• ベストアンサー

既判力の客観的範囲

既判力の客観的範囲は、判決主文中に包含するものに限り既判力を有する(114条1項)、すなわち裁判所の訴訟物の存否に関する判断をいうとされます。 これについては、わかったつもりでいたのですが争点効のところを復習がてらに読んでいて以下のような疑問がありました。 AからBに対する所有権に基づく返還請求訴訟においては、訴訟物は「所有権に基づく返還請求権」のはずです。そして、認容判決が下ったとします。多くの基本書は争点効のところで、この場合既判力を生じるのは「返還請求権」で、所有権がAにあることは確定していないので、理由中に示されたAに所有権があるという部分には既判力は働かず、Bは後訴でAに対する所有権不存在確認訴訟を起こせてしまうから、争点効を考えるべきではないかとあるのです。 これっておかしくないですか?? 訴訟物は「所有権に基づく返還請求権」なのだから、Aに所有権があることにも既判力が及ぶのではないのですか?新派に立つならまだしも、旧派にしてみれば、訴訟物は実体法上の権利それぞれなのですから、やはり既判力が及ぶのは「所有権に基づく返還請求権」ではないのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

通説的には、既判力は、訴訟物単位で考えます。「Aの所有権に基づく返還請求権」と「Aの所有権」は訴訟物が異なりますから、既判力の直接適用はできないと単純に考えればいいのです。 既判力の「範囲」という言葉を使うので、理論的包含関係にある場合にも既判力の範囲に含まれると勘違いされているのでしょう。 確かに「Aの所有権に基づく返還請求権」を認容する判決においては、「Aの所有権」の存在が理論的前提になっています。 しかし、一般的な見解では、訴訟物の具体的な関係を検討して既判力が及ぶかどうかを決めるのではなく,単に訴訟物が同一かどうかで既判力が及ぶかどうかを決めることになります。

majestic7
質問者

お礼

なるほど、単純に割り切って訴訟物が異なると考えればいいのですね。 「Aの所有権に基づく返還請求権」を認容する判決においては、「Aの所有権」の存在が理論的前提となっているとしても、それは理由中に示されるだけであって、所有権の存在にまで既判力は及ばない。もし、及ぶとすれば、所有権という別の訴訟物に既判力が及ぶことになり、Bの手続保障にも問題がでますし、当事者としても所有権に基づく返還請求権を当面の訴訟物として審理している以上その存否に既判力が及べばよいですね。 わかりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • lien30
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

私は、こんな感じで理解しています。 説明その1 設例の訴訟物は、物権たる所有権そのものではなく、物権的請求権である。 つまり、所有権が訴訟物でない以上、所有権の存在に既判力が及ぶこともない。 説明その2 主文には「所有権に基づく」という理由が出てこない。 よって、所有権には既判力は及ばない。 これを前提に訴訟物概念を考える。 説明その3 質問者の見解では、中間確認の存在意義がなくなる。 また、棄却判決時に不都合が生じる。 説明その4 少し怪しいかもしれない説明 「所有権に基づく」は、訴訟物特定・識別のために主張を先だしして表記したものであり、 いわば枕言葉のようなものであって、本地は主張レベルである。

majestic7
質問者

お礼

なるおど、単純に説明1のように訴訟物が違うと考えればよろしいのですね。 それに、説明3にあるように所有権の存在にまで既判力が及ぶなら、中間確認の規定を民訴が置いている意味がないし、また、棄却判決時に「Aに所有権がない」ということに既判力が及びかねず、手続保障に問題がでますしね。 ご教授本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既判力と理由中の判断

    民訴の既判力(114、115条)について教えて下さい。 (1)114条1項について 既判力の客観的範囲は、原則として、主文に包含するもの(訴訟物)にのみ及び、理由中の判断(先決法律関係や事実認定)には及ばないとされています。 例えば、売買契約に基づく売買代金請求訴訟(訴訟物は、売主による売買代金債権の存否)において、請求認容判決が出た場合、理由中の判断に既判力が生じない以上、売買契約の成立、及び代金債権の発生(555条)自体には既判力が生じないことになります。 そうだとすると、後訴において、買主が売買契約無効確認訴訟を提起しても、既判力に遮断されないことになり、仮に、その訴訟において請求認容判決が出てしまえば、既判力の趣旨である「裁判の安定」は害されることになるように思います。 そして、この場合に、例えば、信義則によって妥当な結論を導くとすると、一体何のために、既判力は理由中の判断に及ばないとしているのか私には分からなくなります。 初めから、既判力は理由中の判断に及ぶとすれば、こんな面倒なことにならないと思うのですが、この点についてご教示頂けないでしょうか? (2)114条1項について(その2) 上記と同様の事例(売買契約に基づく売買代金請求訴訟)において、裁判所が、契約の無効を認定して、請求棄却判決が出た場合でも、同様に、売買契約の成立、及び代金債権の発生(555条)自体には既判力が生じないことになります。 つまり、契約の不成立によって棄却されたのか、それとも、弁済等の抗弁によって棄却されたのかは既判力が生じないことになります。 そうだとすると、後訴において、買主が、契約の有効を前提として、例えば建物明渡請求訴訟を提起しても、既判力に遮断されないことになり、仮に、その訴訟において請求認容判決が出てしまえば、既判力の趣旨である「裁判の安定」は害されることになるように思います。 そして、この場合も同様に、信義則を用いるとすると、一体何のために、既判力は理由中の判断に及ばないとしているのか私には分からなくなります。 この点もご教示頂けますでしょうか? (3)114条2項について 上記と同様の事例(売買契約に基づく売買代金請求訴訟)において、裁判所が、相殺の抗弁を認定して、請求棄却判決が出た場合は、既判力は、相殺の自動債権(被告側の債権)にまで及ぶとされています。 確かに、訴訟物は異なるとはいえ、被告側の債権が審理されている以上、「裁判の安定」「手続保障」の観点からも納得がいく結論です。 むしろ、なぜ、相殺だけ、既判力が理由中の判断に及ぶとしているのかが分かりません。 民訴が、相殺だけ特別扱いをしている理由をご教示頂けますでしょうか? 以上、質問が多岐に渡りますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 既判力を覆すことができますか?

    マンションの所有者です。 ある一室の所有者が行方不明で管理費を滞納しています。 管理費滞納者に1年前、訴訟を起こしました。 その当時、管理費滞納の遅延損害金に関する規約は特段ありませんでした。 ですので、管理費等に対する5%の利息を支払え、との判決になりました。 その後、平成23年8月に規約の変更があり、14.7%になりました。 今度は、マンション法59条競売を考えています。 しかし、既に判決を取ってあるため、その既判力があります。 そこで、マンション法59条競売の際、こんな感じで訴状書けば、14.7%の利息が適用できますでしょうか? 訴 状 区分所有権競売請求訴訟 請求の趣旨 1 原告は,被告の有する別紙物件目録記載の区分所有権及び同目録記載の敷地権について競売を申し立てることができる。 2 平成22年(ハ)000000号の主文の内、2(将来給付の箇所)の一部を取り消し、改めて平成23年8月から別紙物件目録記載の区分建物の区分所有権を喪失するに至るまで、毎月末日限り、月額00000円およびこれに対する各期日の翌日から各支払い済みまで年14.7%の割合による金員を支払え、 3 訴訟費用は,被告の負担とする。 との判決を求める。 請求の原因 1 当事者 原告は,東京都@@区@@@@@所在のマンション「○○○マンション」(以下,「本件マンション」という)の区分所有者全員をもって構成する管理組合である。 被告は,本件マンション○○○号室の区分所有者である。 2 被告の共同利益違反行為 (1)・・・・・・・・・・・・・・ こんな感じで訴状を書けば、過去の判決年5%の割合による金員を支払え、との既判力を変更、規約変更時点からの14.7%の利率の割合による金員の請求ができますでしょうか?

  • 既判力の確認について

    司法試験の民訴短答H20-69の肢4「XのYに対する甲土地の所有権確認訴訟において請求認容判決が確定し、その後、Xから甲土地を借り受けたZが債権者代位権を行使してYに対して甲土地の引渡しを求めたときは、Yは前訴判決基準時におけるXの所有権の存在と矛盾しない攻撃防御方法のみ提出できる」は正解とされています。 この理由がよくわかりません。 民訴法115第1項1号は、リーガルクエストをみたところ、前訴の両当事者間でのみ既判力が及ぶことを規定しているようです。同号は、前訴と後訴で両当事者が同一でない本肢には、適用されないように思います。 また、Zは同項2号の「他人」(本肢ではX)ではないので同号の適用もないように思います。 訴訟物については、前訴は後訴の先決関係にあることはわかりますが。。。

  • 民事訴訟法の問題についてです

    こんにちは。 民事訴訟法についてお聞きしたいことがあります。 昨年度行われましたある国立大学の法科大学院の 入試問題についてです。 問題文 民事訴訟法114条1項の「主文に包含するものに限り」とは、どういう意味か。以下の3つの事例を比較しながら、答えなさい。 (ア)相殺の抗弁の事案(問題文省略します) (イ)地主Xは、借地人Yに対して、「YはXに対して金100万円と 引換えに、本件建物を収去して本件土地を明け渡せ」との確定判決を えた(前訴判決)そこで、Yは、任意で建物を収去して土地を  明け渡した後、Xに対して、100万円の給付訴訟を提起 した(後行訴訟) (ウ)争点効理論に関する事案(問題文省略します) 答えについて かかる問題で、(イ)はどういうことが問われているのでしょうか? 自分は、(イ)は初めてみる事案でした。 今考えている構成が、 (イ)におけるYの後行訴訟は、前訴判決の判決主文中の判断(訴訟物)についてのものなので、114条1項により、当然に後行訴訟をなしえない。そこで、(イ)の事例においては、「主文に包含するものに限り」とは、当然のことを規定したものである、と思ったのですが。 ちなみに、実際の試験では、(イ)の事例を既判力の時的限界の話しとして書いてしまいました。そこで、(イ)は全部×のはずですが、ただ、それでもAがきました(ウの事案の処理ができていたからだと思います) (イ)は引換給付判決のようですが、「引換えに」の部分が前訴の判決理由中の判断なんでしょうか?それとも、ここの部分も主文の判断なのでしょうか? ここが分かりません。「引換えに」が判決主文の判断なら、先に書いた自分の処理でいいような気がするのですが、判決理由中の判断なら、どうなるか分かりません。 どうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟 引換給付判決の既判力

    お世話になります。 お手すきの時に回答いただければ幸いです。 引換給付判決の既判力は、引換給付部分には及ばず、訴訟物にしか及ばないと思うのですが、 仮に前訴で引換給付判決が言い渡されて確定した場合に、無条件の勝訴判決を望む原告が 後訴提起した時に、前訴基準時後に新たな事由の変動が無い場合、 裁判所は、(民事訴訟という学問の理論からは)どのような判決を下すべきなのでしょうか? 例えば前訴の訴訟物が建物明渡請求権で、立退料支払(引換給付)を条件に認容された場合で、 後訴において再度、同一原告が同一被告に建物明渡請求権を提起した場合の、 後訴の裁判所の判決内容について、どうすべきかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 判例として載ってないので調べようがないので質問。

    判例として載ってないので調べようがないので質問。 AがBに貸し金返還訴訟 B被告の弁済抗弁が判決理由中で認められ棄却判決。 後訴でBが貸し金返還は不成立であるので弁済された金員は不当利得として請求。  解説では弁済は民訴114条2項の相殺じゃないので、OK となってます。  それは分かるのですが、貸し金の成立を前訴で認めたのは既判力にあたり そもそも後訴が提起できないとおもうのですが。

  • 中間確認の訴えと中間判決の違いをおしえてください

    裁判のおける判決は主文にしか既判力が出ないので、「土地を引き渡せ」とかしかでないので、所有権を自分があることをみとめてもらうために中間確認の訴えができると聞きました。これって理由中の判断に既判力が及ぶようになるっていうことなのでしょうか?しかし中間判決には既判力は及ばないらしいので、中間確認っていうのはどういう位置づけになっているのでしょうか?そもそも中間判決と中間確認の訴えの違いがよく分かっていません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟法がさっぱりです。

    レポート提出があるのですが民事訴訟法がさっぱりわかりません。 たくさんわからないのですが、特にこの2問がさっぱりです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ここのURLを調べたらいいよとか、この判例を見てとかでもかまいません。 (A)XのYに対する所有権に基づく動産引渡請求訴訟において請求容認の確定判決の既判力が及ばないと考えられる者はだれか (1)訴えていき舞えから当該動産をYから寄託されているA (2)訴えていき舞えから当該動産をYから賃借しているB (3)口頭弁論終結後に当該動産をYから購入し、かつ、即時取得等の固有の防御方法を有しないC (4)口頭弁論終結後にYを相続したD (B)確定判決の既判力が及ぶ「口頭弁論終結後の承継人」の例として、以下のうちで誤っているものをひとつ選びなさい。 (1)賃貸借終了に基づく土地引渡請求訴訟の被告であった会社を吸収合した存続会社 (2)所有権確認請求訴訟の原告であった者から目的物を譲り受けた者 (3)不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の親を相続した子 (4)判決会議取り消し請求訴訟の被告であった株式会社の株主 よろしくおねがいします。

  • 逮捕状について

    以下の場合逮捕状はでますか。 不当利得返還請求事件として訴訟提起(簡易裁判所) 判決主文は被告への返還命令と裁判費用の支払 しかし被告の住所不明(というか住民登録されていない人物)のため返還されていません。 訴訟判決は民事なので警察は不介入とのことでした。 逮捕状について教えてください。

  • 対世効と絶対効はどう使い分けますか

    対世効は、判決の効力が当事者のみならず、第三者に対しても及ぶ効果と理解しています(会社法838条)。 これは、既判力は訴訟の当事者間においてのみ生ずるという相対効の原則(115条1項1号)の例外だと思うのですが、民訴の相対効の例外なら、「絶対効」と呼ぶほうが腑に落ちます。 対世効を絶対効と呼ばないことには意味があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。