り囲んで、男性たちは勿論、本物の女性たちも「きれいね~」とため息をついていました。

  • 女形を見てゾクゾクっとしましたが、この感覚は何?

    [心理学]で質問しましたが、殆ど回答がありませんでしたので、期待せず「歴史」の方で質問してみます。先日、テレビで15歳の天才女形、早乙女太一という役者の舞台を見ました。花魁の衣装だったか、長い裾のあでやかな着物を付けて踊るのですが、彼女(彼?)の顔と視線を見た時、一種異様な感覚に襲われました。 スタジオのみのもんた氏が<<「ゾクゾクッ」としましたね>>と言いましたが、正にそういう感覚なんですね。対象は実際は男だということは分かっているのに、これはどういうことなんでしょうか?矢張り、対象を女として見ていて、私の性中枢が反応したのでしょうか? バストの豊かな若い女性のビキニ姿などを見ると、確かに自分の性感が刺激されているのを感じますが、それとはちょっと感覚が違うように感じるのですが・・・。インドとかアラブの神秘的な美女を見て、何時間でも見つめていたい衝動を感じた経験があります。単に私の性感だけを刺激しているとは思えないのですが、他に人間のどういう神経を刺激しているのでしょうか?上手く言い表せないのですが、「う~ん」と深く鋭いため息が出るのですから、単に男の下半身だけを刺激しているとは思えないのですが。 早乙女太一に話が戻りますが、一番こたえたのは、矢張り彼女の「流し目」です。「流し目」は究極の色気ですね。彼女の流し目を見てゾクゾクっとしたのですが、このゾクゾクの正体を心理学的、性科学的に説明していただけないでしょうか? 因みに、スタジオに招待された彼女を取り囲んで、男性たちは勿論、本物の女性たちも「きれいね~」とため息をついていました。 女形の流し目とか身のこなしは誰が研究し、どのようにして確立されて来たのか知りたいですね。それについての書物などあれば紹介して下さいませんか?

  • 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】

     役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。  前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。  役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。  河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。  ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。  安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。  しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。  つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。  また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。  この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。  それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。  ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。  フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか?  他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。  俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。  このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。  「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。  「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。  ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。  極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」  ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。  私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?  長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね?  演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。

  • 外国人(カタカナ)の名前を覚えられない?

    外国人(カタカナ)の名前が覚えられないという人がよくいるようですが、なぜなんでしょうか?私には不思議でしかたありません。 顔も知らない人の名前とか、やたらと長いとか、生まれてから一度も外国人の名前を聴いたことがないとかならわかりますが。 以前、ある人とテレビを観ていて、ある俳優の名前を教えました。 次の日、同じ人とたまたま「カタカナが覚えられない」という話になったので、件の俳優の名前を訊いたら完全に忘れていて、最初の一文字を出しても思い出しませんでした。 ちなみに、その俳優はジェフ・ゴールドブラムで、顔は思い出せると言ってました。 ジェフ某さんと某ゴールドブラムさんがそれぞれ五人もいたら大変でしょうが、たかだか一人の長くもない名前を、顔を見た上で聴き、次の日に忘れられるという感覚がわかりません。 本人達にもわからないのかもしれないし、説明を聴いたところで私には理解できないかもしれませんが、どなたか解説お願いします。

  • ●女性の皆さん●ツバを吐かれるなら次の誰がマシ?

    ●女性の皆さん●ツバを吐かれるなら次の誰がマシ? よくテレビドラマで顔にツバを吐きかけられるシーンがあります。あなたが女優になったつもりで答えてみてください。仕事で仕方なく顔にツバを吐きかけられるとしたら,次の4人の誰のツバを吐きかけられるのがマシですか? 1イケメン俳優 2帰国子女の美人なお嬢様 3ごく普通の美人な女性 4オバサン

  • すぐ不安になる

    すぐ不安になる性格を治したいです。それも、自分のことや未来のことならまだしも、他人のこと…特に人間関係について勝手に想像が膨らんで落ち込むことが多いです。 例えば、あるグループの動画を見ていて、一人のメンバーが集団から外れてポツンとしていることが多いと「嫌われてる?避けられてる?」と気になったり。ある選手がサッカーでゴールしたのに、他の選手があまり集まってこないと不安になったり。 歌手のライブを見ても、「観客があまり盛り上がってない気がする…メンバー同士の空気が悪い気がする…」と、ライブそのものに集中できなかったり。そのライブは、レビューを見ると絶賛されているので、自分の考え方がおかしいのだと思います。 ただ「不仲」というのは、仕草や発言からはっきり分かる時があり、その瞬間を見たときは特に落ち込みが酷いです。私の両親の仲が悪かったのも原因の一つかもしれません。あの気まずい空気、嫌いな人を見る視線、好きな人と接する時とは明らかに違う態度……すべてが怖いです。 自分でも鬱陶しい性格だと思いますし、趣味で落ち込むことに疲れました。純粋に楽しみたいのですが、どうすればいいか、何か小さなことでも良いのでアドバイスがあれば回答よろしくお願いします。

  • ゲストが司会(あなた)の席に座ってしまったら?

    あなたが司会だったら、どう反応しますか? 20年くらい前『笑っていいとも』という 民放のバラエティー番組で、 真面目な感じのゲストの男性俳優が、 拍手でスタジオに向かえられたあと、 司会者の男性が座るはずの席に座ってしまい、 司会者のサングラス姿の男性は、 その後とぼけた顔をして、 ゲスト席に座り、しばらく黙りこんでいて、 観客の笑いを誘っていました。 ヤラセ(演出)か素かは知りませんが、 テレビを見ていた女性が笑ってしまいました。 もしもあなたがトークショーの司会者だったとして、 ゲストが司会者席に座ってジュースを飲み始めたら、 あなたはどんなリアクションをしますか?

  • 男が車をバックさせる仕草について

    カテゴリー的に迷いましたが、男女の心理についてですので、宜しくご了解ください。 m(_ _)m さて、よく女性が好きな男性のしぐさに、車をバックさせる時に助手席に腕を回して行う仕草ってありますね。 この間、ふと疑問に思ってしまったので、ぜひ女性の方々、教えてください! この心理の本当のポイントについてです。 (1)よく言うように、助手席に腕を回して後ろに視線を向けて車をバックさせる。 (2)上と同じなんですが、男性が1人で乗っていて、誰も乗っていない助手席に腕を回してバックさせる。 (3)両手はハンドルを握っていて、ルームミラーで後ろを見たり、とりあえず後ろに視線をやってバックさせる。 テレビなどで話題にしている再現ドラマなどでは、(1)は助手席の自分に顔が近かったり、回した腕が自分を包んでいるように思えるのでドキッとする感じでしょうか。 つまり、車のバックの運転は直接の魅力ではなく、その際に助手席の自分(彼女自身)に彼が近くなる事にドキッとすることが一番のポイントになります。 (2)は、(1)と似てはいますが、実際に彼女が乗っていないので、それを見ている彼女の想像で抱きしめられている気分を彷彿させながらドキッとするのかなぁ? その他に(1)(2)は、そんな雰囲気にプラスして、女性に苦手な車のバック操作をする男性のメカや理論に強そうな能力的な部分にドキッとするとも考えられます。 最後に(3)は、試しに上げてみましたが、車をバックさせようとすることには違いない男性の光景ですが、腕は助手席には回していません。しかし車を上手くバックさせることが出来る点では、条件を満たしてるとも思います。 女性の皆さま、『 男が車をバックさせる仕草 』 の魅力は、以上のどのようなシュチエーションなのでしょうか? また番外のご意見として、他に車の操作をする男性のしぐさで魅力的だと思えるものがあれば、ぜひそれも教えてください。 よろしくお願いします!