• 締切済み

出芽酵母染色体の左右

出芽酵母の染色体はセントロメアを中心に左腕と右腕とに区別されていると思いますが、左右はどのように定義されているのでしょうか。 この左右は、他の生物種でも定義可能で、実際にそう定義されている種はあるのでしょうか?

  • JF1Msf
  • お礼率56% (201/354)

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.1

染色体の構造で,セントロメアを中心に短い方を短腕・ヒトでは重要な遺伝子が多く乗っている長い方を長腕といいますが,酵母菌の左腕・右腕とはどのようなものを言うのでしょうか。 確かに,左腕・右腕で検索しますとヒットはしますが。何を右腕といい,何を左腕というのか解りませんよね。一般的な成書でもそのような説明のあるものはないですね。出芽酵母特有の表現なのでしょうか。 私も知りたいものです。どなたか教えてください。

JF1Msf
質問者

お礼

残念ながら、この質問に対しては、いい回答が得られなかったようです。ちょっと専門的過ぎましたかね。また機会があったら、調べてみます。

関連するQ&A

  • 出芽酵母ゲノムプロジェクトの疑問点

    様々な生物のゲノムデータベースを検索していて疑問が多々でてきました。 例えば、出芽酵母のカンジダについてですが、この生物は1倍体の時に染色体数が4本と本に出ていました。ゲノムプロジェクトが終わってるみたいですが、クロモゾームR,1,2,3,4,5,6,7となっていました。これは、2倍体細胞の状態での塩基配列を解析したということですか?2n=8、4セットの染色体ってことでいいんでしょうか? そうすると、二つづつ染色体が相同でないとおかしいと思うんですが、各クロモゾームの説明を見ると違うようです。高校で生物未修なので今必死に独学していますが、イメージが湧かずに困っています、特に、遺伝学の分野。きっと解釈を間違ていると思うので、どなたか訂正して頂けないでしょうか?

  • 染色体の見分け方

    http://www.tokyo-med.ac.jp/genet/cki.htm 染色体核型写真:正常男性核型(19K) xyk.jpg まずは上の写真を見て下さい。人の染色体です。 僕はヒトの染色体を簡略化した「絵」に描き直したいと思っています。 その上で、全てにビミョーに変化を与えて、区別をつくようにしなくてはなりません。 少しの変化をデフォルメして、見た目で分かるようにしたいのです。 でも素人目、ドコがどう違うのか分かりません。 「1」と「2」や、「4」と「5」、「8~12」、その他もろもろ。 混ざってたりしたら、全く区別がつきません(泣) これらの「区別しにくい物の区別」。「区別するキーポイント」などを教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雄雌が環境によって自由に変わる生物の性染色体

    こういう生物種には性染色体というものがないのでしょうか。また雌雄同体の生物についても知りたいのですが、ご教示をお願いいたします。

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Y染色体ってそんなに大事?

    社会カテでもよく話題になるのですが、回答者の政治的価値観がまじってしまうので、純粋に理系の視点から教えてください。 生物学の知識は高校の授業どまりです。 ある教授が「女帝だと神武天皇のY染色体が伝わらないから、とても容認できない」と騒いでますね。 私の記憶では、y染色体があると、何週目かの胎児の脳にスイッチが入って、ウォルフ管だかミューラー管のどちらかが残って男性器になる・・・でした。 つまりy染色体は、性を決定するスイッチに過ぎないと思ってました。 精子の頭に小さい人間が入っていると思われた時代ならともかく、現代で、何親等も離れたy染色体だけ繋がった人を、他の23本?の染色体を直に継いだ人より優先させるというのが、理解できません。 そういう人を愛子ちゃんと結婚させようという話も、今度は血族結婚の弊害が出るでしょう。 なぜそこまでY染色体を繋げることが重要なのか・・・ 根本的な理解不足があれば、遠慮なくご指摘ください。

  • 父方と母方、何がどちらの染色体を選んでいる?

    我々の多くは変異した異常な遺伝子を持っていますが、重篤な症状が実際に出るのは稀です。 その理由は、父方と母方からの二対の染色体があり、一方が異常でも、もう一方が正常なら、後者から正常なタンパク質を作れるから、と説明されます。 しかし、 「父方の染色体が異常だから、母方の染色体の方を採用して、必要なタンパク質はこちらから発現しよう」 などと判断しているのはどうやってなんでしょうか? 私の分子生物学の理解が根本的におかしい部分があればご指摘お願いしますm(__)m。

  • 真核生物のもしも

    真核生物は複製起点が複数ですが、これがもしも1つで染色体の中央に存在していた場合どうなりますか? また、セントロメアがなかったとするとどのようなことが起こるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 出芽酵母でのGFP

    出芽酵母で、GFPを用いてタンパク質の局在を調べたいと考えています。 実際に行っている方、お勧めの製品を教えて下さい。 また、GFPとの間には何残基程度のスペーサーを入れてますか。 その他、始めるに当たっての注意点があればお願いします。 発現させたいのは、分子量98k程度で、膜への局在が示唆されている物です。 宜しくお願いします。

  • 相同染色体の対合とは何でしょうか?

    はじめまして 高校の生物の参考書に 減数分裂の表で「相同染色体の対合」とありました。 広辞苑では「核酸が複製される際、それを構成する塩基が、必ず特定の塩基と対になって結合する現象」とありましたが… 他のHPでは 相同染色体(2本で1対)は細胞のなかにバラバラに存在しています。ところが、減数第1分裂において互いに相同な領域(非常に似てはいるが全く同じではない、という点がポイント)を特異的に認識して対を形成するのです。この大きな構造変化を指して、相同遺伝子の対合といいます。 とありましたが…それでも分からずTT 核内でごちゃごちゃになっていた?染色糸がまとまってないと(染色体になる)分裂しにくいのはわかりますが…くっつく? すみませんが、もう少し優しくTT

  • 進化の過程で染色体数が変化する時

     我々人間を含めあらゆる生物が世代を重ねる度に少しずつ形態を変化させてゆき、いつしか新しい種に進化するとして、  いくら少しずつ形態を変化していってもいつしか染色体数に変更がされる 世代と世代の境があると思うのです。  例えば2n=30の染色体数をの生物はいくら世代を重ねても基本的にその数は変わらないですが、でも進化の過程で染色体数がが変化する場合があるはずですからその時は ・・(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→・・・ となると思うのですが、  どうもその時のイメージがうまく出来ません。 (1)ある時、一組の番いから子供が産ま。その子供が両親と染色体数が違っていた。しかしその子には立派に繁殖能力が備わっていた。 (2) でも、いくらその子に繁殖能力があるとはいえ、その子の配偶者はいったい どこから現れるのか (1)と(2)が私にとっての謎ですが、(1)のような事はありえるのか?(2)その子の配偶者はどうやって見つけるのか? 生物学ではどのように考えられているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。