• ベストアンサー

つまらない質問

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

薄膜の色は、  ・ついている薄膜の材質(分光特性、屈折率)  ・膜厚 の2つがわかると計算することが出来ます。計算自体は面倒なので手計算よりもプログラムを使った方がいいでしょう。 (そういうソフトもあります、、、がすぐには名前は出てこないのでご勘弁) キムワイプ これ、確かにほこりは普通の紙より出ませんが、それでも結構ほこりは出ます。 パーティクルカウンタを使ってちょっともんでみればわかります。 アルミホイルも完全にきれいとは言いませんが、まだましだと思います。(こちらは試したことない) では。

128yen
質問者

お礼

ありがとうございました。 計算ソフトの名前がわかりましたら、すぐに教えてください。 ホコリ自体付きにくいとはいえ、長時間放置しておくとかなり汚れますよね? 私たちのところではもったいないということで何度も繰り返し使用していますが、大気中に放置しているので、使用前はアルコールなどで洗浄した方がいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 金属薄膜について教えてください

     ご教授下さい!何日か前に私は高純度なインジウムのスパッタリングを試みました。Si基板上にスパッタを行ったのですが、期待していた膜の色(金属色)にはならず、やや黒っぽい灰色の膜が形成されていました。顕微鏡で内部を見るとインジウム粒子が光沢を放っている部分はあるのですが、Siと合金になってしまったような部分(黒い粒子)も見受けられます。  そこで、インジウムをSi上にスパッタした事のある方、又は薄膜形成に詳しい方、教えてください。内部に金属光沢があっても、薄膜表面の色(干渉色)が金属色でなければスパッタされたとは言えないでしょうか?また、インジウムをSi上に直接スパッタすると何らかの合金になってしまうのでしょうか?教えてください!

  • Siウエハーについて

    Siウエハーの製造過程を知りたいと思っています。 素人の人にでもわかるように説明をして欲しいのですが。。。研磨面はどのように研磨されているのかとか。。。 どこかいいHPがあればそのHPを教えてください。

  • XPSにおけるSiCのピーク

    Si基板上にマイクロ波CVD法によりダイヤモンドを堆積させました。 この時、基板上にはダイヤモンドの他にSiCなどが多量に存在していると 聞きました。 試料をXPSで測定しようと思うのですが、SiCのピークはどのあたりに 現れるのでしょうか? 具体的な値、参考URLなど知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 測定分解能と干渉縞の関係について

    赤外分光法でSi基板の上に有機膜をつけて測定しています。普通のウエハ(500ミクロン厚)だと測定分解能を4cm-1にすると干渉縞が出てしまうのですが、8cm-1だと出ません。試しにもっと厚いウエハを使うと干渉縞は出ませんでした。干渉縞と測定分解能の関係について、関係式とかあれば、教えてください。

  • 剥がれにくい金薄膜を作成する方法

    絶縁体の上に導電性の金属膜のパターンを型紙などを用いて作成しようとしています. スパッタでガラス上に金を成膜したのですが,簡単に剥がれてしまいます.ガラス上に剥がれにくい金薄膜を作成するテクニックがあれば教えてください. または,基板は絶縁体であれば良いので,ガラス以外で適して基板があれば教えてください. よろしくお願いします.

  • 電気・ノイズに関する質問

    両面配線の基板で上面、下面のパターンが対向している部分がある。平行コンデンサとして上、下面の結合容量を計算してください。 条件 基板厚0.8mm、基板比誘電率(Σs)、5    上下面パターンの対向部分の面積3x4cm    但しΣ=8.9X10-12(F/m)としてください っていう問題があるんですがさっぱりわかりません。 せめて公式だけでもわかれば助かるのですが誰か教えてください。

  • アルミホイルの表裏について

    先日、アルミホイルを下に敷いてクッキーを焼いたところ焼けたクッキーの下だけが色が変わっていました。つまり、アルミホイルのピカピカしている方を上にしたら焼けたクッキーの下だけが光沢が無くなっていたのです。メーカーに問い合わせましたが「問題ない。」との答え(T_T)他のサイトでも調べてみるとアルミをローラーで伸ばした時に出来る光沢なのでこちらも「問題ない。」ということでした。 でも気になるんです。焼いた時の熱や酸化などで全体の色が変わるならまだ分かるのですが、クッキーの下だけってのが(>_<)何か変な成分が食べ物に染みこんでるんじゃないか?って。とは言いながらも全部食べましたけど・・・(#^.^#) どなたかご存知の方教えてください。お願いします。

  • 銅メッキフレーム上への共晶ダイボンド

    半導体(トランジスタ)の製造プロセスにダイボンドがありますが、42アロイの上に銅メッキをし、その上にシリコンチップを直接搭載す方法があります。シリコンチップの裏面はAu-Si共晶状態の裏メタル有り。 この方法でダイボンドされた後の素子を断面で研磨し、研磨した面を観察したところ、チップと銅メッキの間にある灰色の層ができています。 これが何の層(合金?)なのか分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 本来チップの裏面には金が付いているので、見た目も金色ですが、色が変わって見えていることから、別の合金になっているのではないかと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • SOG薄膜について

    現在、研究でSOGをシリコン基板の上にスピンコートして薄膜とし、イオンビームを照射する卒業研究を行っています。 参考にしているのが東京理科大学谷口淳先生 (http://www.secap.org/smalltech/data/TOKYO_UNIV%20of%20Science-ASIA2005.pdf)の条件で行っています。 しかしながら全く同じようにしているにも関わらず イオンを照射してもパターンが全く残りません。 というか、薄膜を作製しただけのものを現像液につけるとすべて除去され、照射の意味が無いことが判明しました。 そこで、SOG薄膜は熱処理するとケイ酸ガラスになってしまいイオンを照射しても変わらないと知り、熱処理温度を色々と下げてみましたが結果は変わりませんでした。 只今行き詰まり中です。 (1)果たして、熱処理温度の問題なのか? (2)谷口先生にはSOG溶液の種類がありませんでしたので こちらで東京応化のSi-05Sにしましたがこれが原因? (3)中々参考文献や資料がありません。 知ってる資料があるならお教えください。 (4)その他なにかありましたら どうぞ宜しくお願いいたします

  • プリント基板のパターンの修復方法

    先日、基板の面実装の物理スイッチを外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 引っ張るとその下にある基板のハンダ付けしてあった銀色の部分?(部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても、パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですが、スグに取れてしまいます。 プリント基板のパターンが剥がれてしまった部分を修復する方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。