• ベストアンサー

省令はどうしたら見れるのでしょうか。

法律を見ていると「省令による」と言う記述が頻繁に出てきます。結局省令を見ないと法律の詳細がわからないのですが、インターネットで省令を参照できるでしょうか。具体的には「総務省令」が見たいのですが、探してもなかなか見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

官庁のサイトには,もうちょっと法令情報が欲しいなと私も思いますが,それはさておき… 「総務省令」や「旧郵政省令」だけではちょっと探せないと思います。というのは,昔から,法令を関連省庁ごとに網羅的に集めて探せるようにするという発想はあまりない(らしい)からです。 (昔といったのは,データベースやインターネットがなく法令集といえば紙で印刷されたものしかなかった時代,程度の意味です。) むしろ,専門分野別に集めるという発想のほうが実用的と考えられています。 具体的に,何年何月郵政省令第何号,あるいは省令の名前だけでも分かれば手がかりになるのですが。 で,私の場合は紙メディアを使うことが多いです。 図書館に行くと「現行法規総覧」などの,ひもでとじてある(加除式という)全部で100巻以上もある法令集があります。これは市・区の中央図書館クラスなら置いてあるところが多いです。 また,郵政省令でしたら「郵政六法」や「電波六法」などの,分野を限定した専門的な六法全書をご覧になると,その分野に限りますが法律・政令・省令がもらさず載っていることが多いですね。 ただこの種の専門六法は,かなり大きな図書館でないとなかなかおいていません。むしろ,政府刊行物を扱っている大きめの書店にあったりします。 (参考URLは全国の政府刊行物取扱店のリストです。)

参考URL:
http://www.gov-book.or.jp/seifu/seifu-howtoget.html
police
質問者

お礼

ありがとうございました。 きっとインターネットで参照できると思った私が甘かったですね。いずれできるようになることを期待して、紙メディアを探してみます。 親身なご助言を頂き感謝しております。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.5

各都道府県庁の近くにある 政府刊行物センター にはあるでしょうネ。 或いは、大阪府の場合はエコーセンターと呼ばれている政府刊行物を中心とした資料室が一般開放されており、そこで閲覧することも可能です。 或いは、各省庁の地方事務所には法令は全て資料として保管されています。 省令などについては、局長通知や事務連絡などによる部分変更が頻繁に行われ、それをすべて網羅して載せることは非常に大きな労力を要しますので、ネットでは検索できない可能性が大きいと思います。 以上kawakawaでした

police
質問者

お礼

ありがとうございました。 きっとインターネットで参照できると思った私が甘かったですね。いずれできるようになることを期待して、紙メディアを探してみます。 親身なご助言を頂き感謝しております。 ありがとうございました。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

下記が参考になれば良いのですが… 法庫:多数の省令も搭載されていますが、有料のものが多いです。 http://www.houko.com/00/FS_KO.HTM 日本の法令:無料ですが、搭載数は少ないです。 http://www.normanet.ne.jp/~hourei/

参考URL:
http://www.houko.com/00/FS_KO.HTM
police
質問者

補足

参考になりました。 ありがとうございました。

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.2

「行政情報のクリアリングシステム」でホームページ検索をするか、 総務庁のHPの中で探して下さい(下のサイトでリンクがあります)。 総務省令はものすごく多いので、何の法律の施行令か特定しないと 見つからないと思います。

参考URL:
http://www.e-gov.go.jp/
police
質問者

補足

ご助言ありがとうございます。 さっそく試してみましたが、 やはり「総務省令」を引用する法律は出てくるものの その総務省令そのものに行き当たれません。 もっと具体的に言えば 旧郵政省令なのですが どこにあるかご存知でしょうか。 わがまま言いますが 引き続きご助言を よろしくお願いいたします。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

行政情報の総合案内 総合案内クリアリングシステム 下記のページで、ホームページ検索の欄に「総務省令」と入れて検索してください。

参考URL:
http://www.e-gov.go.jp/
police
質問者

補足

ご助言ありがとうございます。 さっそく試してみましたが、 やはり「総務省令」を引用する法律は出てくるものの その総務省令そのものに行き当たれません。 もっと具体的に言えば 旧郵政省令なのですが どこにあるかご存知でしょうか。 わがまま言いますが 引き続きご助言を よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 省令の制定日

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則等の一部を改正する省令(?)(平成18年7月環境省令第23号)の 制定日あるいは公布日はいつでしょうか?ネット上で探してみたのですが探し方が悪いのかヒットしません でした。衆議院、環境省のホームページ、それと総務省の法令データ提供システムは探してみました。 この省令で平成12年8月厚生省令第115号附則第2条の「当分の間」を「平成20年4月1日までは」に改めるものです。 会社の環境法令担当者を仰せつかっていて、社内用の書類に記入が必要なのですが、見つからず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 法律条文中の政令や省令への委任規定の参照先の探し方

    ご覧いただきありがとうございます。 法律学習者です。 以下の点、不明につきお知恵をお借りしたく書き込みいたします。 【不明点】 法律の条文中に政令や省令への委任を定めた規定がありますが、その参照先をどのように探せばよいのかわからず困っております。 例えば以下のような感じです。 【例】 不動産登記法 第十五条 に以下のような記載があります。 (法務省令への委任) 第十五条 この章に定めるもののほか、登記簿及び登記記録並びに地図、建物所在図及び地図に準ずる図面の記録方法その他の登記の事務に関し必要な事項は、法務省令で定める。 この、文末に記載の「法務省令」で定められた具体的な事項を見たいのですが、それでは不動産登記規則の第何条を参照すればよいのか、という情報がどこに書かれているのかがわかりません。 他の法律でも同じような委任規定が多数ありますが、参照先をどのように特定できるのかをご存じの方がおられましたらご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法律、政令、省令の振り分け

    ある法令を定める場合、その立法過程において、この義務は法律に定めないとだめだ、これは法律に書かず政令に委任しよう、これは省令に委任しようと、振り分けていくと思うのですが、どのような基準で振り分けていくのですか?できるだけ下位に委任したほうが、立法や改正手続きが簡単になるはずです。 ・どのような義務は命令に委任せず、法律に記するべきか。 ・どのような義務は、省令に委任せず、政令に記するべきか。 その基準みたいなのを教えて下さい。

  • 省令と告示と公示の違いについて

    法律に従うものとして施行規則という省令のほか、別途告示や公示をする場合があると思いますが、法案作成等において、どのように使い分けを行っているのでしょうか。 例えば、「産業再生機構法」2条の金融機関等の定義として第6項では、「その他・・省令で定めるもの」とされており、「統計法」では、指定統計として「総務大臣が指定し、その旨を公示した統計」とされており、「建築基準法」では、不燃材料として「国土交通大臣が定めたもの」とされ告示がでています。 全て省令で定めるとすればわかりやすいような気がしますが、どうしてこれらを使い分ける必要があるのでしょうか。 これまでの各省庁や法制局での判断を下に、法案作成担当者が場合によっては適当に決めていることもあり得るのでしょうか。

  • 省令準耐火基準について教えてください

    こんにちは。いつもありがとうございます。 木造住宅で、省令準耐火基準というのは、どういった仕様なのでしょうか? 通常の工事では、難しい仕様なのでしょうか? また、その仕様にすると、火災保険はどうなるのでしょうか? ご存知の方 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 厚生労働省令について

    厚生労働省が水道施設の技術的基準を定めているのですが、 厚生労働省のホームページ上には、最新の情報しか載っていなく、過去の基準から どのような改訂がされたのか、わかりません。 どなたか、「平成12年厚生省令第15号」が施行されていから、現在までの基準値の経過をご存知の方おられましたら、教えて下さい。 以上宜しくお願い致します。

  • 省令の行政解釈を変更する方法

    総務省令で明記されている条項を、消防庁内の委員会でさらに条件を狭めた解釈をし、法的拘束力をもたせたため、急遽、私度もの商品が販売できなくなりました。 この委員会でなされた解釈の議事内容を無効をお願いしたいのですが、知り合いの弁護士にきいても具体的にどの様にすればよいかわからず困っています。 私度もの商品は、水とアルコールと化学薬品を混ぜた、工業用薬品です。「危険物の規制に関する規則 第1章第1条の3」により、私どもの製品は、長年、「危険物」ではないと判定していたのですが、実は、この省令の解釈が「消防庁の委員会」なされており、「水、アルコール以外の第3成分が10%以上入っていると、危険物になる」と、この委員会で決めたことがわかりました。(文書は、委員会の資料のみ)。これにより、私どもの商品は、急遽「危険物」と解釈され、販売中止になります(危険物は取り扱いの制約が大変で、使用する場所には新たな設備を設置しなくてはならないため)。 この「危険物の規制に関する規則」は、工場を運営場合、必ず適用受ける「消防法」の省令で、一般の本屋でも入手できる省令です。子jのような重要な決定を、省令の変更をせず(国民に告知せず)、内部委員会で決め、法的拘束力をもたせるのは、おかしいのではないかと思います。この委員会の議事を無効にするには裁判しかないのでしょうか?(この件にたけた弁護士が必要でしょうか) よろしくお願いいたします。 参考:「危険物の規制に関する規則 第1章第1条の3」 http://www.chemlaw.co.jp/firelink/Kisoku1=9zyou.htm#1zyou-3_4kou 「消防法 別表」 http://www.chemlaw.co.jp/firelink/FireLaw_Table.htm

  • 消防法施行規則と消火器の規格省令

    法令の体系についてお尋ね致します。法令には、法律、政令、省令 がありますが、このうち、省令は各省の大臣が制定する、となっています。それからいくと、消防法の施行規則と消火器の規格省令は、消防庁の長官が制定しているのでしょうか? それとも、総務大臣が制定しているのでしょうか?

  • 府省令の別表や付録なども含んだ全文を閲覧する方法

    国が公布した法令の内容はその多くが法令データ提供システムで閲覧することが可能ですが、それらのうち、法令内の別表や付録など一部の内容が省略されているものがあります。 これらを閲覧したく思うのですが、具体的にはどのような方法で可能でしょうか。 具体的には、公共図書館で加除式の法令集を閲覧したり、情報公開請求をしたりなどを考えているのですが、具体的にこういう方法であれば可能性が高いなどご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ちなみに、具体的に知りたいのは、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律施行規則(平成14年総務省令第66号)の付録様式第一及び第二です。

  • 省令準耐火構造の天井裏施工方法について

    教えてください。省令準耐火構造で天井裏設置する機器について不燃材で覆うという条件を聞いたのですが、その機器の外板が不燃材の扱いとされている鋼板製の場合、石膏ボードなどで覆う必要はないのでしょうか。法律的な解釈が難しいので詳しい方、回答下さい。